タグ

ブックマーク / techtarget.itmedia.co.jp (75)

  • 注目のPaaSを一挙に紹介! ~Cloud Foundry、OpenShift、Herokuなど

    関連キーワード PaaS | Force.com | Amazon Web Services | Heroku | IaaS クラウドサービスのIaaSレイヤーの競争激化に伴いコモディティ化が進み、クラウドサービスの主戦場がPaaSレイヤーに一部シフトしつつある(関連記事:2011年クラウド業界を振り返る ~IaaSの発展、混沌としたPaaS業界の行方)。PaaSはIaaSレイヤーとの連携や一体化が不可欠であり、PaaSの種類によって提供される機能やサービスモデルは大きく異なる。 稿では「Open PaaS」「複数のIaaSに対応するPaaS」「Proprietary PaaS」の3カテゴリに分類し、クラウド利用促進機構(CUPA)とNTTコミュニケーションズが共同で開催したオープンクラウドキャンパス テクノロジーミーティングのアンケートでユーザーの関心度が高かったPaaSを中心に、サー

    注目のPaaSを一挙に紹介! ~Cloud Foundry、OpenShift、Herokuなど
  • 移植性と相互運用性が肝に、長く付き合えるPaaSベンダー選択の指針

    前編「パブリック vs. プライベート vs. オープン、PaaSを選ぶ基準は?」では、PaaS(Platform as a Service)をカテゴリー別に紹介した。後編では、PaaSベンダーの選び方を扱う。 PaaSの分類/動向に関する記事 注目のPaaSを一挙に紹介! ~Cloud Foundry、OpenShift、Herokuなど 主要PaaSの機能と、ユーザーの開発トレンドを解説 2011年クラウド業界を振り返る ~IaaSの発展、混沌としたPaaS業界の行方 PaaSベンダーの選択 では、今後3年、5年あるいは10年にわたって頼ることができるPaaSベンダーを選ぶにはどうすればいいのだろうか。クラウド分野に進出したばかりでも、実力があるという理由で大手ITベンダーを選ぶべきだろうか。PaaS一筋の小規模な独立系ベンダーを選んだ方がいいのだろうか。それとも、大手と小規模なPaa

    移植性と相互運用性が肝に、長く付き合えるPaaSベンダー選択の指針
  • パブリック vs. プライベート vs. オープン、PaaSを選ぶ基準は?

    PaaS(Platform as a Service)には全く制約がないと言う人もいるが、PaaSベンダーの選択を誤れば、すぐさま数々の制約に直面することになる。 クラウド市場の状況と同様、PaaS市場も活気づき始めており、PaaSをめぐる話題が大いに盛り上がっている。PaaSベンダーは何十社も存在するが、その半数は無名のベンダーだ。 米Gartnerによると、PaaS市場の規模は2012年に10億ドル近くに達し、2015年までに17億5000億ドルに成長する見込みだ。わずか3年間で75%という成長率だ。では、PaaSでは実際に何が提供され、何が単なる宣伝文句なのか。それを見極めるにはどうすればいいのだろうか。 PaaS市場はベンダーのタイプによって2つに分類できる。すなわち、米Hewlett-Packard(HP)、米IBM、米Oracleなどの既存の大手ベンダーのグループ、もう1つは小

    パブリック vs. プライベート vs. オープン、PaaSを選ぶ基準は?
  • バックアップは誰の責任? ファーストサーバ事件が残した教訓

    2012年6月20日、レンタルサーバ事業者であるファーストサーバで大規模なデータ消失事故が起こった。データ消失の被害範囲は、法人・個人を含め契約数5万件のうち約5700件に及んだ。 ファーストサーバがクラウド事業者であるかどうかは別として(参考:“オレオレクラウド”にはこりごり、クラウドの質を知る)、多くの人がクラウド/ホスティング事業者にデータを預けることの危険性について考えたことだろう。 クラウド/ホスティングサービス利用者が、万が一データを失った場合、事業者にどのような責任を追及でき、どの程度の損害賠償を求められるのか。この問いに答えるには、クラウド/ホスティングサービスの利用規約内容とその法的解釈が重要な論点になる。 こうしたテーマを受けて、クラウドの利用促進に努めるOpen Cloud Campusは2012年7月23日、「クラウドネットワーク研究会 クラウドセキュリティ分科会

    バックアップは誰の責任? ファーストサーバ事件が残した教訓
  • プライベートデータセンターの欠点はコストの高さ

    企業のIT部門の中には、プライベートデータセンターの建設運営コストを正当化できるところもあるだろう。だが近年は、コロケーション施設やサービスプロバイダーからスペースをリースする企業がますます増えている。 ソーシャルゲーム大手の米Zyngaもその1社だ。同社はオンラインゲームの運営に何万台ものサーバを使用している。事情に詳しい情報筋によると、同社は2011年、パブリッククラウドからプライベートクラウドへの移行を決めたが、その際、データセンターを建設せず、コロケーション施設からスペースをリースすることにしたという(関連記事:簡単なようで意外と難しい、ホスティングサービスの選び方)。 もう1つの例としては、マネージドホスティングとクラウドコンピューティングサービスを手掛ける米Rackspaceがある。RackspaceのCTO(最高技術責任者)、ジョン・エンゲイツ氏によると、同社には所有している

    プライベートデータセンターの欠点はコストの高さ
  • SQL Serverの仮想化が最良の選択とはならない3つのケース

    仮想化技術がより洗練されるとともに、Microsoft SQL Serverインスタンスを仮想サーバへ移す動きに、これまでにないほどのインセンティブが生まれている。物理サーバの数が減れば電力消費やライセンス料が削減でき、マシンが仮想化されるためシステム管理も容易になる。良いことずくめだが、一方でMicrosoft SQL Serverの仮想化が必ずしも利益をもたらさないケースがあることも事実だ。 VMのI/Oが貧弱な場合 CPUを別にすれば、データベースのパフォーマンスに影響を及ぼす唯一最大のリソースは、ディスクI/Oだ。1つのMicrosoft SQL Serverインスタンス──あるいは複数のインスタンスでも──に特化した物理サーバの場合、I/Oのボトルネックを改善することは比較的容易である。IOPS(1秒当たりの入出力オペレーション)の観点からコスト効率が良ければ、ディスクを高速なタ

    SQL Serverの仮想化が最良の選択とはならない3つのケース
  • NTT Comが満を持して世界に放つ超低価格クラウド「Cloudn」の正体

    連載「企業向けシステムを構築するパブリッククラウド」ではさまざまなパブリッククラウドについて解説してきたが、今回はNTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)の「Bizホスティング Cloudn」(クラウド・エヌ)(以下、Cloudn)を取り上げる。2012年6月27日、同サービスにおいて「日データセンター」の開設が発表された(参考:プレスリリース)。日のエンタープライズユーザーにとって一気に身近になった感があるので、同社への取材をベースにその特徴を概観してみたい。 これまでの連載 第9回:AWSが2010~2012年に増強したエンタープライズ向け機能を一挙紹介 第8回:システム管理者に優しいIaaS「ニフティクラウド」 第7回:豊富な仮想マシンイメージと低価格が魅力のIBMのパブリッククラウド 連載インデックス:企業向けシステムを構築するパブリッククラウド 同クラウドについて

    NTT Comが満を持して世界に放つ超低価格クラウド「Cloudn」の正体
  • BCP機能せず、そのとき企業に何が起きたのか

    事業継続不可に至ったパターン 2011年3月11日に発生した東日大震災では日国内のみならず、米国などにある海外企業でも業務が停止した。災害規模が巨大であったことにもよるが、その業務停止に至るパターンは大きく分けて3通りある。 1. 直接被災 地震、津波の被害によって、オフィスや工場の生産設備が被災し使用できなくなり、従業員にも被害が出るなどしたため、業務が継続できなくなった。 2. 社会インフラ機能の途絶(特に停電) オフィスや工場、従業員などには直接的な被害がなかったが、停電や上下水道の不通、交通遮断などにより操業が中断した。被災地域での社会インフラ途絶による休業は想定範囲内のものである。しかし、首都圏においてはオフィスや設備、従業員が無傷で、かつ、近隣の社会インフラ設備も健在であったのにもかかわらず、いわゆる「計画停電」により休業を余儀なくされた企業があったことが特徴的である。 さ

    BCP機能せず、そのとき企業に何が起きたのか
  • ディザスタリカバリ計画の注意点

    企業がディザスタリカバリ(DR)や関連するテストに、より注意を払うようになっているのは好ましいことだ。DR計画を最新に保つだけでなく、DR計画のテストも繰り返し実施する傾向が強まってきている。 データセンターのDR計画は、総合的なビジネス継続計画(BCP)の一環として、災害にかかわる技術的および非技術的な側面を踏まえ、それらに対応できるものにしなければならない。だが、実際にリカバリが行われる際には、非技術的な要素のせいで難航してしまう場合が極めて多い。以下では、幾つかの具体的なケースを挙げながら、DR計画の注意点を紹介しよう。 わたしの顧客のほとんどにとって、電子メールはますます「ミッションクリティカルな」アプリケーションとなっている。電子メール機能が1時間ダウンしただけでも、ヘルプデスクに電話が殺到する。災害が発生すると、あなたが設定しているリカバリポイント目標(RPO)とリカバリタイム

    ディザスタリカバリ計画の注意点
  • 経験者が語るディザスタリカバリ計画のノウハウ

    自分が中堅企業で包括的な災害復旧・事業継続計画を立案、テスト、維持する必要があると仮定しよう。予算がない、時間がない、リソースがないという言い訳から始めてはいけない。 少なくともそれが、ディザスタリカバリ計画に頼ることを強いられたIT管理者からのアドバイスだ。 米ミズーリ州セントルイスに拠を置く保険会社Daniel and Henryの技術担当副社長、クリスティーン・フォーブズ氏は、2006年夏に同市を襲った暴風雨でほとんどの電力サービスがストップした際、ディザスタリカバリ計画を履行した。 「日ごろから確実に計画を作成し、頻繁に目を通しておくことだ。わが社には確かに計画があったが、それが十分でないことに気付いた」とフォーブズ氏は振り返る。「停電前に計画を見直していたのは幸いだった。実際に停電が起きるまでに、計画は大きく改善されていた」。この計画のおかげで、暴風雨に関連した保険請求を処理し

    経験者が語るディザスタリカバリ計画のノウハウ
  • パブリッククラウドは災害対策で役に立つのか? AWSとGIOも検証

    東北地方太平洋沖地震とそれに続く一連の地震や津波被害において、被災された皆さまには心からお見舞いを申し上げます。被災地の一日も早い復興を願うばかりです。 連載「企業向けシステムを構築するパブリッククラウド」はこれまでに、パブリッククラウドを使った企業向けシステムの構築について解説してきた。今回はその中でも基幹系システムにおける災害対策用のシステム構築に注目して筆を進めてみたい。先の震災で自社システムの災害対策(以下、DR:Disaster Recovery)について見直しを迫られているユーザー企業も多くおられるのではないかと推察する。パブリッククラウドは基幹系システムのDRの役に立つのだろうか。さまざまな資料を追いながら論じてみたい。 関連ホワイトペーパー データセンター | BCP(事業継続計画) | 認証 | レプリケーション | 仮想化 | バックアップ | クラウドコンピューティ

    パブリッククラウドは災害対策で役に立つのか? AWSとGIOも検証
  • 事業継続計画の資金工面に役立つ5つの手段

    事業継続計画(Business Continuity Plan:BCP)を進める上で直面している最大の問題は何かと尋ねると、ほとんどの中堅企業は「資金が不足していることだ」と答える。こういった資金面でのハードルを抱えている企業にとって、事業継続プログラムを導入するための戦略の1つが、ディザスタリカバリ(DR)対策の経費を節減し、その分をBCPの費用の一部に割り当てることだ。DR対策の経費を節減するための5つの手段を以下に示す。 1. サーバの統合 システムの台数を減らせば、緊急時に復旧すべきシステムも少なくて済む。Key Results Managementで認定BC(事業継続)プロフェッショナルという肩書を持つジム・コペンハーバー氏は「社内のシステムを統合して耐障害性に優れた構成にすれば、リスクの規模を大幅に縮小できる」と話す。システム統合はスタッフ、ソフトウェアライセンス、パッチ管理な

    事業継続計画の資金工面に役立つ5つの手段
  • 早期復興を見据えた事業継続計画(BCP)と災害対策

    新着記事 識者が語る基幹システムのBCP:JUAS 原田俊彦氏 ユーザー企業調査が伝える「大震災後のIT投資動向」 東日大震災を受けて緊急に行われたユーザー企業調査。その結果からは災害対策やBCP対策を急ぐ、企業のIT部門の姿が浮かび上がる。調査を行った日情報システム・ユーザー協会に聞いた。 仮想マシンの災害復旧計画を策定する(前編) VMwareで仮想マシンの遠隔フェイルオーバーを実現する唯一の選択肢 多面的な作業を伴う仮想マシン(VM)の災害復旧。そのアプローチはさまざまあるが、そのベストオプションとしてはSite Recovery Managerとジオクラスタリングの2つが挙げられる。 今後はBCP対策にも注目 被災地での診療を支援する取り組みやサービスを紹介 東日大震災の発生から2カ月が経過。被災地ではライフライン復旧に伴い、診療を再開する医療機関が出てきました。医療IT関連

    早期復興を見据えた事業継続計画(BCP)と災害対策
  • 事業継続管理(BCM)計画立案のための新たなアプローチ

    事業継続管理(BCM:Business Continuity Management)計画は、定められた一連の行動に従うのが従来のやり方だ。プロジェクトが承認されて予算が付くと、リスク評価または事業影響度分析(BIA:Business Impact Analysis)から着手する。会社の考え方次第でどちらを次のステップにしても構わない。BIAやリスク評価を済ませたら、次のステップは復旧や事業再開といった中核的活動のための戦略を立てることだ。万が一の場合にすべきことを把握するため、ここにインシデント管理と緊急対策活動を入れることもある。戦略ができたら事業継続計画は完成だ。訓練、周知、研修、メンテナンス、企業文化への計画織り込み、計画・プロジェクトの見直し・監査がこれに続く。以上のような一連の行動は、現在の事業継続標準全てに盛り込まれている(図1)。これは極めて理にかなっている。しかし、事業継続

    事業継続管理(BCM)計画立案のための新たなアプローチ
  • BCP再構築のポイントは「分散化」と「共同化」

    原因事象ベースから結果事象ベースのシナリオへ 1.原因事象ベースでの計画の限界 これまで企業においては、政府や各種団体が提示しているBCP(事業継続計画)策定に関わるガイドラインなどを参照し、計画策定と対策実施を行っているケースが多いと思われる(参考:前回記事「BCP機能せず、そのとき企業に何が起きたのか」)。これらのガイドラインでは最初にリスク(大規模地震、大規模火災、病原菌の大規模感染)を想定し、当該リスクで発生する被災状況の中で、事業の復旧から復興に至るシナリオを策定し、これに対応する行動計画・対策を取るというプロセスを踏んでいる。この方式の優れた点は、リスク想定をすることで計画としての全体スケジュールの把握や、広範な資源への対策を検討できることである。 一方、想定されたシナリオをベースに計画・対策を行うため、問題が生じる可能性もある。今回の東日大震災はこれまでに想定されたいかなる

    BCP再構築のポイントは「分散化」と「共同化」
  • 震災後、企業のBCP(事業継続計画)はどう変わった?

    TechTargetジャパンでは2011年4月14日から27日にかけて、TechTargetジャパン会員を対象に「企業のBCP(事業継続計画)策定」に関するアンケート調査を実施した。3月11日に発生した東日大震災前後でのBCP策定状況や、今後企業がBCPに取り組む上での課題、必要とするIT製品・サービスなどが見えてきた。 稿では、調査の一部を抜粋して紹介する。 ※調査で扱ったBCPとは、計画停電などを見越した在宅勤務の導入や、サーバ/データセンターなどITシステム面での対策を中心とした。 調査概要 目的:TechTargetジャパン会員BCP策定状況と策定時の課題について調査するため 方法:Webによるアンケート 調査対象:TechTargetジャパン会員 調査期間:2011年4月14日(木)~27日(水) 有効回答数:177件 ※回答の比率(%)は小数点第2位を四捨五入し、小数点第

    震災後、企業のBCP(事業継続計画)はどう変わった?
  • 災害復旧テストを実施してこなかった企業の本音

    エンドユーザーIT部門を対象に行われた災害復旧(DR)に関する調査によると、少なくとも調査対象となった組織の多くは、DR計画を定期的にテストしている。例えば、米TechTargetが2009年3月に行った「DRテストに関するスナップショット調査」では、「調査した企業139社の59%が定期的にDRテストを実施しており、そのうちの65%は少なくとも年に2回DRテストを実施している」と回答した。 このようにIT部門のDRテストへの関心は高いものの、サービスプロバイダーがDRテストで売り上げを見込めるかどうかは、ターゲットとする顧客に大きく依存する。中小企業向けにサービスを提供するソリューションプロバイダーの多くは、ほとんどの顧客がDRテストに興味を示さないと述べる。だが、大企業向けにサービスを提供するプロバイダーによると、DRテスト関連のビジネスは活況を呈しているという。 関連コンテンツ 震災後

    災害復旧テストを実施してこなかった企業の本音
  • IIJの国内初モジュール型データセンターが登場 ~クラウドEXPO観戦記(後編)

    「エンタープライズクラウド開花予想 ~クラウドEXPO観戦記(前編)」では、2011年5月11日~13日に東京ビッグサイトで開催された「第2回 クラウド・コンピューティングEXPO【春】」(以下、クラウドEXPO)の総合的なインプレッションを執筆した。後編では、出展規模の大きかった幾つかのブースを具体的に見てみよう。まずは、連載「企業向けシステムを構築するパブリッククラウド」で過去に取り上げたクラウドベンダーから概観する。 データセンターを持ち込んだIIJ 会場内で、文字通り「最大」の出し物は、インターネットイニシアティブ(IIJ)のクラウド型データセンター(DC)「IZmo」の実物展示であった。サーバ機器やラック単位の出展は他社にもあったが、「DCそのものを持ち込んだ」と言っていいのはIIJが初めてではないだろうか。「次世代型エコ・データセンター」と名打ち、国内で初めて実用になったモジ

    IIJの国内初モジュール型データセンターが登場 ~クラウドEXPO観戦記(後編)
  • 企業向けシステムを構築するパブリッククラウド

    連載記事一覧 企業向けシステムを構築するパブリッククラウド【第15回】 「プライベートVLAN」が素晴らしい、IBM「SoftLayer」の知られざる魅力 「自由度」と「透明性」を備えたIBMの「SoftLayer」。最大の魅力は何と言ってもネットワークにある。拠点間データ転送量は無料。IT管理者は単一のプライベートVLANを経由し1つの画面で複数拠点を一元管理できる。 企業向けシステムを構築するパブリッククラウド【第14回】 オープン性と品質が強み、国産クラウド老舗のIDCフロンティア 国内では歴史が古いIDCフロンティアのクラウドサービスの中から、パブリッククラウドを紹介する。CloudStackを採用したオープン性とエンタープライズ品質が売りだ。 企業向けシステムを構築するパブリッククラウド【第13回】 企業システムの発想を刺激する、Googleクラウドの構成要素 各種サービスの集合

    企業向けシステムを構築するパブリッククラウド
  • エンタープライズクラウド開花予想 ~クラウドEXPO観戦記(前編)

    クラウドコンピューティング業界最大のイベントが2011年も盛況のうちに幕を閉じた。2011年5月11日~13日に東京ビッグサイトで開催された「第2回 クラウド・コンピューティングEXPO【春】」(以下、クラウドEXPO)は、初年度の2010年を大幅に上回る180社以上の出展があるなど、クラウドの「盛り上がり」を十分に感じさせるものであった。筆者は、出展者と来場者の両方の立場として、2年連続でフルに参加する機会を得た。会場で感じたことや学んだことを記しながら、今後のクラウド業界の動向を占ってみたい。 なお、連載「企業向けシステムを構築するパブリッククラウド」はこれまでに、パブリッククラウドを使った企業向けシステム構築について解説してきた。この記事も「企業向けシステムとして利用できるパブリッククラウド」に重点を置いて筆を進める。 実は「クラウドではないもの」も多い 関連ホワイトペーパー Sa

    エンタープライズクラウド開花予想 ~クラウドEXPO観戦記(前編)