タグ

-発声練習に関するriywoのブックマーク (30)

  • なんで、全員が大学に進学してはいけないの? - 発声練習

    msn産経ニュース:【日の議論】日の大学は多すぎる? 増える「ナゾの学部」 現在の状況を伝えるのも重要だけど、新聞なのだからもっと問題点や疑問点をバンバン列挙して読者にぶんなげすれば良いのに。 ちゃんとした内容を教えているのであれば、大学がたくさんあっても何も悪いことはない。じゃあ、なぜ大学が多すぎると私たちは思っているの? 学生がある一定レベルの能力を身につけて卒業するのであれば、18歳すべての学生が大学に進学したとしても何も悪いことはない。じゃあ、なぜ、大学への進学率が高すぎると私たちは思っているの? 小学校卒業時に小学生が身につけるべきと思われている学力が身についていないのが問題。なのに、算数ができない大学生がいるのはなぜ? 中学校卒業時に中学生が身につけるべきと思われている学力が身についていないのが問題。なのに、中学生レベルの学力がない大学生がいるのはなぜ? 高校卒業時に高校生

    なんで、全員が大学に進学してはいけないの? - 発声練習
    riywo
    riywo 2009/05/05
    大学だけの問題としてとらえると狭い問題になる。教育全てを考慮しないといけないね。年齢縛りイベントが有史以来いったいいつから発生しているのかがものすごく気になる。調査してみたい。
  • 中国の壮大なる実験 - 発声練習

    SMAPのくさなぎさんの泥酔事件テレビは大盛上がりだけど、今、全力で報じるべきは中国の壮大な実験である「IT製品情報強制開示」。20世紀の実験国家はアメリカ合衆国だけど、21世紀の実験国家は、中華人民共和国であるという意気込みが感じられる壮大な計画。今の家電製品にどんだけ組み込みコンピュータが入っていると思ってんだ?車なんて走るコンピューターと言われているくらいなのに。 NIKKEI NET:IT製品情報強制開示、中国が5月公表へ 日は再考求める IT製品情報強制開示、中国が5月公表へ 日は再考求める 河村建夫官房長官は24日の閣議後の記者会見で、中国政府が同国で生産・販売するデジタル家電などIT(情報技術)製品の技術情報を、メーカーに強制開示させる制度を5月に公表する方針を日側に伝えてきたことを明らかにした。日米欧は企業の知的財産が自国外に流出する危険性が高いとして、制度導入の撤

    中国の壮大なる実験 - 発声練習
    riywo
    riywo 2009/04/28
    これ相当ひどいね。マジなの?
  •  「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと - 発声練習

    複数人に同時に論文指導を受けているとき、何人かから同じことを指摘されることがあると思う。で、既に別の人に指摘されているので「あっ、それ**さんにも、指摘されました」と思わず言ってしまうことがあると思うが、それは言ってもメリットがないので言うのを我慢すること。 理由は以下のとおり。 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」には、無意識に「それはもう知っているので説明を止めてください」が含まれてしまう。コミュニケーションにおいて「それは知っている」というのは会話を止めるマジックワード。 「あっ、それ**さんにも、指摘されました」と言うことによって、「ああ、じゃあ、そこは飛ばすね」とその部分の説明を省かれる可能性がある。同じ箇所の指摘だけれども、指摘している理由が違うかも知れないのでちゃんと説明してもらったほうが得。 追記(2009/01/15) はてなブックマークのコメントがおもしろいので転

     「あっ、それ**さんにも、指摘されました」はメリットがないので言わないこと - 発声練習
    riywo
    riywo 2009/01/16
    あんまり言わないなー.自分で自分の傷をほじくるみたいで,痛いもん.何度言われても言われた瞬間「ひえー」ってなって言い返す余裕なくなる感じ.ダメだこりゃ.
  • 国語を学校で教えることに異存はないけど、内容には意見がある - 発声練習

    Ameba News :なぜ、わざわざ学校で国語を学ばなくてはいけないか その後キャリアを重ねるにつれ、「正しい国語を学べぬ限り、正しいコミュニケーションはできない。正しいコミュニケーションができなければ、社会人生活に支障をきたす。だから国語は重要な教科」ということを語るようになったという。 この意見には賛成するけれども、当に国語の授業はそれを指向しているのかは疑問。と思い学習指導要領の国語を見てみたら案外まともなことが書いてあってビックリ。ついでに学習指導要領の目的をざっとみてみたけど何か変じゃない? 文部科学省:小学校学習指導要領(平成10年12月告示、15年12月一部改正)より、各教科の目標を抜粋。 国語:国語を適切に表現し正確に理解する能力を育成し,伝え合う力を高めるとともに,思考力や想像力及び言語感覚を養い,国語に対する関心を深め国語を尊重する態度を育てる。 社会:社会生活につ

    国語を学校で教えることに異存はないけど、内容には意見がある - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/11/21
    本当は僕が真っ先にこういう文書を読まなきゃいけないんだけど,どうもお役所言葉が好きになれなくて,未だに指導要領をちゃんと読んだことがない.理系の国語教師っていないのかな.文学しか書けない人ばっかりじゃ
  • 一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるとか、卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうとか、怖い先生に質問をしにいくコツなどで、「遠慮なく質問しよう」、「先生をうまく使おう」とアピールしてきたわけなのですが、効率が良くて、安全な方法だけが良い方法では決してありません。 人には向き、不向きというものがあるので、どうしても一匹狼の方が気が楽な人も絶対にいます。どちらが良いとかどちらが悪いとかの問題ではないので、一匹狼気質の方は諦めましょう。 それで、あなたが一匹狼気質の場合、どうやって、多様な視点を確保するのかというのが一番の課題だと思います。 そこで、おすすめなのが一人Q&A大会です。典型的な質問フォーマットを自分で用意し、自分自身に徹底的に質問してみるのです。みなさんがどうだかわかりませんが、私はものを考えるときイメージではなく、言葉でものを考えます。質問とそれへの回答という形

    一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/11/15
    これは全くその通りだなぁ.僕は一匹狼だったけど,研究に関してはこの質問大会が徹底できなかった.代わりに就職は徹底できたから,生きる希望はできたねー.また研究に戻る時には注意してやろう.
  • 学生の考える優しい先生は「厳しい」先生で、厳しい先生は「優しい」先生 - 発声練習

    会社のお話だけど、会社のみならず組織に通ずると思う。 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:自由と自律 このように、ある意味スタロジでの勤務というのは自由です。そしてこの自由こそが過酷で劣悪であるともいえます。いくらでもだらしなくなれてしまうのです。そしてだらしなさに陥ってしまうと、成果を出せずに居づらくなってしまう。これを守っていれば仕事をしてることになる、というものがないのです。結果が全てです。 とある社長さんは「羽生さんのところはきついよね」といいます。その社長さんは、人間というのは基的に弱いのだからきちんとルールを作って守らせているといいます。それはそれでひとつの考え方ですし、それで非常に上手くいってるわけですからそれで良いと考えます。そうやって言われるようにスタロジは「きつい」会社だと感じられるのは、それは一面の真理だと思っています。 特に研究室の場合、研究室構成員

    学生の考える優しい先生は「厳しい」先生で、厳しい先生は「優しい」先生 - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/11/06
    これはその通りだね.僕は全く管理されなかったから,先生が怖くてしょうがない.で,あまりにも怖すぎて辞めると言った.それでも自由にさせようとしてくる.怖いね.
  • 卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習

    はてな匿名ダイアリーで以下のようなエントリーを見ると、自分の研究室でうつ病になった子を思い出して心配になる。 自殺すると研究室にお金が入る仕組みってないのかなぁ 気持ちの整理になるかもしれないので書いてみる 私は、卒業研究や修士研究で得た経験が今後の人生においていくばくかの役に立つと信じているので、卒業研究や修士研究を真剣にかつ楽しく行って欲しいと思っている。でも、一方で、卒業研究や修士研究は長い人生において、何回か登場するちょっとした進級試験でしかないことも理解している。だから、はっきりいって卒業研究や修士研究で自分の心や体を壊すなんていうのはあまりにももったいないと思う。 博士研究は別として、卒業研究と修士研究は成果ではなく努力を評価の対象としている。「でも、中間試問や最終試問とかでは成果について問いただすじゃないか?」という疑問もあろうかと思うけれども、それは、努力の度合いを成果を用

    卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごう - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/10/22
    この悪循環にはまり,卒論は質を求めないことで無理に解決して,修士は納得できなくて退学することにした.むしろこういう努力より,研究室選択時に単純な相性を合わせ易くした方がいいかも.
  • 試験やレポートを作る立場に立つと(その2) - 発声練習

    話がそれてしまった。当に書きたかったのは授業するのって案外難しいし、試験問題やレポート作るのってかなりプレッシャーなんだよということ。 結論から言うと、 授業に出てちゃんと聞いている方が教科書を自分で読んで自分で勉強するよりも効率が良い 文部科学省も親御さんも学生もみんなが文句を言ってくるので、「授業でていないヤツが通らないようなテスト・レポート」を用意するのはきつい 受講者が50人を超えるような授業において、学生の理解度を気で試すテストやレポートは問題作成と採点の負荷が著しく高いのできつい。 過去問、過去レポをあんまり表立ってやられると、学生の理解度を気で試すテストやレポートを作りづらくなるので止めてほしい 大学の授業は、高校までの授業と違い「何を教えるべきか?」「どこまで教えるべきか?」に自由裁量がある。各分野ごとに定番と呼ばれる内容(たとえば計算機科学であれば計算論、アルゴリズ

    試験やレポートを作る立場に立つと(その2) - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/08/24
    大学は法人化などもあり効率重視という近代産業の一部に完全に組み込まれつつある.しょっぱくなっちゃってるよね.もう教育機関としての機能は外部委託した方がいいかも.
  • 発声練習 - [研究][読書] 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりも本を読もう

    現在のところ、あるまとまった知識を得ようと思ったらネットで検索するよりもを読んだ方がコストパフォーマンスが高い。よくまとまっており、参考になる東大で学んだ卒業論文の書き方でも、に比べれば断片的。 指導教員が信頼できない、研究のやり方がわからないなんてときはネットを検索するのを止めて、1万円をに使いましょう。10時間検索したり、悩んだりすると考えれば1時間1,000円で悩みが解決されると思えば安い安い。 卒論の書き方が分からず途方にくれている。途方にくれていないけど漠然と不安だ。と言う方はこちらの2冊をおすすめ はじめての科学英語論文 2,500円+税 このが良いところは、丁寧に説明してあるのも当然だけれども、英語での論文の書き方であること。理学系、工学系の論文は、そのフォーマットが英語論文に基づいているので、日語的な発想からいろいろと外れていることが多い。よって、いきなり英語的発

    発声練習 - [研究][読書] 研究スタイルについてネットでいろいろ探すよりも本を読もう
    riywo
    riywo 2008/07/04
    もう数年早くこういう世界に出会えていたら,僕もレールを踏み外さずに済んだのにね.でも,数年後にはもう一度アカデミズムの門をたたくのでその時には参考にしよう.
  • 原著論文と調査論文と学位論文の違い - 発声練習

    誰も教えてくれない論文シリーズ(1回目を除き、を読めば書いてありますが) 論文の種類の違い 学術論文における未発表の定義と論文の種類 ついでに、原著論文と調査論文と学位論文の違いをざっくりと。これははじめての科学英語論文 5th Ed.という論文の書き方のにも書いてある。 原著論文とは、論文の種類の違いで一生懸命説明している「論文」のこと。基的に1論文につき1テーマ(1トピック、1つの問題)について書かれている。複数の問題を並行的に扱うのはご法度。雑誌や会議録に載る論文のほとんどがこれ。 調査論文(レビュー論文、サーベイ論文)は、あるトピックに関する原著論文を調査してある視点からまとめた論文。この種類の論文は、他人の研究成果をまとめたものであるため、新しい事実や成果は含まれない。ただし、その研究分野の概略や現状を知るのにとても有用である。 学位論文(卒業論文、修士論文、博士論文)は、

    原著論文と調査論文と学位論文の違い - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/07/03
    あぁなるほどここを勘違いしていたのか.学位論文を原著論文と思ってた.そりゃ研究できないわけだ.もう今更遅いからいったんドロップアウトするけどね.
  • 考え方が一貫しているのと主張が変化しないのは違う - 発声練習

    ひがやすを blog:軸がぶれないって危険なことかもね 「軸がぶれないことが重要」っていう人は、結構多いと思うんだけど、危険なことかもね。最初に決めたことがあっているならそれでいいけど、あってるとは限らないからね。 「だからこそ最初に良く考えるんだろう」っていいそうだけど、どんなに良く考えたって、間違いはある。人間は、未来のことはわからないんだから。 同感。だけど、「〜が一貫している」というのは人によって大きくばらついているから注意が必要だと思う。 主張がぶれない:外で見ている分には頼もしいと感じる。だけど、状況が同じであるときに、いつも同じ主張をするというのであれば背骨が硬いイメージで素敵だが、状況が変わったのにも関わらず同じ主張をしているのであれば、その状況下でどうして同じ主張をするのかを説明して欲しい 価値観がぶれない:価値観がいつも同じならば状況によって「あの人はこう判断するな」と

    考え方が一貫しているのと主張が変化しないのは違う - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/06/29
    この分類は結構本質的.外面的に一貫してる人なんて見てて薄い.「考え方・理屈」をぶらす人って,もはや何も考えていないのと同じだからね.
  • [発声練習][研究] 補足:卒論・修論テーマの選び方 - 発声練習

    YAOsanさんを混乱させてしまうようなことを言ってしまったのでお詫び申し上げるとともに補足説明させていただきます。 落ち着きのない三十路(数えで):「研究の勉強」「テーマ決め」ってなんだ 「興味=テーマ」は茨の道,さあどうする ごめんなさい。私のエントリーの書き方が悪かったです。確かに以下のような文章ならば「自分の興味はひっこめなさい」と言っているようにしか見えませんね。 学生の方々へのアドバイスとしては、興味あることをそのまま研究テーマにするというのは苦難の道であることを理解していただきたい。どれくらいの情報感度、マニアック度を持っているかによって違うのだけれども、精力的に情報収集をしていないあなたが手に入れられる程度の情報の中から興味あることを選んだ場合、それは研究の世界においては掘り尽くされつつある分野である可能性が高いということ。普通は、研究者が研究をし、それを企業が実用化し、宣

    [発声練習][研究] 補足:卒論・修論テーマの選び方 - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/06/25
    うへぇ,結局余裕がなくて,そしてすり合わせもうまくいかなくて,辞めてしまった.卒論で実現までやらされて適当すぎる研究に辟易した.修士はそのままやろうとしたら死んだ.ダメダ
  • 業務知識と計算機科学の知識 - 発声練習

    aikeの日記:スーパークリエイターがSI業界で即戦力になれない理由 この記事の企業側の発言で「コンピュータ・サイエンスの学科を増やさないと問題は解決しない」というのがあったが、これは嘘だ。SI業界に限っていうと、仕事で必要になるコンピュータ・サイエンスの知識量は大したものではない。当に必要なのはいわゆる「業務知識」と、それを通常どのようにコンピュータで実現するかという知識だ。 そもそもプログラミングとは目的ではなく手段だ。だから何かシステムを開発する場合、手段(プログラミング)だけでなく、目的にも詳しくなくてはならない。SI業界だと分かりにくいのであれば、たとえばCG作成ツールの開発会社に、グラフィックやモデリング、ベクトル計算にはまったく知識のない天才プログラマーが入ったとしたらどうか? あるいは今まで一回もゲームをやったことがないスーパークリエイターがゲームソフト開発会社に入ったと

    業務知識と計算機科学の知識 - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/06/25
    地頭というか,そういうメタな視点をどれだけやってきたかということだね.大学に行けば身につくというものではなく,個々人の興味によってる部分が今は多いなぁ.
  • 論文の種類の違い - 発声練習

    追記:こちらの方がよりまとまっています。→ 論文の再投稿と多重投稿について IHARA Note:当たり前すぎて教えてもらえない研究のこと。 落ち着きのない三十路(数えで):もっと当たり前すぎて教えてもらえなかった研究のこと. を読んで、全く内容は違うけども、当たり前すぎて教えてもらえなかった(尋ねるまで教えてもらえなかった)ことを私も書いてみようかと。以下は、私の知っている範囲のお話。分野によっては全く違うことがあるのでご注意を。また、私の理解が間違っている可能性も非常に高いので、ご指摘、ご教示大募集中。 何の話かというと論文投稿についての話。人工知能学会学会誌2008年5月号:「国際会議に通すための英語論文執筆」特集でもあるとおり、計算機科学・情報工学の分野は国際会議が研究発表の場としてかなりの地位を占めている。なので、学術雑誌だけでなく、国際会議も含めて述べてみる。 論文投稿は大きく

    論文の種類の違い - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/06/25
    そうか,多重投稿はタブーなんだ.なんか古くない?権威とかに関わるからどうしようもないのかな.でもリスクヘッジできないのはハードル上げてるだけだとも思うけど.
  • 無線LAN環境を利用した授業のやり方案 - 発声練習

    高校生奮闘記:無駄だらけの現代授業を最適化しよう そもそも現代の授業形態(学校だけじゃないよ、塾もね)というのはパソコン、もっといえばインターネット登場以前に最適化されているわけだから、今の高校生(俺だけじゃないと思う、ある程度パソコンを使いこなしている層ならみんなそう思うと思う。)の思考からすると『もっとこういうことしたらええやん』とか『これ無駄やん』とか思うところがたくさんあるのも当然なのだろう。 授業に関して改善案を提案してくれるのはありがたい。 エントリーのポイントを抜き出すと パソコンとネットワーク(LANあるいはインターネット)を活用した授業にしたほうが良いと思う 挙手&発声による意見の表明よりも、文章(チャットなど)による意見表明の方がやりやすいと思う チャットを用いて発表者(先生)と聴衆(生徒)が一緒に授業を作り上げた方が良いと思う 質問や評価(賛同や反対)を送る わからな

    無線LAN環境を利用した授業のやり方案 - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/06/24
    そこまでやらんでもいいと思う.先生が頭をひねって練り上げた「構造」を生徒が自分なりの頭で自分の「構造」に咀嚼する過程はそれほど無駄ではないでしょう.それをシェアするのはい
  • IPAX 2008を見に行ってきた - 発声練習

    昨年秋のIPAフォーラム2007に引き続き、学生討論目当てでIPAX 2008に行ってきた。 「IT産業が国際的な飛躍をめざすために、学生への期待 〜ITプロフェッショナル技術者の重要性と学生に魅力を感じさせるIT産業とは〜」 IT人材育成セッション1 人材育成対談─学生と経営者との討論会─「IT産業が国際的な飛躍をめざすために、学生への期待 〜ITプロフェッショナル技術者の重要性と学生に魅力を感じさせるIT産業とは〜」 @IT:「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 IT Pro:「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談 IT Pro:学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日”(2008/6/1追記) 前回のIPAフォーラム2007での感想は以下のとおり。 情報はいろいろ収集でき

    IPAX 2008を見に行ってきた - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/06/24
    なるほどね,確かに能力を活かしたい人にとって,チームワーク優先のところに行くのはもったいないか向かないよね.そうでないなら,そっちの方がいいのかも知れない.難しいところだ
  • 小学校、中学校、高校の先生方を地味にITでサポート - 発声練習

    某自治体の方をお話しする機会があり、そのとき聞いたのが小学校、中学校、高校にパソコンや校内LANなどのハードウェアが普及し始めたのだけれども、それをうまくつかいこなせていないというお話。あと、学校のWebサイトなどを開設して欲しいという要望が保護者の方からあるそうだけれども、それに対応できる教員がいない、いたとしてもその先生が転勤してし まうとWebサイトの管理ができなくなってしまうというお話。 パソコンやネットワークはある種の事務仕事を実に効率良くしてくれる反面、習得に時間がかかる。そして、先生の業務の大半から数割はパソコンがあんまり役に立たない業務。そうなると、パソコンを使えば月に10時間業務を短縮できるけど、習得に5時間かかるのであれば、どうしても使う気にならないというのも致し方ない。 どうやればITでこういう状況の先生方を手助けして、来の業務や家族の団欒や何もしないでボーっとでき

    小学校、中学校、高校の先生方を地味にITでサポート - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/06/24
    そうなんだよねぇ,PCを楽しみたい人たちってほとんどいないんだよね.そういう人にとっては所詮PCは道具.僕にとってはすでに感覚の一部だから,根本的に違うということを理解しない
  • わざと書いてあることだけを読む - 発声練習

    :: 事象の地平線::---Event Horizon---: 十数年前を見ているようだ もし当に、「書かれていないものを勝手に読まねば、コミュニケーションができない」のだとすると、それが当にコミュニケーションと呼べる代物なのかどうかの方が私には気にかかる。 実は、この辺の問題は十数年前にfjで頻出していたものである。「書いてないことまで勝手に読むな」というツッコミはありふれていた。また、書いてないことまで勝手に読んで行われた議論は大抵の場合すれ違いになり、大変に効率が悪いということを経験で学んだ。だから、「書いてないことまで勝手に読まない」のは、文字のみでコミュニケーションするときの基中の基だというのが私の認識である。そうやっていても、バックグラウンドの違う相手とは、何回かやりとりを重ねないと主張の意味がわからないことがある。 「空気を読む」「気持ちを読む」が通用するのは、自分と

    わざと書いてあることだけを読む - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/05/21
    書いてあることだけを読むために重要なのが,引用だね.そうか,僕が音声コミュニケーションが苦手なのは,言ってないことも読むことが必要だからなんだな.文字だけなら必要なのは知
  • もう、財務省ったらお茶目なんだから・・・ - 発声練習

    asahi.com:国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 国立大授業料、私大並みに 財務省、5200億円捻出案 2008年05月19日21時57分 財務省は19日の財政制度等審議会(財務相の諮問機関)で、国立大学予算で授業料引き上げなどによって最大5200億円を捻出(ねんしゅつ)できるとの試案を発表した。生まれた財源を高度な研究や人材育成、奨学金の拡充に充てるべきだとの主張も盛り込んだ。国から国立大に配る運営費交付金(08年度予算で約1兆2千億円)の増額論議を牽制(けんせい)する狙いがあると見られる。 試案は、授業料を私立大並みに引き上げることで約2700億円、大学設置基準を超える教員費を削ることで約2500億円の財源を確保できるとしている。「義務教育ではないので、一般的な教育自体のコストを(税金で)補填(ほてん)することには慎重であるべきだ」とし、「高等教育の機会均等は、

    もう、財務省ったらお茶目なんだから・・・ - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/05/21
    ある意味,ポストにいるだけの給料じゃなくて,自分で自分の給料を稼がないといけない自営業の様な形の大学の先生というのがいいのかもしれない.ただ,そういう力と研究の力はイコー
  • さっぱり問題の本質がわからないOPAC話と私が欲しい図書検索システム - 発声練習

    はてなブックマークで見つけたエントリー egamiday3: loser - 負け続ける図書館目録 書物蔵 : 古オモシロガリズム:日OPACが使えない件 興味深く読んだのだけど、何が問題であるのかがさっぱり理解できなかった。そもそもOPACの必要性がいまいちわからない。WebCATの必要性も同様。なんせ、研究を始めたときにはGoogleが既に存在し、分野が計算機科学・情報高額なので、必要文献についてもCiteSeerやDBLP、ACM Portal、IEEE Xploler、SpringerLINKでだいたい調べられたという環境だったので。あと、自分の通っていた大学の図書館に洋書なんてほとんどなかったもんね。そしたら調べる意味がない。他の大学の図書館にあったとしても複写サービスのお金を払うお金ないし。 それが、学内にあろうが、学外にあろうが、書店にあろうが、ネットに流れてようが、最終

    さっぱり問題の本質がわからないOPAC話と私が欲しい図書検索システム - 発声練習
    riywo
    riywo 2008/05/19
    その通り.もはやデータの羅列ではGoogleには敵わない.ローカル検索は重要かも.StackStockBooksの様な蔵書管理とOPAC的なものと地図API的なものを使えばできそう.