タグ

2019年6月21日のブックマーク (10件)

  • 「アレクサ、宅急便の受け取り、明日の午前中に変更して!」が現実に

    「アレクサ、宅急便の受け取り、明日の午前中に変更して!」が現実に2019.06.21 13:008,120 三浦一紀 クロネコさんとアレクサさん。 日夜お世話になっている、クロネコヤマトの宅急便が、Amazon Alexaに対応しました。Googleアシスタントには対応していましたが、やっとアレクサでも使えるようになりましたよ。 具体的には、「アレクサ、ヤマト運輸をひらいて」といってスキルを発動すると、お届け予定の荷物を教えてくれます。受け取り日時の変更も可能です。 Image: ヤマト運輸利用にはクロネコメンバーズへの登録が必須。僕もメンバーになっていますが、荷物があるときはメールやLINEでお知らせが来るのでたいへん便利。その上アレクサでも使えるようになって、いやー、通販が捗っちゃうな! Source: ヤマト運輸 via 日経済新聞

    「アレクサ、宅急便の受け取り、明日の午前中に変更して!」が現実に
  • Appleのどこまでも本気な環境への取り組み

    読者で知っている人がいたらぜひ教えてもらいたい。以下で述べるApple以上の取り組みをしている企業があれば、ソーシャルメディアなどを通して教えてほしい。 6月17日、Appleが環境省に表彰された。 G20で「持続可能な成長のためのエネルギー転換と地球環境に関する関係閣僚会合」で共同議長を務めた原田義昭大臣からの表彰状を受け取るために、Appleの環境・政策・社会イニシアチブ担当副社長であるリサ・ジャクソン氏が訪日した。 Appleが受賞したのはこの日発足した「CEチャレンジ」。同省が日全体で循環型経済(Circular Economy)の構築を推進するため、先進的な取り組みをする企業を表彰すべく立ち上げた賞だ。 CEチャレンジはApple以外にも2社が受賞している。2030年度までにペットボトルの100%有効利用を目指したことで表彰された全国清涼飲料連合会。そして、プラスチック製レジ袋

    Appleのどこまでも本気な環境への取り組み
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The keynote will be focused on Apple’s software offerings and the developers that power them, including the latest versions of iOS, iPadOS, macOS, tvOS, visionOS and watchOS.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 『ホモ・デウス』は現代人に生の意味を与える「宗教書」かもしれない(藤田 直哉) @gendai_biz

    『ホモ・デウス』はSFに似ている 歴史学者、ユヴァル・ノア・ハラリの世界的ベストセラー『ホモ・デウス』を読んで、不思議な既視感に襲われた。似たような内容を、SF小説で何度も読んできたような気がするのだ。しかし、「荒唐無稽」なフィクションであるSFと違い、書は歴史学者の書いた人文書であるということになっている。この類似点と違いはどういうことなのか、眩暈のような感覚に襲われたのだ。 人類のこれまでの歴史の進歩と、現在の科学や価値観を根拠にし、近い未来にはどのようなことが起こるのかを語ったのが書である。 そこで語られている内容を紹介すると、人類は「死」を克服し「不死」に至る、科学技術によって自身の心身を改造して「超人」に至る、意志や意識に価値の重きを置く「人間至上主義」の時代が終わりビッグデータを基にしたAIによる判断により高きを置く「データ至上主義」の時代になる、人類がエリート層とそうでな

    『ホモ・デウス』は現代人に生の意味を与える「宗教書」かもしれない(藤田 直哉) @gendai_biz
    ron1003
    ron1003 2019/06/21
    “ベストセラー「深く知る」ための読み方”
  • 書籍『できる逆引き Google アナリティクス』の全文が無料公開。Webメディア「できるネット」が開始 | Web担当者Forum

    インプレスは、Web解析ツール「Googleアナリティクス」の定番解説書として多くのWeb担当者に支持されてきた書籍『できる逆引き Googleアナリティクス Web解析の現場で使える実践ワザ260』のすべての内容を、Webメディア「できるネット」の記事として無料で公開した。 ◇全文無料公開ページの記事一覧(目次):https://dekiru.net/article/17756/ Web担当者やデジタルマーケターのスキル向上の一助に日の上場企業のWebサイトにおけるGoogleアナリティクスの利用率は、70%を超えるといわれている。Googleアナリティクスを使いこなし、得られたデータを理解して改善のアクションにつなげるスキルは、企業のWeb担当者にとって欠かすことができない。 また、ネット広告をはじめとしたデジタルマーケティングに携わる人にとっても、Googleアナリティクスの知識は

    書籍『できる逆引き Google アナリティクス』の全文が無料公開。Webメディア「できるネット」が開始 | Web担当者Forum
  • Facebookの新しい仮想通貨「Libra」に関する6つの疑問。教えてよ、マーク

    Facebookの新しい仮想通貨「Libra」に関する6つの疑問。教えてよ、マーク2019.06.21 18:3010,062 Patrick Howell O'Neill - Gizmodo US [原文] ( かみやまたくみ ) 利益を独占、とか考えてないよね…? 発表するやいなや米下院に「やめろ」とまで言われてしまった、Facebookの仮想通貨「Libra」。海外メディアでは非常に大きく取り上げられています。 米GizmodoのPatrick Howell O'NeillもLibraについて書いており、公表されていない点が多く、謎が残る点に違和感を覚えているように見えます。抄訳して紹介しましょう。 FacebookのCEO マーク・ザッカーバーグがマネービジネスに参入してきました。 Facebookの仮想通貨「Libra」の基はシンプルです。現金を入金すればLibraという仮想通

    Facebookの新しい仮想通貨「Libra」に関する6つの疑問。教えてよ、マーク
  • 業界はFacebookの仮想通貨「Libra」をどう見ているのか

    業界はFacebookの仮想通貨「Libra」をどう見ているのか2019.06.21 12:009,396 Patrick Howell O'Neill - Gizmodo US [原文] ( Kaori Myatt ) 脱ドル決済か世界統一通貨か。 ザッカーバーグ帝国もすごい構想を練りますね。ネット決済がようやく浸透し始めて、キャッシュレスも進みつつあるこのご時世。暗号通貨とどうちがうんでしょうね。暗号通貨にも手が出せてない人にとっては慎重にならざるをえないような新たな独自通貨「Libra」とは...? これって普通のお金とどう違うんでしょう。 細かいことはおいおい誰かが掘り下げてくれるとして、業界でどんなことがささやかれているのかを、米ギズモードのPatrick Howell O'Neillがまとめてくれました。 今回のデジタル通貨の発表でFacebookが得た収穫は...とりあえず、

    業界はFacebookの仮想通貨「Libra」をどう見ているのか
  • 《金融庁も重大関心》資産50億円トレーダー・KAZMAX氏の手口を元側近が告発 サロン生を食い物に | 文春オンライン

    「当時、仮想通貨の高騰によって資産額が1億円に到達した人、通称、“億り人”が続出した。たとえばビットコインは2017年8月頭には約30万円だったものが、2017年12月には約7倍の約200万円を突破。アルトコインと呼ばれる他の通貨では年間100倍以上になるものもあり、若者層を中心にこれまで投資に縁のなかった層が市場に雪崩れ込んだのです。そんな仮想通貨で莫大な財を成したのがKAZMAX。数年で億万長者へと上り詰めました」(同前) AKB48・峯岸みなみと飲みに行くことも 仮想通貨で生み出した資産は50億円に上るといわれ、「週刊SPA!」(2018年9月11日号)にはインタビューも掲載された。 記事によると、KAZMAX氏の名は吉澤和真。1989年、千葉県生まれで明治大学の出身だ。2013年に実家が経営していた会社が倒産したことをきっかけに、株、FX、先物等を中心とした専業トレーダーになった

    《金融庁も重大関心》資産50億円トレーダー・KAZMAX氏の手口を元側近が告発 サロン生を食い物に | 文春オンライン
  • 犬は人間の心を動かす「子犬のような目」を進化で身に付けた

    by sydneycbd 犬はとても表情豊かな動物であり、眉を内側に寄せるようにして哀れみとかわいらしさを感じさせる「子犬のような目」で見つめられると、ついつい甘やかしてしまいたくなります。そんな犬はオオカミが家畜化した動物と考えられていますが、人間に飼われるようになった際に、目を感情豊かに動かせるように進化したという研究結果が発表されました。 Evolution of facial muscle anatomy in dogs | PNAS https://www.pnas.org/content/early/2019/06/11/1820653116 Dogs Evolved Sad Eyes to Manipulate Their Human Companions, Study Suggests https://www.livescience.com/65738-how-dogs-e

    犬は人間の心を動かす「子犬のような目」を進化で身に付けた
  • 香港デモ勝利、挫折した習近平が次に恐れること 国際社会を味方につけた香港市民、これから何が起きるのか? | JBpress (ジェイビープレス)

    香港で、「逃亡犯条例」改正案の撤回を求めて抗議デモに集まった人々(2019年6月16日撮影)。(c)HECTOR RETAMAL / AFP〔AFPBB News〕 (福島 香織:ジャーナリスト) 香港の「逃犯条例改正」審議はとりあえず延期になった。来年(2020年)秋に立法会選挙が行われるので、来年の夏までに審議再開されなければ、この条例改正案は廃案となる。行政長官のキャリー・ラム(林鄭月娥)は内部では事実上の廃案を認めているらしい。 これは香港市民がデモで勝ち取った勝利といっていいだろう。人口750万人弱の香港で、6月9日に103万人デモが行われたことも驚きだったが、当初審議が予定されていた12日には未明から立法会を包囲するデモが行われ、警察の武力に非暴力を貫いて果敢な抵抗を見せた姿は、国際世論を完全に味方につけた。 中国の強い支持を受けたキャリー・ラムの命を受けて、無抵抗の市民に催涙

    香港デモ勝利、挫折した習近平が次に恐れること 国際社会を味方につけた香港市民、これから何が起きるのか? | JBpress (ジェイビープレス)