タグ

読書に関するrodoriのブックマーク (134)

  • 書庫に暮らす家。居室から玄関まで、室内の壁面がほぼすべて書棚! (神戸市垂水区70㎡の売買物件) - 物件ファン

    あまりにも書棚が多すぎて、 たとえるならば研究室のような家。 大学の教授のお部屋って きっとこんな感じですよね? 右手の書棚はスライド式になっていて、 見た目以上の収納力を誇ります。 しかも左手の書棚には 読み書きできるスペースがあって、 お目当てのを手に取って開いては ここですぐに内容を確認して ノートに書き写す、なんてことが可能。 すごく良い振り切り。かっこいい。 だって、上の写真の 左手にある梯子を登った先、 ここが寝室スペースですよ!? 全体は70.86㎡の広さがあるのに 寝所がこの二段ベッドで いいんですか? という。二段ベッドがあるのは2階ですが、 その隣の居室スペースも 高い天井の上のほうまで ほぼ壁一面が棚。 そしてそのまま 屋根裏部屋にも棚が続くのですよ… この徹底っぷり、 たまらなくかっこいい! 表題の通り、物件は室内の ほぼすべての壁面が棚になった家。 間取り図

  • 雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった

    前回、蔵書数80万冊を誇る雑誌の図書館、大宅壮一文庫の書庫に、みっちみちに所蔵されている雑誌の山に大興奮した我々(ライター・西村、ライター・唐沢、デイリーポータルZ・林)は、取材そっちのけで雑誌の立ち読みに耽ってしまう。 今回は、気を取り直し、大宅壮一文庫の最大の特長である「雑誌記事の索引づくり」について、大宅壮一文庫の黒澤さんにお話を伺う。 大宅壮一文庫のなにがすごいのか さて、書庫の中で古い雑誌を立ち読みして盛り上がるのもほどほどにして、大宅壮一文庫の何がすごいのかを、黒澤さんに訊いてみた。 大宅壮一文庫、最大の特長として忘れていけないのが、雑誌記事索引だ。 大宅壮一の書斎を再現した部屋でお話を伺いました 大宅壮一文庫では、収蔵した雑誌はすべて職員が目を通し、主な雑誌記事は、その記事ごとに、誰が登場し、どんな内容が書かれているのかを、人物名と件名にまとめてリスト化しており、膨大な量のデ

    雑誌の図書館「大宅壮一文庫」の雑誌記事索引は人力検索エンジンだった
  • 自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。

    引越しをするついでに自炊――家の電子書籍化――を行った。以下はその時の作業メモ、および深い後悔についての記録である。短くまとめると、絶対に自炊はしてはいけない。自炊をすると最悪死ぬ。 具体的な自炊の方法が知りたい方はすぐさましかるべき場所までスクロールすればよい。そうやってインスタントに情報を知っていればいいんだ! ずっとそうしていればいい! だが覚えておけ、Q. そうやって得た知識が何になるというんだ! A. 知識になる 前書き 引越しをした。私は引越しを安上がりにするタイプで、おおむね宅急便 + 赤帽 + 自家用車による庶民的な引越しを行うことが多い。だが引越しの詳細についてはまた今度にしよう。 引越しをするついでに家にあるを大雑把に1. 重要な、2. 持っておく、3. くそどうでもいい の三つに分けた。 各カテゴリには、例えば次のようなものが含まれる。 重要な 父親から

    自炊するな。ガチでやめろ。人生終わる。
  • 積読タワーを導入した - フリーランスの家づくり日記

    mirakuiさんのこのXポストを見て、とても良さそう、と思ったので、ハーマンミラーの積読タワー(ストーリーブックケース)を導入した。 技術書とかのでかい、結局床に積んじゃうからハーマンミラーのブックタワーみたいなやつがいい気がするんだけどハーマンミラー以外でこういうの無いのかな(高いので)https://t.co/beR5czqn9O pic.twitter.com/LeSZM5tSdy— Issei Naruta (@mirakui) 2023年12月25日 おかげで、書棚に収まりきらなくて、三箇所に分散して平積みされていたたちの居場所ができた。また、予備機のノートパソコンもここに置いている。 もっと安い製品もあるけど、ハーマンミラーのやつはトールだと高さが1920mmあり、収納効率良さそうなのでこれにした。他の製品でこれよりも高さがあるのは、ブルーノ・レイナルディのサピエンスぐら

    積読タワーを導入した - フリーランスの家づくり日記
  • 第二の脳を作るノート術Zettelkasten(ツェッテルカステン)とは? | jMatsuzaki

    ドイツの社会学者ニクラス・ルーマンが研究と執筆の相棒にしたアナログのカード型ノートシステムZettelkasten(ツェッテルカステン)とは? 2020年9月29日投稿 2022年1月27日更新 カテゴリ:Zettelkasten 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ Zettelkasten(ツェッテルカステン)をご存知でしょうか。ドイツの社会学者Niklas Luhmann(ニクラス・ルーマン)によって考案されたアナログのカード型ノートシステムです。 これがノートの取り方、活用の仕方として実にエキサイティングなものなのであなたにも紹介せねばなるまいと馬を走らせてきた次第であります。 とびきり生産的な社会学者が第二の脳にしたカード型ノートシステム「Zettelkasten」 「社会システム理論」を提唱したことで知られるドイツの社会学者Niklas Luhmann(ニクラ

    第二の脳を作るノート術Zettelkasten(ツェッテルカステン)とは? | jMatsuzaki
  • Zettelkasten(ツェッテルカステン)で使うノートの種類と構成まとめ | jMatsuzaki

    Zettelkasten(ツェッテルカステン)で使うノートの種類と構成まとめ 2022年1月28日投稿 2022年9月21日更新 カテゴリ:Zettelkasten 著者: jMatsuzaki 私の愛しいアップルパイへ あなたが待ち侘びていたZettelkastenに保存するノートの種類と保存先の構成についてまとめます。 なぜそんなことをしてくれるのかって? それは私が紳士だからですよ。 構成にあたってはニクラス・ルーマンが実際に使っていたZettelkastenのデジタル・アーカイブと1、それを分析して体系的にまとめたズンク・アーレンス氏の著書を特に参考としました(ダンケ!)23 Zettelkastenで使うノートの種類と構成 なぁに、もったいぶるつもりはありません。 さっそくZettelkastenを構成するノートが保存される場所の種類と、ノートの種類について見ていきましょう。 Z

    Zettelkasten(ツェッテルカステン)で使うノートの種類と構成まとめ | jMatsuzaki
  • 読書記録始めました(NotionとBardeenの導入編)|CEねこやなぎ

    ご覧いただきありがとうございます。 Notionにて読書記録を始めてみたのでそのことを書いていきたいと思います。 今回は記録するためのNotionとアマゾンからの情報を引っ張ってくるためのBardeenの導入編です。 NotionについてNotion自体の説明は簡単にですがしてみます。 オールインワンのなんでも出来るクラウド上のワークスペース・メモツールだという風に理解しています。 出来ることが多すぎて正直なところ把握しきれていません。 資格試験用のメモや備忘録的なものを単一ページでちょこちょこ書いていたくらいでした。 私はこの動画を視聴してから使い始めてみました。 Notion自体の導入に関してはそこまで複雑なことはなく、GoogleアカウントかAppleアカウントから直接サインアップできます。 私の場合はAppleアカウントと紐づけて使っています。 使用しているiPhonePC間で

    読書記録始めました(NotionとBardeenの導入編)|CEねこやなぎ
  • 【Notion】読書リストの作り方 | 一文字さんち

    Notion読書リストを作る理由、メリット そもそも読書リストとは?というとあんまり明確な定義はないかもしれません。 なので、これはあくまでこの記事で紹介する私の読書リストの場合ですが、読書リストでは読みたいや読んだを登録し、感想や引用したい文章などの読書メモも記入します。そういった自分の読書記録を一元管理するデータベースといった感じです。 こう言うとちょっと複雑そうに聞こえますが、実際はとても簡単で便利なものです! の登録が楽:Save to Notionというブラウザプラグインを活用 読書状況の管理が楽:読みたいも、読んでいるも、読みおわったも1つのDBで管理しつつ、Linked Viewで自在に切り出しできる 感想や要点を記録しておける|Notion DBの各レコードにはページをぶら下げることができる と、こんな感じでNotionだと一度仕組みさえ作ってしまえば簡単で効

    【Notion】読書リストの作り方 | 一文字さんち
  • 本のベストテンプレート|Notion (ノーション)

    Notionテンプレートは、Notion上で公開されている複製可能なページです。お気に入りのワークフローをコミュニティと共有したり、使用したいワークフローを複製したりできます。 Once you identify the template(s) you’d like to use, click the Start with this template or Get Template button. If you’re already signed into Notion, the template will automatically be added to your workspace in the Private section of your sidebar. If you’re logged out or don’t have a Notion account, you’ll be

    本のベストテンプレート|Notion (ノーション)
  • アクションに繋げるNotion読書記録の作り方。200冊超えの本を完全管理する

    ご覧のように私の読書記録は、 書籍管理 アウトプット の2つに分かれています。 ちなみにNotion公式のReading Listテンプレートは使用しておらず、イチからオリジナルで構築しました。 それぞれ詳しくご紹介します。 表紙からジャンルまで情報を一括管理 書籍管理のページがこちら。 一冊のに設定するプロパティは、 作成日 番号 スコア 読書ステータス カテゴリー 著者 媒体(紙か電子書籍か) 発行年 再読回数 などです。 加えて、読んだは写真を撮って、ページ内に保存しておきます。 「ビュー」を使って、書籍管理を最大限生かす Notionで書籍を管理するメリットのひとつは、「ソート」や「フィルター」がかけられること。 私の読書記録ページの「ビュー」一覧がこちらです。

    アクションに繋げるNotion読書記録の作り方。200冊超えの本を完全管理する
  • 読書記録用Notion|Bardeenを使用してAmazonから書籍データを取り込む ※Notionテンプレート(有料)|南木憂

    読書量を増やそうと思い、Notionで記録を始めました。 当初はChrome拡張機能のSave to Notionを使用して書籍データをデータベースに保存しようとしていたのですが、Bardeenの利用でより簡単にできるようになったので備忘録として記します。 ※今回使用のNotionテンプレートは有料記事部での配信となっています。 ある程度Notionに慣れたユーザーであれば自作できると思うので、お布施しても良いよという方のみ購入してください。 🔗note有料記事の返金について ※返金には運営審査があります はじめに事前準備Notionアカウントの作成 データベースを作成し、あらかじめ《Author》《Publisher》《Publication date》など項目を作っておく。 Chrome拡張機能Bardeen』をインストール アカウントを作成、もしくはログインし、拡張機能をChro

    読書記録用Notion|Bardeenを使用してAmazonから書籍データを取り込む ※Notionテンプレート(有料)|南木憂
  • 【Notion × Bardeen】Amazon の書籍情報を Notion に 1 クリック保存する!

  • オーディオブックの“倍速視聴”が話題 “等倍で聴く人いない”は本当か? 声優からは「衝撃」の声

    続けて「若い女性 壮年の男性 子供 ご老人 体格や今までの経験、全てが喋り方に影響してくる。地の文も内容によって読むリズムや音の大きさは変わってくる。全てを均一にしたいのならば、朗読ではなく、スマホの読み上げ機能をおすすめします」と書き込んだ。この投稿は話題となり、投稿から約4時間でインプレッション数は280万を超えた。 他ユーザーからもさまざまな意見が上がっている。「これは読み手に求めることではない」「聞き手が調整すべきこと」「倍速で聴くのは好きにすればいいけど、作り手に配慮を求めるのはライン超え」など池澤さんの考えを擁護する声が多く挙がっている。 中には、朗読と音読の違いを指摘する意見も。「音読だと、スマホ読み上げで済む話だけど朗読は感情がこもってこそ。朗読は、間のとり方とか強弱の付け方とか好きなだけいじっていいもの」「朗読をただの読み上げと思ってるユーザーが一定数いるのはそうなのだろ

    オーディオブックの“倍速視聴”が話題 “等倍で聴く人いない”は本当か? 声優からは「衝撃」の声
  • 過去最大の盛り上がりを見せた「文学フリマ東京37」、はてなブログブースの様子をレポート! - 週刊はてなブログ

    イベントって、ブログって、やっぱり最高!ごきげんよう(最近はてなブログ開発チームで流行っている挨拶です!)。週刊はてなブログ編集部の大藤です。なんだか急にグッと寒くなり冬の様相を見せていますね。気温の変化についていけず、ホットカーペットに張り付いております。 東京の寒さが急に厳しくなった11月11日(土)に開催された「文学フリマ東京37」に、はてなブログも出店しました! 文学に興味関心を持つすべての方に、「はてなブログって、誰でも自由に快適に文章が書けるんだ、と知っていただきたい」という理由から、はてなブログは前回の「文学フリマ東京36」に引き続き、文学フリマ東京への出店を決めました。 blog.hatenablog.com 過去最高の12,000人以上が来場したという今回の「文学フリマ東京37」。開場前から入場者の行列ができるほどで、はてなブログブースにも、はてなブログを使っている方、そ

    過去最大の盛り上がりを見せた「文学フリマ東京37」、はてなブログブースの様子をレポート! - 週刊はてなブログ
  • これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市

    これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市 地縁型のつながりが薄れ、都会では近隣に暮らす人たちと接点をもつのが難しくなっています。そこで、地域密着のゆるやかなコミュニティの入口として、全国に増えているのが「まちライブラリー」です。を介して気軽に人と関わることができるコミュニティ型の図書館。自宅やお店の一角にを置いて、誰もが気軽に始められるというので人気があり、今や登録数は1000件以上にのぼるのだとか。 そんなまちライブラリーのひとつが、新たに6月末、東京都西東京市に誕生しました。資力のある大企業がバックアップすることで、これまでとはまた違う、市民にとって嬉しい空間が生まれている。そんな先行事例を見てきました。 三菱UFJフィナンシャル・グループ(以下、MUFG)が始めた「まちライブラリー@MUFG P

    これが図書館? 全面ガラス張りの開放的な空間。大企業が始めたコミュニティ型図書館「まちライブラリー」を見てきました 西東京市
  • 愛書家・坂本龍一の意思を継ぐ「坂本図書」設立 所蔵本を実際に読める空間オープン&書籍の発売決定

    愛書家・坂龍一の意思を継ぐ「坂図書」設立 所蔵を実際に読める空間オープン&書籍の発売決定 2023年8月28日 21:24 6838 81 音楽ナタリー編集部 × 6838 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 419 1426 4993 シェア

    愛書家・坂本龍一の意思を継ぐ「坂本図書」設立 所蔵本を実際に読める空間オープン&書籍の発売決定
  • Amazon「Kindleダイレクト・パブリッシング」で紙の本を出版してみた〈記事広告〉※訂正有 | HON.jp News Blog

    《この記事は約 14 分で読めます(1分で600字計算)》 フリーライターの納富廉邦氏が、AmazonKindleダイレクト・パブリッシング」で紙のの出版にチャレンジ、体験談をレポートいただきました。 【こちらはアマゾンジャパン合同会社の提供でお届けする記事広告です。】 【2023年10月17日追記:「納税に関する情報」に重要な訂正】 即売会で売りたいから、紙がいい 12年以上連載していたコラムが最終回を迎えました。そこで、この連載をにまとめようと思ったのですが、連載していた新聞社は単行を出す部門がなく、他所に持っていくと、電書でならというお話でした。それなら、自分で作ってしまえと思ったのですが、できれば文学フリマなどで販売したいので、紙のがいいなと思いました。 全301回、様々なグッズを紹介した連載原稿は、単行4冊分くらいは楽にあります。ここからセレクトしたものをにしようと

    Amazon「Kindleダイレクト・パブリッシング」で紙の本を出版してみた〈記事広告〉※訂正有 | HON.jp News Blog
  • 親の世代に比べて爆上がりした読書生活の質|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    この30年で、読書生活は、想像をはるかに超えて豊かになった。 たとえば『謎の独立国家ソマリランド』を読んでいるとき。 「首都ハルゲイサからベルベラに向かった」とあるので、Google Earthで検索すると、そのあたりの地形がすぐに見れる。 親の世代でも紙の地図で調べることはできたが、手間がかかりすぎて、いちいち調べる気にならなかった。 紙の地図は、ズームアップもままならないし、衛星画像もしょぼいし、3Dであたりの地形を見渡すこともできない。しかも情報が古い。 タイパ悪すぎである。 これに対し、我々は、現地の街の雰囲気すら360映像をぐるぐる回しながら見ることができる。 たとえば、「ベルベラってどんな雰囲気の街なんだ?」と思って、Googleストリートビューで見れる。 たったこれだけで、めちゃめちゃ読書体験の質が上がる。 この読書体験の質の向上は、次の3つの要因によって起きた。 (1)地図

    親の世代に比べて爆上がりした読書生活の質|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
  • Notionで蔵書検索システムを作る|yum_dera

    はじめに個人的なボランティアとしての話。 小規模の図書館にかかわる業務をシステム的に補佐できないかを検討することになった。図書館といっても冊数は多くなく1000冊には到底満たないくらい。利用者も、ある限定された範囲の人に対して書物の貸し出しをするイメージ。 今までは、その場所に来た人が「この借りたい!」となったときに貸し出しをしていた。しかし、昨今の情勢を鑑みると対面でのやりとり前提のやりづらさもあり、その場に来れない人にも蔵書の貸し出しが出来たらいいな、というところから話が始まった。 このような経緯から図書館業務全般をシステム化するのではなく、利用者が蔵書を借りやすくするためのシステム作成が焦点になっている。検討の結果、利用者が借りたい蔵書を探しやすいシステムを作成することにした。 すなわち、今回のシステム化においては、利用者・貸出状況の管理は対象外(今までと同様の運用を維持する)とし

    Notionで蔵書検索システムを作る|yum_dera
  • 「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた

    かじめ焼き @kajime_yaki 夏休みになると読書感想文がらみのツイートが大量RTを引っ提げて回ってくるが、 今の時代の読書感想文はこのようにシステム化されているので、 特にこだわりが無ければ書くことができるようになってるのよね。 ウチの子も文章は苦手な方なので大助かり。 pic.twitter.com/d9rsMjIylS

    「苦手な人には大助かり」今の読書感想文はシステム化されているのでこだわりが無ければ書くことができるようになっていた