unnameは、KPIを可視化し課題を発見するためのツール「KPI Master」の、無料版の提供を11月5日に開始した。 KPI Masterは、「ロジックツリー作成×表計算」によってKPIを可視化して、課題を発見するためのツールであり、勝手にツリーが構造化されるため思考と作業を分離でき、短時間でKPIツリーを作れる。また、数値はExcelと同様の関数で四...
unnameは、KPIを可視化し課題を発見するためのツール「KPI Master」の、無料版の提供を11月5日に開始した。 KPI Masterは、「ロジックツリー作成×表計算」によってKPIを可視化して、課題を発見するためのツールであり、勝手にツリーが構造化されるため思考と作業を分離でき、短時間でKPIツリーを作れる。また、数値はExcelと同様の関数で四...
はじめにこんにちは!つむです🐈 8月より社内で実施するchatGPTをフル活用したUI勉強会を実施しています📚 開催までの背景や内容決定までのプロセス、プログラムをご紹介します🚩 使用するペルソナ・ユーザーストーリー・情報アーキテクチャ図を生成するプロンプトも公開しますのでぜひご覧ください✨ 自己紹介2022年KDDIにUXデザインコースで新卒入社(KDDIアジャイル開発センターに兼務出向中) auショップ向けDX施策やワーケーション施設検索サービス「タビトシゴト」などでUIUXを担当 背景UI業務多いのにUIデザイナーが少ないKAGデザイナーは基本的に上流を主戦場に置くUXデザイナーやサービスデザイナーとして業務をしている方が多いです。 しかし私は学生の頃からUIが得意たっだため最初はUIデザイナーからスタートし、徐々に上流へ足を広げる方針にしていただきました🙌 配属直後はUIデ
業務システムの設計・開発を職業とする人々の間で、オブジェクト指向はいまだに一般的なものと受け止められていないように思える。しかし実際にやってみると、オブジェクト指向は業務システムにうまく馴染むし、システムの品質とメンテナンス性の改善につながる。 ==== オブジェクト指向の適用例 具体的な例で見てみよう。仕訳を作成して記帳するという、会計システムのもっとも基本的な処理を、Javaでオブジェクトを使って書いてみる: /** * 7月度の「帳簿(book)」を取得する。 */ 1: Book book = application.getBook("2006/7"); /** * 仕訳(JournalSlip)」を生成し、項目を設定する。 **/ 2: JournalSlip slip = book.createJournalSlip(); //仕訳日 3: slip.setJournalDat
【概要】 『UI設計』についてです。 経緯は、 ・筆者が初めてアプリの実装を行った際にUI設計が杜撰だったこと ・デジタル庁のサイトの記事を閲覧し、UI設計に興味を持ったこと からUI設計・デザインについて体系的に学びたいと思いました。 本記事では UI設計の考え方から実装方法 まで完結的に説明できるように考察していきたいと思います。 ※ 筆者は、駆け出しエンドエンジニアである為、知識が浅い部分もあると思います。間違い等ある場合はご指摘等いただけると幸いです。また、初心者のためのUI設計になりますので、より専門的に深めたい方は書籍などをご利用ください。 【対象者】 ・UIデザインを0から体系的に学びたい人 ・バックエンドエンジニアで個人アプリのUIを向上させたい人 ・フルスタックな開発を意識している人 【目次】 ※下記、全体に目を通してから作業することをお勧めします。 ・【概要】 ・【対象
tl;dr SQLiteのOLAP版だよ OLAP系のクエリにおいて、PandasやSQLiteより早いらしいよ CSV・Parquet・Pandas DataFrameの読み書きできて便利だよ 背景 ポジション・競合 一言で言うとSQLiteのOLAP版です。位置づけとしては、論文(DuckDB: an Embeddable Analytical Database (SIGMOD 2019 Demo))記載のSystem Landscapeがわかりやすいです。 (DuckDB: an Embeddable Analytical Database (SIGMOD 2019 Demo)より) このLandscapeでは、データベースを Standalone(クライアント・サーバモデル)か、組み込み(シングルマシン・インプロセス)か OLTPかOLAPか の二軸に分割しています。その上で、 ク
はじめに こんにちは!!@Sicut_studyです! 最近フロントエンドを学ぶ機会が多く、色々試してみて今後 React が選ばれる場面が増えるのかなと思いました。 そこで初学者の方がJavaScriptの次に学ぶ言語の選択肢になりやすいのではないかと考え今回の記事を作成しました。 私自身、2022年9月に独学で React を学び始めました。 最初JavaScriptもままならない状態から始めたのですが、Reactを学ぶことでピースがうまくはまってJavaScriptをより理解できましたし、Reactができるようになることで個人開発で多くのサービスが作れるようになりました。 そんな私が去年の自分にアドバイスするなら、 0からReactを学ぶならこのロードマップで勉強しろ と言いいます。 Reactを学ぶことで 勉強することが楽しい ↓ モノを作ることが楽しい というマインドに変われたの
はじめに 今回はFlyCode氏が紹介していた、Reactを学ぶ上で知っておくべきJavaScriptの基本概念を紹介します。 具体的なJavaScriptでのコード解説と、Reactではそれがどのように使われるのかを紹介します。 この記事の対象者 JavaScriptのよく使う基本文法を学びたい人 Reactの初心者から中級者 この記事の目標 React開発でよく使われるJavaScriptの文法や処理を理解する JavaScriptの基礎文法 本記事では下記の7つをピックアップして紹介します 三項演算子 分割代入 スプレッド構文 配列操作 アロー関数 非同期処理(Async/Await/Promise) APIコール 三項演算子 三項演算子はMDNでは下記のように解説されています。 条件 (三項) 演算子は JavaScript では唯一の、3 つのオペランドをとる演算子です。 三項演
データセンター・エンジニアリング関連サービスの企画と開発を担当。もともとアプリ開発でスクラムマスターを経験しアジャイルに造詣が深く、世界のDX推進をインフラ設備から支えたいと考えている。 私の所属するチーム(基盤エンジニアリング本部基盤サービス部サービス開発課)では、DX edgeというエッジデータセンターソリューションを開発・運用しています。お客様の社内に設置したエッジデータセンターをIIJが遠隔で運用保守するマネージドサービスも提供しています。リモートから監視・運用するために、IIJ IoTサービスを活用した運用保守用のリモートアクセスする仕組みとゲートウェイ機器(リモートアクセスボックス)を開発しました。 先日、あるお客様から手軽に社内サーバへアクセスするためにこの仕組みが便利そうなので譲ってくださいとお願いされました。そこで、このリモートアクセスボックスを提供したところとても高評価
この記事はNuco Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 はじめに 本記事ではGithubレポジトリTop28を紹介します! Githubレポジトリは日々の業務や学習に役立てることが可能です。必要な機能や学習教材は、無料で利用出来る高機能なものがあるのなら積極的に利用して役立てるべきです。 以下の内容に分けて合計28個のGithubレポジトリを紹介します! 開発用Githubレポジトリ 学習用Githubレポジトリ QOL高めのエンジニアとして日常を過ごしたい方は参考にしてください! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。
恥ずかしながら Docker をほぼ触ったことがなかったので、基礎的なことを学びました。 学びながら「こんな絵があったら理解しやすかったなー」と感じていた絵を自分で描きました。 せっかくだから整理して公開したいと思います。 同じ様な方の役に立ったら、とても嬉しいです。
------------------------------------------------------ 2024 年 1 月更新 本書がきっかけで「なんとか Docker を使えるようになりたい」というプログラマの方向けの入門書を秀和システム様から出版させていただけることになりました 開発系エンジニアのためのDocker絵とき入門 https://www.amazon.co.jp/dp/4798071501 紙書籍と電子書籍、どちらもございます この書籍と執筆経験は、みなさまからの驚くほどの高評価があればこそ得られた機会でした いつも本当にありがとうございます 書籍化に際しまして、この場で次のとおり説明させていただきます 1️⃣ 本書 ( Zenn ) は有料化しません 2️⃣ 本書 ( Zenn ) は今後更新しません 3️⃣ 本書 ( Zenn ) と出版される絵とき入門の違い
こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」で検索システムを開発しております崔(ちぇ)です。 この記事は、 NewsPicks Advent Calendar 2023 の23日目の記事になります。 qiita.com 昨日ははぐっさんによる「SwiftUIのKeyframeAnimatorでちょっとしたカードアニメーション 〜猫の手を添えて〜」でした! はじめに コンテナ流儀: 必要最低限のものだけで運用する Point1)レイヤーは少ないほどいい TIP:ベースイメージを作る Point2)不要なパッケージをインストールしない Point3)いつ再起動してもいいコンテナを作る Point4)独立したアプリケーションにする TIP:複数のプロセスを実行したい場合もある TIP:環境変数を積極的に使う Point5)フォアグラウンドで実行する 終わりに まとめ 感想 告知 はじ
この記事は FastDOCTOR After Advent Calendar 27日の記事です。 はじめに ファストドクター株式会社でテックリードをしている shirauix と申します。 弊社では、ある Next.js アプリケーションを別会社のパートナーさんに外注することによって初期開発を行いました。ある時点からこのシステムを内製化することになったのですが、それにあたって多くの課題を解決する必要がありました。 この記事では、外注と内製のそれぞれのメリット・デメリットや、内製に切り替える際にどんな苦労があったのかについての赤裸々な事例をご紹介します。 対象となる読者 外注で初期開発したシステムを内製に切り替えてメンテナンスしようとしているエンジニアの方 新しくシステムを開発したいが、外注と内製のどちらを選択すべきか悩んでいる方 外注と内製の違い 外注するか内製するかはあくまで手段の話であ
※有料記事ですが、全文無料で購読いただけます。 心付け購入していただけるととても嬉しいです🙇 ※2023/12/21 合格数が増えたので数字など修正 前置きこんにちは、株式会社dottでエンジニャーをしているHALと申します。 2022年の春期情報処理技術者試験でネットワークスペシャリストを受験し、無事合格しました。 ネットワークスペシャリスト合格(ギリギリ)自分はそれ以前にもいくつか高度情報処理試験を受けており、2023年12月現在 8 / 9 個の試験に合格しています。 取得済み試験と残り試験と、いうことをTwitterでツイートしたところ、プチバズりフォロワーも250人以上増えました(ありがとうございます)。 合格した試験 ・基本情報 ・応用情報 ・セキュリティスペシャリスト ・DBスペシャリスト ・システムアーキテクト ・ITストラテジスト ・プロジェクトマネージャ ・ネットワー
コアテクノロジーグループの山田です。 先日、新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました 🎉 このツールは弊社が公開しているPostgreSQL向けのSQLコーディング規約に基づき、SQL文をフォーマットするツールです。 弊社でのSQLフォーマッター開発の取り組み元々弊社ではuroboroSQL Formatter(以下uroboroSQL Formatterを旧版、uroboroSQL-fmtを新版と呼ぶ)というSQLフォーマッターを公開していました。旧版は 字句解析して得られたトークンを基にフォーマットするという設計になっていたため、SELECT句のエイリアス補完といった文法を考慮する必要のある機能の追加が困難Pythonで書かれておりVSCodeの拡張機能として動作させるのが難しいという課題を抱えており、それを解消するため新たなSQLフォーマッター
はじめに 参考書籍が非常に参考になったのでテーブル設計に関する内容のみをピックアップまとめてみました。普段テーブル設計をしていれば"当たり前"に実践している方も多いと思いますが、今回チーム内での勉強会用の資料の意味合いも込めて作成しました。本記事では、基本的にリレーショナルデータベースにおける設計を想定しています。 ご留意ください 本記事は"何があってもこのような設計が非推奨される"というものではありません。その時々のコンテキストによっては採用することが妥当な場合もあるかと思います。 1. 正規化が不十分 非正規化とは、データベース設計において、データの重複や冗長性を意図的に許容することを指します。正規化は、データの整合性と効率的なストレージのためにデータの重複を排除するプロセスですが、非正規化はそれとは逆のアプローチをとります。非正規化の目的は主にパフォーマンスの向上です。ジョイン操作の
Turing株式会社のUXチームでインターンをしている東大4年の三輪です。 自動運転のUXを向上させるため、UXチームでは自動運転の「可視化」ソフトウェアの開発に取り組んでいます。 このソフトウェアはTuringが販売する車のディスプレイに搭載される予定です。AIが認識している世界をユーザにも見える形で示すことで、ユーザは自動運転AIの振る舞いをよりよく把握することができるようになります。 画面は開発中のものです 可視化ソフトウェアは、自動運転AIの出力を受け取り、解釈し、Unity上で描画します。この際、自動運転AIと可視化ソフトウェアの間の通信はgRPCで行うことになっています。しかし、Unity上でのgRPCはさまざまな事情でやや複雑な構成を取る必要があります。 この記事では、UnityでgRPCサーバを実装するステップを解説します。 gRPC gRPCはRPC(Remote Pro
このドキュメントはインシデント発生前に予防として読んでおくことを想定しています。 緊急時は Incident Response (internal) 及び #war_room (internal) を確認してください。 インシデント対応について Incident Response (internal) がより網羅的かつ真とするドキュメントです。 このドキュメントでは上記のドキュメントの内容を補足する内容として特に new joiner が認識しておくべき情報を抽出/加筆したものです。 もし上のドキュメントとこの章に食い違いが生じる場合は上のドキュメントを真としてこの章を編集してください。 各チームで new joiner を受け入れるときにこのドキュメントを一律に共有することで共通認識を得ることを目的にします。 このため主に障害対応経験が少ない人に向けた最低限の心構えを共有するものであり障
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く