タグ

progとbusinessに関するrnaのブックマーク (32)

  • 大企業でスクラムしたら筋肉だった

    あなたのチームの「いい人」は機能していますか?Minoru Yokomichi169.5K views•56 slides 凡庸なSEが、大規模SIerの集団でできること - DevLOVE甲子園 2013Minoru Yokomichi13.8K views•35 slides

    大企業でスクラムしたら筋肉だった
    rna
    rna 2015/01/17
    「握力=開発力」何も掛け算できるものないのか… 書き言葉で思ってること整理して伝えるのも、それを読解するのもスキル必要だし、スキルあっても前提を共有してないと伝わらないし、まあ筋肉は必要だよね…
  • 金融と OCaml - camlspotter’s blog

    関数型言語というと金融で流行っている、特に OCaml と言えば金融御用達関数型言語として語られることも多い。金融業界に関数型言語を持ち込み成功した最初の二社 LexiFi とJane Street Capital は共に OCaml を採用し、そして二社とも今日成功しているからだ。 今回はそのうち LexiFi について話したい。私が Ph.D を取った後、一年間、産業ポスドクとしてお世話になった会社である。 金融派生商品(デリヴァティブ)は様々な日時や条件、依存する別の商品価格によって価値が変化する。デリヴァティブは先物やオプションなどのような一般市場でも流通している簡単な派生商品だけでなく、会社間でだけで取引される非常に複雑な物もある。これらの商品にはそれぞれ業界内で通用する名前が付けられ取引、評価、管理が行われてきた。そしてこれらを扱うプログラムもまた、それぞれの商品ごとに別個の機

    金融と OCaml - camlspotter’s blog
    rna
    rna 2013/12/16
    金融商品の知識が貧弱なのでよくわからないがそんなとこで流行ってるのか…
  • Home

    Your trusted vehicle specialists in Blandford and Shaftesbury. With years of experience working with a wide range of vehicle brands like Audi, VW, Mercedes, BMW, Land Rover, and more, our skilled specialists are equipped to handle any issues your vehicle may encounter. Whether you’re looking for a hassle free MOT, mobile tyre fitting or a reliable repair, you’re in safe hands with DCM.

    Home
    rna
    rna 2013/05/21
    利用回数制限+アドオン課金で利用延長、という方式の無料アプリはAppStoreが禁止するデモ版・試用版という扱いにはならなかったとのこと。
  • 複合機とGoogle Drive、PCレスで連携――富士ゼロックス

    富士ゼロックスは1月31日から、Googleが提供するパブリッククラウドストレージサービス「Google Drive」と、同社のデジタル複合機を連携させる無料ソフトウェア「Print & Scan for Google Drive」と、ソフトウェアの動作に必要なオプション商品「カスタマイズ拡張キット」(5000円)をリリースする。 Print & Scan for Google Driveは、Google Driveに保存されたデータの印刷を複合機の操作パネル上から指示したり、複合機のスキャナで読み込んだ文書データをGoogle Driveに直接アップロードしたりといったような連携を可能にするソフトウェア。PCを介さず、Google Driveとデジタル複合機との間で、データをシームレスにやりとりできるようになる。 ■主な機能 機能 概要 プリント

    複合機とGoogle Drive、PCレスで連携――富士ゼロックス
  • ファーストサーバ社の障害に関して - naoyaのはてなダイアリー

    あまりまとめられないので箇条書きで。 「クラウド (IaaS)」と「レンタルサーバ」の区別 技術的には「クラウド (における IaaS)」と「レンタルサーバー」は明確に異なるものなので、そこは混同されないことをおすすめしたい 今回障害が起こったファーストサーバのサービスはレンタルサーバであって、クラウドサービスではないだろう クラウド = Amazon Web Services (AWS) や Heroku がその代表例だと思ってもらえばいい *1 具体的には、日経新聞の当該記事のこと → http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK2600L_W2A620C1000000/ 意図は不明だが「クラウド」のような目新しいものと今回の事件とを結びつけて何かしらの印象を与えようとするのは、個人的には感心しない 業者が「クラウド」と謳っていたかどうかは知らない。例え

    ファーストサーバ社の障害に関して - naoyaのはてなダイアリー
  • 社内のバックアップ座談会に参加してきた - HsbtDiary(2012-06-25)

    弊社もホスティングサービスをやっていることから、今日出てきた中間報告書 をベースにして社内で問題と原因を考えたり、非技術部門と情報共有をする座談会が開催されることになったので、パインアメとどんぐりガムを持ち込んで参加してきた。 原因1については、変更スクリプトであってもバージョン管理やITSに入れるとか、実行前のレビューとか、手で打ち込むようなオペレーションを実行する時にペア作業しようというあたり。 原因2については、ほぼ対策するのは無理だろうという見解で一致。今だから他のサーバーに影響がないことを検証しようと思えば出来るけど、それでも検知システムを入れても対症療法になってしまうし、そもそも作業者が意図しない領域が変更されてないということを検証するのは極めて困難だしね。 原因3については、バックアップと呼ばれているものが実は待機系だよねーというあたりでスタートして、バックアップを何世代取る

    社内のバックアップ座談会に参加してきた - HsbtDiary(2012-06-25)
  • ファーストサーバの事故から考えること

    つい先日、ファーストサーバというホスティング企業が多数の顧客の全データを喪失するという前代未聞の事故が起こりました。 twitterやfacebookでは技術者や弁護士など、様々な方々が色んな観点からの議論を始めています。 私としても、今回の事故から得られた教訓と、弊社でのデータ保全の取り組みについてお話ししたいと思います。 大規模障害の概要と原因について(中間報告) ファーストサーバ サポートWEB こちらに中間報告があがっていますが、オペレーションミスによりサーバの削除タスクをバックアップ環境を含めた全サーバに対して適応してしまったという前代未聞の事故です。 動的にサーバのプロビジョニング(構成管理)を行う場合には、バグやオペミスによりデータを誤って消してしまうということは考えられますので、その点では作業手順やプログラムの安全品質については厳重な管理が必要と考えられます。 質的な原因

  • 株式会社IDCフロンティア

    【接続先追加】「バーチャルブリッジ(インターコネクト:SINET)」提供開始 サービス 2025年06月18日 7月15日 東京開催「DLC Servers & Datacenter Summit (DSD... その他 2025年06月18日 省エネ法の事業者クラス分け評価制度にて、最高クラスの「Sクラス」に認定されました その他 2025年06月11日 6月10日 弊社ホームページ(https://www.idcf.jp/)メンテナンスのお知らせ その他 2025年06月06日 当社メールを装ったフィッシングメールに関するご注意 その他 2025年05月09日 6月6日開催「Japan Cloud & Datacenter Convention 2025... その他 2025年05月08日 「北海道苫小牧データセンター」起工式を開催しました データセンター 2025年04月18日 【

    株式会社IDCフロンティア
    rna
    rna 2012/06/25
    原因の概要について。第三者による事故調査委員会を6月30日までに立ち上げるとのこと。更新プログラムは汎用言語で組まれてるのだろうか。
  • 人間がAPIになる日:面白いものを作るぞ!:エンジニアライフ

    エンジニアの皆さんのことですから、“Amazon Mechanical Turk”のことはもうすでにご存知だと思います。 恥ずかしながらわたしは別の調べ物をしていて、つい最近このシステムを知ったのですが、これ結構スゴイことじゃないですか!? ●人間がソフトウェアに使われる? 一応簡単に“Amazon Mechanical Turk”を説明しますと、コンピュータでは処理しきれないタスクを、人間にやらせちまえ、って主旨のシステム。 たとえば画像認識なんかは昔に比べればだいぶ精度が上がっているとはいえ、人間にはかなわない。じゃあ、そんな仕事をコンピュータではなく人間にやらせましょう、というもの。 タスクをこなした人間にはもちろん報酬が支払われるので、まあ、内職感覚で小銭が稼げる(ちなみに「会社の建物を撮影した複数の写真から、最も良いものを選ぶ」というタスクで3セントらしい……)。 で、このサービ

    人間がAPIになる日:面白いものを作るぞ!:エンジニアライフ
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)

    March 10, 201213:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) さて、前回からの続き。 社運をかけて招集された nowa の開発チームは、プログラマ、ディレクター、デザイナー、マークアッパ、どれをとっても精鋭チームというべき豪華な面子が勢揃いしていた。 一方の「旧ブログ」チームは、それまで一人でブログを支えて続けていたベテランのエンジニアが辞め、あとを僕ともう一人とで継いだものの、その片方の人も別会社に移って行ってしまって、エンジニアは僕一人だけになっていた。マネタイズのプランもなくただの金い虫だった「旧ブログ」には大した長期戦略も与えられず、広告営業案件の狩り場と化して、宣伝用のブログパーツばかり作らされていた。 基的に旧ブログチームの役割はデ

    rna
    rna 2012/03/13
    「およそたいていのことは、技術で実現できる。でもユーザを集めてくることは、技術だけでは無理だ。」
  • なぜプログラマを難問奇問・一風変わったテストなどで雇ってはいけないのか?

    By Iron Man Records 「なぜ我々はプログラマを難問・APIクイズ・不可解な演算・その他の面接トリックで雇わないのか?」というタイトルで「Ruby on Rails」「Basecamp」など、積極的にウェブ上の開発を行っている人々の間では一度は聞いたことがある小企業「37signals」が自身のブログ上でエントリーを出しており、その中身が非常に考えさせられる内容となっています。 Why we don't hire programmers based on puzzles, API quizzes, math riddles, or other parlor tricks - (37signals) http://37signals.com/svn/posts/3071-why-we-dont-hire-programmers-based-on-puzzles-api-qui

    なぜプログラマを難問奇問・一風変わったテストなどで雇ってはいけないのか?
  • レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.

    物にはそれぞれの役割というものがある。 もちろん、来の役割を超えて利用されることもある。可能性は無限大だ。 だが、ある物に固執し、来ならば他の物で対応されるべきものまでをも無理に対応しようとすることは褒められたものではない。コンピューターシステムでは、そのような行為はコストを増大させることになったり、設計に無理を生じさせる。 spモードはなぜIPアドレスに頼らざるを得なかったか : 高木浩光@自宅の日記 NTT DoCoMoのspモードでの障害は当初の予想よりも深刻な根設計レベルの問題が原因であることが指摘されている。Web技術者にとって、IPアドレスとユーザーを結びつけるなどということはあり得ない。だが、NTT DoCoMoにとってはそうでもなかったらしい。 高木さんのブログでその背景などが推測されているが、今回の件だけではなく、NTT DoCoMoなどのキャリア系の人たちに共通す

    レイヤー越えが出来ない人たち - Nothing ventured, nothing gained.
    rna
    rna 2011/12/31
    電話屋の技術を流用できればWeb屋に対するアドバンテージになる!って思って確信犯で無理矢理なことやってるのか、それとも単なる勉強不足なのか、そのあたりが気になる。
  • スマートフォン開発もやっぱりデスマか

    VIPPERな俺 : 「は、はじめましてっ!IS04ですっ!REGZAフォンと呼んでください!」 「ARROWS Z ISW11F」は開発が難航?セミナーでの実機展示を取りやめへ | リンゲルブルーメン スマートフォン端末開発はいろいろと無茶しすぎてると思う。フィーチャーフォン開発のころも大概デスマな感じだったけどあんまり変わってないし、部分的には酷くなってさえいるような。見聞きした範囲だけど。 ・メーカー側の人がAndroidについて行ってない(フィーチャーフォンの時の考え方のままの人とか。「Android詳しくないので下請けさん後はよろしく」) ・メーカーの人間に仕様調整や他チームとの調整を頼んでも、知識が無いので調整できない ・下請けもフィーチャーフォンやってたRTOS+C言語ガリガリ部隊がそのままAndroid開発にシフトしてJavaやオブジェクト指向などにハマる ・開発期間はフィ

    スマートフォン開発もやっぱりデスマか
  • 【石井英男のデジタル探検隊】 「プチコン」を開発したスマイルブーム小林貴樹社長インタビュー ~今だから話せる開発秘話と次回作「プチコン+」について

    rna
    rna 2011/10/31
    任天堂の企画審査は「公序良俗系やセキュリティなどの問題は絶対に無いように」「すべてが中で閉じてる話なので、もし仮に暴走したとしても、何かが入り込める要素はない」と技術的に説明したら通ったとのこと。
  • Appleに殺されてしまうひと達まとめ - yifeの日記

    WWDC 2011 Keynoteも終わりました。 iOS4までで基礎は完成させたということでしょうか、これまで30%税で儲けさせてくれたはずのサードパーティすら殺してしまいそうなサービスを次々と発表するジョブズの姿を見ると、ああプラットフォーマーの強権というものは恐ろしいのだなぁと実感し、嬉々としてObjective-Cを学んでいた昨日までの自分に恐怖するわけであります。 そこで今回は、アップデートで死んでしまう、あるいは死なないまでも大ダメージを受けるであろうひとたちを振り返り、明日への戒めとしたいと思います。 なお、WWDCの画像はEngadgetから引っ張ってきています。感謝いたします。 iOS組み込みのTwitterサポート Twitterを使用するにはiOSの設定画面でアカウントを登録しなければならず、すべてのアプリケーションはHTTPでTwitterAPIを叩く代わりにiOS

    Appleに殺されてしまうひと達まとめ - yifeの日記
  • 子供のスマホ知恵袋

    PRあり 2024年末~2025年春に実施されている学生や22歳以下向けの割引キャンペーン情報を一か所にまとめてみました↓

  • Engadget | Technology News & Reviews

    My iPhone 11 is perfectly fine, but the new buttons on the iPhone 16 are compelling

    Engadget | Technology News & Reviews
  • はてなブックマーク - iPhoneを捨ててAndroidにするよ - ただのにっき(2010-04-09)

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    はてなブックマーク - iPhoneを捨ててAndroidにするよ - ただのにっき(2010-04-09)
    rna
    rna 2010/04/11
    とはいいつつ、某組込プラットフォーム向けのアプリでオレオレスクリプト言語実行系のせてオレオレスクリプトでアプリ書いても認可してもらえたから、色々思惑がらみの規制ではあるとは思う。
  • 概要設計工程でRedmine導入してみた事例 - T/O

    やっぱり事例だよねということで、自分とこの事例をまとめてみる。 お仕事の概要 規模 => 当初の見積もりは900時間。ただし、途中で2割くらい減った。 期間 => 2ヶ月 メンバー => 3~4名。自分込み。 2〜3名が設計書作成、自分はレビュアーとして参加しつつ雑務。 概要設計に先立ち、要件定義は完了。30項目ほど。 滝。 Redmineの設定など 「概要設計」をバージョンとして作成。 30項目の要件をチケットとして登録。 ターゲットバージョン => 「概要設計」 開始日 => 登録したその日 期限日 => 概要設計完了予定日の2w前 予定工数 => それぞれの見積もり値を設定 担当者 => 設定しない ユーザの権限は全て「管理者」。 5名程度なら問題ないんじゃないの? チケットのフロー 新規 -> 担当 -> 作成済 -> レビュー済 -> 完了 運用方法 タスクの割り振り それぞれが

    概要設計工程でRedmine導入してみた事例 - T/O
  • iPhoneアプリ開発者は「愛」故に負けるのか?

    App Storeの開発者は勝つことで負けるのだろうか? これはAppleのApp Storeが10億ダウンロードに近づいている今、問うべき質問だ。App Storeはハリウッドの映画のセットの家――後ろに何もない書き割りのようなものだ。 どうか誤解しないでほしい。App StoreはおそらくiPhoneの中で一番いい部分だ。わたしはこのストアを、次世代コンピューティングプラットフォームとなるもののキラーアプリだとうたってきた。だからと言って、熱意のあまり現実が見えなくなっているわけではない。市場シェア0.9%のiPhoneは、App Storeを支える極めて小さな土台だということだ。 問題は、あまりに多くのモバイル開発者――少なくともシリコンバレーの――がApp Storeに固執し、もっともっと多くの顧客にリーチできるモバイルアプリストアに目を向けていないということだ。4月11日のVen

    iPhoneアプリ開発者は「愛」故に負けるのか?
    rna
    rna 2009/04/15
    でも「俺iPhoneのアプリ開発してるんだゼ」って言ったほうがモテそうだよね!