タグ

チベットに関するrockyのブックマーク (13)

  • 【聖火リレー】 ビートたけし、欽ちゃんを痛烈批判 「この人おかしいよ。お笑いなのに愛と涙ばっかりで、インチキくせえ。国に媚びる芸人なんて面白くない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    【聖火リレー】 ビートたけし、欽ちゃんを痛烈批判 「この人おかしいよ。お笑いなのに愛と涙ばっかりで、インチキくせえ。国に媚びる芸人なんて面白くない」 1 名前:少年法の壁φ ★ 投稿日:2008/04/28(月) 16:37:20 ID:???O 「たけしメッタ斬り!欽ちゃん芸人失格」 ▼お笑いなのに愛と涙ばっかりで、国に媚びる芸人なんて面白くない 北京五輪の聖火リレーで萩欽一さんに何か投げ付けられたってね。 オイラは「聖火持って逃げろ」とか言ってたんだけど。 あの人は何でやんないかな?バカだな〜 オレだったら絶対、火を消したり間違って水の中に落っこちたり、 ギャグしか考えないけどな。お笑いなんだから。 この人おかしいよ。お笑いのくせに、愛と涙ばっかりしやがって。 インチキくせえことばっかり。お笑いなのに何にもギャグやんないんだから。 この人チャップリンに憧れててさ、「愛と感動の」なんて

    【聖火リレー】 ビートたけし、欽ちゃんを痛烈批判 「この人おかしいよ。お笑いなのに愛と涙ばっかりで、インチキくせえ。国に媚びる芸人なんて面白くない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
  • 【聖火リレー】福原愛、乱入者の件について星野仙一氏から「男性が言い寄ってくる年齢になったんだよ」と慰められる - 2ちゃんねる野球板ブログだったブログ:楽天ブログ

    2008年04月28日 【聖火リレー】福原愛、乱入者の件について星野仙一氏から「男性が言い寄ってくる年齢になったんだよ」と慰められる テーマ:ニュース(99648) カテゴリ:野球ニュース 1 名前: 出世ウホφ ★ 投稿日: 2008/04/27(日) 18:06:30 ID:???0 長野の聖火リレー第1走者を務めた野球日本代表・星野仙一監督(61)は242メートルを走り終え、 第2走者の陸上・末続慎吾につないだ。前日25日夕には出発地付近で、聖火リレーを抗議する 内容の文書を所持している男が銃刀法違反の容疑で逮捕されたが、混乱はなかった。 「トップランナーで気持ちよかった。公道に出たらずっと坂道だったので大丈夫かなと思ったんですが、 何とかなりました。走る前から(妨害行動は)何もないと思っていたし、すんなりと走れて、冷静でしたよ」 途中、沿道で声援を送ってくれていた明大時代の知人夫婦

  • 千bees(チビーズ)

    URUMAWALK in her shoesの参加費&寄付金を 5月29日(水)に振込ました♪ 付箋紙ベタベタでごめんなさい(>_<) NGOに振込する時って振込手数料がかからないんですね! 初めて知りました。 最初、(500円位だったかな?千円以下でした)手数料を案内されたのですが、 「免除」となりました。 当に皆様ありがとうございました!! URUMAWALK in her shoes 無事終わりました!! ご参加下さった皆様、当にありがとうございました<(_ _)> 以下、スタッフ用報告書を転載し、皆様へのご報告とさせて頂きます♪ アンケートも載せてあります。 是非!お読みください(*´▽`*)♪ ☆場所…海中道路 あやはし館 → 平安座島(往復) ☆スタッフ準備時間…午前9時15分 → 撤収夕方4~5時頃 ☆スタッフ人数…16名 ☆学生ボランティア…4名 ☆参加者…86名 (参

    rocky
    rocky 2008/04/27
    かなしいよね、かなしいです。
  • asahi.com(朝日新聞社):聖火リレー 燃え広がる愛国心、冷める世界 - 社会

    聖火リレー 燃え広がる愛国心、冷める世界2008年4月27日0時35分印刷ソーシャルブックマーク 沿道には多くの中国国旗が掲げられ、聖火リレーの一団を応援した=26日午後、長野市、遠藤啓生撮影ゴール付近で中国国旗を掲げる人たち=26日、長野市の若里公園、杉康弘撮影北京五輪の聖火リレーを巡る動き  18.7キロをつないだ長野市の聖火リレーのゴール、若里公園。最終走者の野口みずき選手を迎えたのは、赤い中国国旗の波だった。 それら五星紅旗の一部は中国から送られたものだ。インターネットサイト「新浪網」が、募金を集めてリレーの通る国に住む中国人に旗を送る活動を続け、「愛国の模範」と称賛されている。寄付金は400万円でこれまで1万6500枚を製作。長野にも千枚が送られていた。 到着式が始まると、旗が振られ、中国国歌が響いた。北京五輪組織委の李炳華・副会長が「日の熱情は我々に美しい友好感情を残した」

  • asahi.com:騒然聖火リレー終了 沿道からの乱入など男5人逮捕

    騒然長野聖火リレー 投げ込み・乱入など6人逮捕2008年4月26日22時12分印刷ソーシャルブックマーク 沿道から飛び出し取り押さえられる男。左後方は福原愛さん=26日午前9時すぎ、長野市、代表撮影北京五輪の聖火リレーで、沿道の歓声に応えながら走る第1走者の北京五輪野球日本代表監督の星野仙一さん=26日、長野市、代表撮影 〈ハイビジョン動画「混乱の中、リレースタート」 〉 トーチを持って走るタレントの萩欽一さん=26日午前8時46分、JR長野駅前、高橋洋撮影 〈ハイビジョン動画「大混乱の長野駅前、欽ちゃん笑顔でハイタッチ」〉北京五輪の聖火リレーで、走者を務めるスピードスケートの岡崎朋美選手=26日午前、長野市、代表撮影 〈地図で追う長野聖火リレー 〉警察官らに囲まれ聖火の引き継ぎをするランナー=26日午前、長野市、代表撮影 北京五輪の聖火リレーが26日、長野市内であった。ギリシャで採火さ

  • http://mainichi.jp/select/today/news/20080419k0000m040103000c.html

    rocky
    rocky 2008/04/18
    強いて言えばわたしも仏教徒である
  • 当ブログは北京五輪を無視します - にわか日ハムファンのブログ記念館

    北京五輪が揺れています。聖火リレーが混乱をきたしています。その背景は、間違いなく政治的なものです。 「オリンピックは純粋なスポーツの祭典だ」「政治がスポーツに絡むべきではない」。そんなお題目が、北京五輪に賛成する者、反対する者、双方の側から繰り返されています。 ある者はこの言葉を使い、中国に五輪を開催する資格なしとします。またある者はこの言葉を盾に、北京五輪への抗議を糾弾します。 私自身は、どちらの議論に加わる気もありません。1936年のベルリン、1980年のモスクワ、1984年のロサンゼルス……これらの例がこう問うてくるからです。「政治が絡まない五輪などあるのか?」と。 さらに、五輪はいまや世界最大のビジネスの1つです。 われわれの周りにあふれる北京五輪に絡んだ広告や報道は、そのことを雄弁に語っています。そして、ビジネスの絡まない五輪もまた、財政上あり得ないことは容易に理解できるはずです

    当ブログは北京五輪を無視します - にわか日ハムファンのブログ記念館
  • 登山家、野口健が中国チベット問題を語った。「一番避けるべきは、無責任に北京オリンピックに参加すること。」「いま発言しなければ、僕は十字架を背負うことになる」 | Nereide Design Blog

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    登山家、野口健が中国チベット問題を語った。「一番避けるべきは、無責任に北京オリンピックに参加すること。」「いま発言しなければ、僕は十字架を背負うことになる」 | Nereide Design Blog
  • アルピニスト・野口健のブログ : 異常事態のエベレスト - ライブドアブログ

    ネパール・カトマンズ入り。ネパールは二ヵ月ぶり。年末年始も清掃キャラバンに氷河湖の調査を行っていましたが、今回もその続きです。先月はツバル、そしてフィリピンでの遺骨調査、そしてこのチベット動乱によるコメントによる騒ぎ、色々とありました。 「チベット動乱〜北京五輪参加への条件〜」(野口健ブログ)にて私が個人的に感じていたチベットに対する思いを述べさせて頂きましたが、あくまでも私の心情であり、人様に対して押しつけたりするものではありません。あくまでも一登山家の意見として受け取って頂ければと思います。 チベット問題は極めてデリケートであるわけで、寄稿すれば賛否両論、物議を交わす事は分かっていました。寄稿してから200件を超える様々なメッセージが私に届けられました。正直、メッセージを拝読しながら「大丈夫かなぁ〜」と心配になることもないわけではなかったですが、特に慣れてない日語でありながらも、おそ

  • http://www.chunichi.co.jp/s/chuspo/article/2008040801000714.html

  • 決断主義とチベット - 過ぎ去ろうとしない過去

    中国政府は逮捕した市民や僧侶を即刻解放するべきだし、チベットに対する政治文化・宗教的弾圧は行われてはいけない。もちろんぼくも同意見だし、その素朴な感情において主張を行い、デモに参加し、署名を書き、あるいは他の支援活動に参加することは、正当なばかりでなく事態を少しでも良い方向に近づけていくうえで、必要なことであると信ずる。弾圧にノーを突きつけることに対案は必要ないし、ある問題に声をあげていなかったからといって、別の問題に声をあげる正当性が失われるわけではない*1。 だがしかし、である。自分もチベット問題について何かを言わんと思考してみると、それは多大な困難を伴うものになってしまう。 つまり、われわれが、少なくとも、多少なりとも民族問題とチベットの歴史に関する知識がある者が、チベットの弾圧をやめよというとき、それは単に人身に対しての直接的な弾圧のみならず、数々の法や政策に基づく、政治文化

    決断主義とチベット - 過ぎ去ろうとしない過去
  • ブーンはチベットについて何も知らないようです(^ω^ ):ハムスター速報 2ろぐ

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/23(日) 11:00:38.90 ID:vzMZS17P0 チュン・・・チュン・・・ ( ^ω^)「ふわぁ・・・眠いお・・・昨日遅くまでVIPやりすぎたお・・・」 ( ^ω^)「こういう爽やかな朝は天気予報お姉さんでも見るお」 ポチッ 『中国政府は、チベット人による暴動を・・・』 ( ^ω^)「・・・・せっかく爽やかだった朝なのに、暴動とか台無しだお」 『チベット側の、平和的に対話するという標榜は嘘だった、と中国の温首相は非難し・・・』 ( ^ω^)「んー?つまりチベットとやらが反乱を起こして中国が困ってるわけだお?」 (#^ω^)「チベットひどいお!暴力に訴えるとかテロじゃないかお!中国カワイソス」 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/03/23(日) 11:01:31.29 ID

  • チベット的癒しの話: 極東ブログ

    虐待されているチベットの人のことを思いながら書棚のを手にとって少し考えた。まとまった話ではない。雑談がてらに。 以前も少し触れたけど、ダニエル・ゴールマンが編集した「心ひとつで人生は変えられる」(参照)は、ダライ・ラマを交えた、「こころはからだを癒すのか」というテーマの討論会のまとめだ。この中で、心の傷を負ったチベット人の話が出てくる。ちょっと読むと、ダライ・ラマの意見はあっけらかんとした印象がある。 ダライ・ラマ 強制収容所に長くいたチベット難民は、収容所の体験が貴重だったとよくいいます。そこは最高の精神修行の場だったと。チベット人の場合、トラウマがこころに深い傷を残すいうことは珍しいんじゃないかな。その道の専門家にインタビューしてもらえばおわかりになると思うが、チベット難民はほかの難民とは違うと思いますね。 ダニエル・ゴールマン 彼らは悪夢に苦しまないんですか? ほかの拷問体験者みた

  • 1