これはひどいとビジネスに関するroseknightのブックマーク (10)

  • 西友売却は喜べない。ウォルマートは危機的デフレ不況の日本を見限った=児島康孝 | マネーボイス

    アメリカ流通界の巨人ウォルマートが、日の「西友」から撤退します。さらっと短くニュースで流れたりしましたが、このウォルマートの撤退は重大な意味を持ちます。(『「ニューヨーク1勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』児島康孝) 有料メルマガ『「ニューヨーク1勝負、きょうのニュースはコレ!」連動メルマガ』好評配信中。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にバックナンバー含め今月分すべて無料のお試し購読をどうぞ。 「日人にはウォルマートの冷凍品で十分だ」 かつては、西武百貨店と同じ系列で、堤清ニ氏が率いたセゾングループの中核事業の1つでもあったスーパー「西友」(西友ストアー)。 ファミリーマートや無印良品も、実は「西友」から分離して始まったのですが、今ではその記憶も薄れています。 1990年のバブル崩壊でセゾングループが解体されていく中で、西友も翻弄された歩みでした。 福岡でお馴染みの

    西友売却は喜べない。ウォルマートは危機的デフレ不況の日本を見限った=児島康孝 | マネーボイス
    roseknight
    roseknight 2020/11/26
    「日本人にはウォルマートの冷凍食品で十分だ」という言葉すら通じない程に日本のデフレは大きいのか。何せ蛋白質の摂取量がコロナ前で50年代の水準だという。このままでは西友も他のスーパーも倒産するだろう。
  • ファミマの中の人ですが、今後もセブンイレブンは詐欺方向で頑張るでしょう

    ファミマの中の人です。SVやってます。自社が伊藤忠云々で大変ですが、セブンイレブンの詐欺サンドイッチが話題なのでノッてみた。 まず、お前の所もやってるじゃないか!と言われそうですが、すいません。やってます。でもセブンイレブンよりは良心的だと思ってます。贔屓じゃなくローソンとファミマはセブンイレブンと比べてもだいぶマシだと思ってます。 じゃあ、セブンイレブンはなんで止めないの?って思うかもしれませんが、単純な話なんです。セブンイレブンは世界規模で最強だからです。もうね、ローソンとファミマが手を組んでも勝てないレベル。雑魚が「卑怯だ!」言って王者が気にすると思いますか?とんでもない強さです。オマケにローソンやファミマよりチャージも高いし、オーナーへの貸付も高い。全部高い。脱サラでセブンとかドMとしか思えない。 なぜそれでもセブンイレブンが出店攻勢でも強いのか?それは圧倒的ネームバリュー、そして

    ファミマの中の人ですが、今後もセブンイレブンは詐欺方向で頑張るでしょう
    roseknight
    roseknight 2020/10/26
    Uber Eatsのような出前サービスが自動運転と共に普及していく時代ではコンビニの需要自体が無くなっていく。ファミマとローソンはビジネスモデルでセブンと闘え。ネットコンビニとなれ。(追記:両社とも撤退していた)
  • ソニーモバイルの5G端末の戦略は個人的に間違っていると思う | 掲示板 | マイネ王

    おはようございます みなさん 今朝ネットニュースを見たら、ソニーモバイルとシャープの5G端末の戦略について書いていた記事が目にとまった 要約すると5G端末の戦略はソニーモバイルは、利益を重視してハイエンドモデル中心で、シャープは総合的にハイエンドモデルからミドルレンジモデルまでラインナップして総合力で勝負!! こういったことになるのだが、昔家電量販店に勤めていた経験からソニーモバイルの戦略は間違いだと思う いくら1台あたりの利益が上がると言って利益重視でいくとして、その端末が大ヒットして販売数もそこそこ見込めるなら、その戦略は正論だけど、今の社会情勢を考えて、ソニーモバイルのハイエンドモデルが大量に販売されるとは到底考えられない、つまり売れなきゃ利益はうまれない、それはただの机上の空論に過ぎないのだ ましてや、そんな魅力的モデルとも個人的には思えない(かつてのウォークマンやβビデオやトリニ

    ソニーモバイルの5G端末の戦略は個人的に間違っていると思う | 掲示板 | マイネ王
    roseknight
    roseknight 2020/09/19
    高価格帯に頼る経営方針や携帯キャリアに阿る態度がソニーのスマホ事業を低迷させている訳か。同社はまだ技術信仰を脱し切れていないのかも知れん。PL脳を止めないのでは危うい。とりあえず賃上げから進めて欲しい。
  • 対ファーウェイ国産5G連合で蘇る、日本メーカー中国携帯市場「惨敗」の記憶

    1953年、上海市生まれ。85年に来日。『蛇頭』、『「中国全省を読む」事典』、翻訳書『ノーと言える中国』がベストセラーに。そのほかにも『日中はなぜわかり合えないのか』、『これは私が愛した日なのか』、『新華僑』、『鯛と羊』など著書多数。 莫邦富の中国ビジネスおどろき新発見 地方都市の勃興、ものづくりの精度向上、環境や社会貢献への関心の高まり…中国は今大きく変わりつつある。先入観を引きずったままだと、日企業はどんどん中国市場から脱落しかねない。色眼鏡を外し、中国ビジネスの変化に改めて目を凝らす必要がある。道案内人は日中を行き来する中国人作家・ジャーナリストの莫邦富氏。日ではあまり報道されない「今は小さくとも大きな潮流となりうる」新発見をお届けしよう。 バックナンバー一覧 NTTがとった悪手 数日前に、東京大学社会科学研究所の丸川知雄教授のフェイスブックでの以下のような趣旨の投稿を読んだ。

    対ファーウェイ国産5G連合で蘇る、日本メーカー中国携帯市場「惨敗」の記憶
    roseknight
    roseknight 2020/07/02
    そもそも電電ファミリーは以前から無線技術に弱かった。加えて政官絡みの利権も怪しい。雇用や技術の旧弊化が進む連中に5Gでの期待は出来ない。他の企業が通信業界に参入した方が望みがあるだろう。
  • 持続化給付金だけじゃない、日本の至る所にちらつく「竹中平蔵氏の影」(時任 兼作) @gendai_biz

    規制緩和の先に利益がある 国の持続化給付金に関する経産省の委託費をめぐり、一般社団法人「デザインサービス協議会」から広告代理店大手・電通へ、さらに電通から人材派遣大手・パソナなどへ業務が何重にも外注されていたことが指摘され、問題となっている。 「新型コロナ禍で生まれた利権にまでい込んでいるとは……彼の常套手段とはいえ、呆れてしまう」 さる政府関係者がこう述べるのは、かねて「政商」あるいは「レントシーカー」と指摘されてきたパソナグループ会長・竹中平蔵氏を指してのことだ。 「レントシーカー」とは、政府や役所に働きかけ、法や制度、政策を自らに都合のいいように変更させて、利益を得る者のことをいう。 竹中氏は、東洋大学教授、慶應義塾大学名誉教授といった学識者の肩書に加えて、パソナグループ取締役会長、オリックス社外取締役など企業人としての肩書を持つ。その一方で、安倍政権の成長戦略のアドバイザーとして

    持続化給付金だけじゃない、日本の至る所にちらつく「竹中平蔵氏の影」(時任 兼作) @gendai_biz
    roseknight
    roseknight 2020/06/18
    そもそもレントシーカー自体が民主制国家としてはあり得ないことだ。青虫のように移民や五輪、委託事業で利権を食うパソナ。生活インフラを外資に売る売国奴の竹中平蔵。奴は外患誘致罪に該当するだろう。
  • 楽天PCR検査キット開発企業トップ 経歴詐称疑惑で交代へ | 文春オンライン

    楽天が法人向けに販売を開始した新型コロナウイルスのPCR検査キット。医師会などから反発の声が上がっているが、検査キットを開発・製造する「ジェネシスヘルスケア」の佐藤バラン伊里・代表に、過去に経歴を詐称していた疑惑が浮上し、楽天が退任させる方向で調整していることが、「週刊文春」の取材で分かった。 佐藤氏は夫とともに、2004年、G社の前身となる「日ウェイトマネージメント」を創業。佐藤氏は「佐藤芹香」という名前でメディアで活動し、2004年に提唱した「遺伝子型ダイエット」がブームとなった。そして、さまざまな女性誌に頻繁に登場し、「世界一受けたい授業」(日テレビ系)にも出演するなど、時の人となった。 当時、「米国の心臓外科医」、「21歳で米コーネル大学の医学部と政治学部を卒業した」と自らの経歴について語っていた佐藤氏。 著書『遺伝子型ダイエット』には、「心臓外科医」と明記されている そこで、

    楽天PCR検査キット開発企業トップ 経歴詐称疑惑で交代へ | 文春オンライン
    roseknight
    roseknight 2020/04/28
    G社もどうかとは思うが、やはり三木谷の無茶ぶりが悪い。PCR検査は素人がやれるものではない。楽天は人材にもう少し目を見張るべきだ。そのためにも三木谷のワンマン経営は早く糺される必要がある。
  • 楽天のPCR検査キットに専門医らから批判殺到 楽天の見解は?

    無症状の社員が、医師の診療も通さずに、自己採取で検体を取る方法で、通常、医療機関で行うPCR検査よりも精度は格段に低くなることが予想される。 実際は陽性なのに「陰性」と出て安心した人が感染を拡大させたり、実際は陰性なのに「陽性」と出て医療機関を受診したりなど、医療機関の負担が増えることも懸念されている。 BuzzFeed Japan Medicalは楽天や専門家を取材した。 無症状の人が対象 検体は自己採取この検査は、ジェネシスヘルスケア株式会社が開発し、楽天株式会社が4月20日から法人向けに販売しているものだ(定価は1万4900円)。 厚生労働省は風邪症状や発熱が続くなどの症状を受診相談の目安としているが、楽天の検査キットは、「特定の症状が出ていないものの不安を感じられる方」と無症状の人が対象。逆に厚労省の受診の目安に該当する人は受けられない。 このキットで検査を受ける人は、自分で長い綿

    楽天のPCR検査キットに専門医らから批判殺到 楽天の見解は?
    roseknight
    roseknight 2020/04/23
    中途半端に物事をやろうとするから批判される。せめて楽天は投資に留めておくべきだ。それよりも、同社はECやMNO事業の再興にこそ力を入れるべきではないか?下手な検査で無駄遣いするな。https://anond.hatelabo.jp/20200422185634
  • 楽天の管理システムに日経記者が侵入、内部調査で発覚

    外出自粛ムードのなか、需要が増えているネット通販だが、国内大手「楽天」の通販サイト「楽天市場」は、送料無料化問題(※注)で揺れている。 反発した約200の出店者が「楽天ユニオン」を設立し、公正取引委員会が楽天の調査を続けるなど、動向が注目されている。そんな中、楽天内では、ある疑惑が浮上していた。楽天の関係者が語る。 「楽天には出店店舗などがIDとパスワードを使ってアクセスできる管理システムがあり、その店舗で購入したユーザーの個人情報を参照することが可能です。その管理システムに、不自然なログインの形跡がでてきたため内々に検証を進めると、不特定のIPアドレス(回線利用者の識別ができる番号)からのアクセスが確認されたのです」 ◆2回ログインの形跡 閲覧が制限された管理システムに、何者かが入っている──。 楽天のような大手ネット通販サイトなどに集まる個人データの取り扱いについて、3月10日に閣議決

    楽天の管理システムに日経記者が侵入、内部調査で発覚
    roseknight
    roseknight 2020/03/30
    日経は勿論馬鹿だが、楽天の情報管理の杜撰さも問題だ。世界のIT企業にとっては今回の件は論外だろう。せめて楽天は社内の教育と開発部隊の強化を進めてほしい。後、楽天ユニオンとの決着も。
  • 東電と東芝が原発新会社 事業再編にらむ 来月設立へ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東電と東芝が原発新会社 事業再編にらむ 来月設立へ:朝日新聞デジタル
    roseknight
    roseknight 2020/03/28
    東芝は原発に関するビジネスに関わった時から原発利権に絡まれたのだろう。斜陽産業の原発に注力するのでは、東芝の未来は暗い。我々は大急ぎで原発村を清算して東芝を解放するべきだ。同社のゾンビ化を止めよう。
  • ドトール、休日減らして「有給奨励日」に 有給取得の“水増し”に厚生労働省「望ましくない」

    ドトール、休日減らして「有給奨励日」に 有給取得の“水増し”に厚生労働省「望ましくない」:4月から有給取得義務化(1/2 ページ) 4月に働き方改革関連法が施行された。これにより、年間10日以上の有給休暇が付与されている従業員に対し、年間5日以上取得させる義務が企業に課せられた。旅行サイトを運営するエクスペディア・ジャパン(東京都港区)の調査によると、2018年現在、日人の有給休暇の取得率は50%。国別に比較すると、16年から3年連続で最下位となっている。休むときはしっかり休み、生産性向上につなげる。政府の進めるこうした働き方改革の“お題目”が骨抜きにされる事例が出てきている。

    ドトール、休日減らして「有給奨励日」に 有給取得の“水増し”に厚生労働省「望ましくない」
    roseknight
    roseknight 2019/10/16
    実法がなくても勝手にルールを守るだろうという甘い想定で臨むからそうなる。労働基準法が万全でない根本的な原因がそれだ。法体系の見直しは勿論だが、労働組合の再興が一番必要だ。労働者としての権利の再確認を。
  • 1