タグ

ブックマーク / newswitch.jp (9)

  • “究極”のパワー半導体実現へ、筑波大がサファイアの電気伝導に室温で成功 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    筑波大学の奥村宏典助教らの研究グループは、絶縁体であるサファイア(酸化アルミニウム)の室温での電気伝導に成功した。サファイアはバンドギャップ(禁制帯のエネルギー幅)が大きく、高品質で安価。サファイアのパワー半導体が開発できれば、電気自動車(EV)などに搭載できる可能性がある。 奥村助教らは結晶成長の方法にプラズマを用いた「プラズマ援用分子線エピタキシー法」を採用。これを用いてシリコンを添加した590ナノメートル(ナノは10億分の1)厚のα型酸化アルミニウムの薄膜に30ボルトの電圧をかけ、1ミリアンペアを導電した。 さらに室温での膜中の抵抗値を測定したところ、半導体の性質と定義される数値(166オームセンチメートル)を確認した。半導体デバイスとしての実用化にはまだ多くの課題を残す。 だが、これまで絶縁体として使われていたサファイアを半導体として使うことができれば、次世代パワー半導体材料の炭化

    “究極”のパワー半導体実現へ、筑波大がサファイアの電気伝導に室温で成功 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 難解な物理・数学を解説。博士課程からYouTuberへの転身を聞く ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    登録者84万人、物理や数学などを解説する教育系ユーチューバーとして有名なたくみさん。「予備校のノリで学ぶ『大学の数学・物理』」(ヨビノリ)のチャンネルで活動している。研究者を目指した博士課程からの転身のきっかけと、今後について聞いた。 ―YouTubeを始めた経緯を教えてください。 「元々は物理学の研究者になるため、博士課程に進んだ。その際、運良く日学術振興会の特別研究員に採用された。ただ、副業が禁止で、それまで続けていた予備校のアルバイトをやめざるを得なかった。そこで、経験を生かした大学生向けの授業動画を作り始めた。研究者になれるのかという不安もあったので、保険の意味合いもあった」 ー大学生向けにした理由は。 「理系の授業は分かりやすくなく、自分自身も苦労したからだ。大学受験の際には塾や予備校など分かりやすい授業があるのに、大学に入った途端、なくなってしまう。授業が難しいと大学をやめて

    難解な物理・数学を解説。博士課程からYouTuberへの転身を聞く ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 登録申請受付始まる「インボイス制度」、事業者の利点と負担 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    2023年10月に導入されるインボイス制度(適格請求書等保存方式)の事業者登録の申請受付が10月に始まる。インボイス制度は複数税率に対応した消費税の仕入税額控除の方式。インボイス制度の導入に伴い、中小事業者の事務負担増を懸念する声もあるが、適格請求書を電子化した「電子インボイス」の導入は、事業者の業務効率化につながるといった利点もある。(編集委員・川瀬治) 適格請求書は、売り手が買い手に対して正確な適用税率や消費税などを伝えるための登録番号のほか、一定の事項が記載された請求書や納品書。売り手は買い手から適格請求書の交付を求められた場合、交付が義務付けられる。適格請求書を交付できるのは、登録事業者に限られている。10月から事業者の登録申請の受付がスタート。23年10月から登録を受けるためには同年3月31日までに登録申請を行う必要がある。 インボイス制度の導入に伴い、期待されるのが電子インボイ

    登録申請受付始まる「インボイス制度」、事業者の利点と負担 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 人工呼吸器を一気に月産1万台へ引き上げる旭化成、6年前の米社買収が生きた! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大を受け、人工呼吸器を現在の生産数の約25倍である月1万台生産する旭化成。同社傘下の米ZOLL Medical Corporationが米国内の部品メーカーから供給を受け増産する。同社製の人工呼吸器は高性能のフィルターを搭載し医療体制の整っていない現場でも患者と医療従事者の双方に使いやすい。 同製品は細菌やウイルスを除去するフィルター、薬液用フィルター、生物濾過装置などを取り付けることができ携帯性や耐久性に優れる。 新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に人工呼吸器の需要が高まっており、海外企業を中心に増産が相次いでいる。 日刊工業新聞2020年3月26日 米子会社が買収 旭化成傘下で米国の救急救命医療機器大手ゾール・メディカル(マサチューセッツ州)は29日、米国の携帯用人工呼吸器メーカーであるインパクト・インストゥルメンテーション(ニュージャージー州)を

    人工呼吸器を一気に月産1万台へ引き上げる旭化成、6年前の米社買収が生きた! ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 年間26万トン排出されていた卵の殻で配合紙、脱プラ提案 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    【さいたま】サムライトレーディング(埼玉県桶川市、桜井裕也社長、048・789・0808)は、卵殻パウダーを10―30%程度配合した紙「CaMISHELL(カミシェル)」を開発した。同紙を使った製品を新生紙パルプ商事(東京都千代田区)や三菱製紙と共同開発し、両社で販売。脱プラスチックが潮流となり紙への移行が進む中で、主に産業廃棄物として処理される卵殻をパルプや填料の代替として利活用する。 【配合ですみ分け】 新生紙パルプ商事と三菱製紙はカミシェルの商標とロゴマークを共同使用する。名刺用紙は両社が取り扱うが、卵殻パウダーの配合比ですみ分ける予定。 新生紙パルプ商事はパルプの一部代替として卵殻を使う。最低でも卵殻10%の配合を目標としている。1平方メートル当たり160グラムの名刺用紙のほか、手提げ袋、パッケージなどで使われるコートボール紙など4種類を製品化した。すでに5社への販売実績がある。

    年間26万トン排出されていた卵の殻で配合紙、脱プラ提案 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 日本のコンテンツ権利、ブロックチェーンで保護 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    政府はデータを安全に管理・共有できるブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用し、キャラクターなどコンテンツの権利活用を支援するシステムを2019年度にも構築する。著作権などの利用状況を明確に追跡できるため、海賊版対策にもつながる。ゲームなどコンテンツの海外市場は22年に16年比27%増の約81兆円に拡大する見通し。今回のシステムで権利の円滑な活用を促し、日のコンテンツビジネスを後押しする。 ブロックチェーンはデータをネットワーク上に分散して記録する仕組み。データの改ざんや不正利用が難しいため、コンテンツデータを安全に管理したり、他社に供与したりできる。政府はブロックチェーンを使って支援するシステムを構築し、19年度にも実証事業に着手する方針。 システム上にコンテンツの権利の契約条件などを設定することで、使用許諾の簡略化や自動化を図れる。同時に権利の不正利用の防止にもなる。世界各地のユーザ

    日本のコンテンツ権利、ブロックチェーンで保護 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • マニアが選んだウイスキー、日本産のトップは「ブラックニッカ」。1位は? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    バー・ウイスキー愛好家アプリを運営するハイドアウトクラブ(東京都渋谷区)は11日、2017年に同アプリユーザーが飲んだウイスキーブランドの1位がスコットランドの「ボウモア」だったとする調査結果を発表した。 同国アイラ島で作られるアイラウイスキーがトップ3を独占。日産のトップは5位の「ブラックニッカ」となった。 アイラウイスキーは強烈な香りを持つ製品が多く、ボウモアは“アイラの女王”と称される。2位の「ラフロイグ」は“好きになるか嫌いになるかのどちらかだ”とのキャッチコピーがある。3位の「アードベッグ」はウイスキーの中でもトップクラスのスモーキーさを持つという。 ブラックニッカは17年に「クロスオーバー」「アロマティック」の新発売で同アプリへの投稿が続伸した。7位に入った秩父蒸留所(埼玉県秩父市)の「イチローズモルト」は、世界的な評価の高まりによるメディア露出度の増加で名が知られるようにな

    マニアが選んだウイスキー、日本産のトップは「ブラックニッカ」。1位は? ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 眼球に電子デバイス埋め込み視力改善、グーグルが特許出願 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    眼球にレンズ付きの小型電子デバイスを直接埋め込んで視力低下を矯正するという、グーグルの出願特許が公開された。このデバイスは外部のコンピューターと通信しながら、装着した人の見ている映像の光が網膜上にきちんと焦点を結ぶよう、レンズの厚みをリアルタイムで調整するという。ただし、あくまで特許出願しただけで、製品化されるかどうかは不明。フォーブス誌が報道した。 このデバイスはデータ記憶装置、センサー、通信機、バッテリー、電気的に焦点を調整できるポリマー製レンズなどの部品から構成。電源はエネルギーハーベスティングの手法を使い、空中を飛び交う電波をアンテナでとらえ、電気に変換してバッテリーに蓄える。デバイスは眼球内にある来の水晶体を取り去り、その水晶体を覆っていた薄い透明膜(水晶体嚢)に埋め込む。 出願者は細胞学博士のアンドリュー・コンラッド氏。現在はアルファベット(グーグルの親会社)のライフサイエン

    眼球に電子デバイス埋め込み視力改善、グーグルが特許出願 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • AIによる投資助言は日本のフィンテックで数少ない成長分野 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

    「新しい価値観を提供したい」(広瀬朋由社長)と、お金のデザインは資産運用富裕層だけでなく、一般の人にも広げようとしている。独自開発のアルゴリズムによるロボアドバイザーを活用した資産運用サービス「テオ」を2月に開始し、顧客は10万円の少額からグローバル分散投資ができる。 テオはパソコンやスマートフォンのウェブ上で利用でき、資産運用経験など九つの質問に答えると、世界中の約6000のETF(上場投資信託)の中から40前後の最適な銘柄を組み合わせて提案してくれる。世界の経済状況に合わせて毎月、ETFの中身の見直しもしてくれる。 初心者でも取り組みやすくすることで、申し込みは当初予想の3倍もあり、実際、約8割が資産運用の経験がほとんどない人だという。30―40代の男性中心に、1人当たり10万―100万円での運用が多い。「フィンテックの質は技術を活用し、顧客目線でサービスを提供することだ」(北澤直

    AIによる投資助言は日本のフィンテックで数少ない成長分野 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
  • 1