タグ

JavaScriptとjavascriptに関するrryuのブックマーク (235)

  • 最近のフロントエンドの変化とビルドツールについて - mizchi's blog

    界隈の雑な会話です。注意点として、フロントエンドガチ勢寄りの方面なので、一般的な感覚とは乖離してる可能性があります。 基的には http://www.s-arcana.co.jp/blog/2016/12/12/3438 や kikuchi1201.hateblo.jp を念頭に。 動き早いって言われるフロントエンド界隈、この1年何も進んでないからな— 現場の声 (@mizchi) 2016年12月14日 今年のフロントエンドの統括、es2016でしょぼかったので皆es2015+ みたいなノリが抜けなかったのと、redux以外のfluxが脱落したのと、angular2+今年も出なかったねというのと、たぶん eslint の採用が増えてそう(肌感)のと、flowの採用が増えたぐらい— 現場の声 (@mizchi) 2016年12月14日 実際browserify/webpackは先行実装だ

    最近のフロントエンドの変化とビルドツールについて - mizchi's blog
    rryu
    rryu 2016/12/15
    最近は新しい開発ツールが突如現れて古いのが瞬殺される恐怖があるような気がしている。
  • 技術の流行についてゆくこと - アカベコマイリ

    以下の記事とはてブを受けての所感。 【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか - Endo Tech Blog はてなブックマーク - 【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか - Endo Tech Blog JavaScript による Web フロントエンド開発環境について総括する記事があると、はてブでは拒否反応が多く見られる。特にフレームワークやライブラリの乱立や JavaScript/CSS の Transpiler 周りに忌避感があるようだ。 確かに複雑である。しかし「それが何の問題を解決しているのか?」に注目すれば単純な要素技術の集合であることが理解できるはず。 例えば Browserify、webpack、Babel などの Transpiler/Bundler 系と ES2015 や TypeScript の関係は、JVM や

    rryu
    rryu 2016/11/25
    反応がアレになるのはReact.jsが出てくる時のような。あの際限なく出てくる必須のオプションモジュールの話は他では得られない体験。
  • 「table」って実はここまでできるんです!jQuery tableプラグイン12選|SeleQt【セレキュト】

    <table>はHTMLで最も古い要素のひとつです。tableはかつてWebレイアウトに広く使われていました。しかし、tableを基盤としたレイアウトは廃れ(HTMLメールを除いて)、現在tableを使うのは、表データを見せるために使うときくらいでしょう。 HTMLスペックの古い部分は、一般的にモバイル中心のデザインに合っておらず、そしてbox要素の外では機能的な発展はありません。とはいえ、table機能の使い勝手がもっとよくなったらいいと思いませんか? この記事では、jQueryで動く厳選したプラグインについてザっと説明し、tableの可能性が広がればいいなと思います。これからご紹介するプラグインは、簡単なデザイン修正から機能豊かな解決策にまで多岐に及びます。 jQueryで動くtableプラグイン12選 Dynatable Dynatableはフィルター、分類、ページ付けなどの機能をも

    「table」って実はここまでできるんです!jQuery tableプラグイン12選|SeleQt【セレキュト】
    rryu
    rryu 2016/11/21
    テーブルの列ヘッダを固定できるものはあっても行ヘッダを固定できるものが無いんだよなあ。
  • 【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか - Endo Tech Blog

    ※何度投稿しようとしてもBad Requestが出てしまったのでgistで投稿します。ご了承下さい。 gist.github.com

    【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか - Endo Tech Blog
    rryu
    rryu 2016/11/04
    knockoutとAngulersは使い始めてから死ぬけど、Reactは使い始める前に他に必要なモジュールの波に飲まれて死ぬ感じ。
  • 黒魔術(JavaScript)まとめ - Qiita

    まえがき JavaScript、書いてますか? JavaScriptは今や世界中の人々に愛されています。 stackoverflowの2016年の調査によるとJavaScriptは地球上で最も一般的に使用されているプログラミング言語だそうです。 JavaScript is the most commonly used programming language on earth. Even Back-End developers are more likely to use it than any other language. link しかしJavaScriptは愛されすぎているが故、しばしば黒魔術のようだと比喩されることも少なくありません。 愛と憎しみが紙一重とはこのことですね。 ということでそんなこんなはどうでもいいのですが、自分もJavaScriptは大好きです。 今回は黒魔術まと

    黒魔術(JavaScript)まとめ - Qiita
    rryu
    rryu 2016/10/09
    PHPも暗黙の型変換が強い言語だけど、こういう無駄にひねった技が使われないのは文化の違いなんだろうか。
  • 複雑なJavaScriptアプリケーションを考えながら作る話

    autoscale: true theme: Plain Jane,5 複雑なJavaScriptアプリケーションを考えながら作る話 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info #jsprimerを書いています JavaScript入門書に興味ある人はウォッチ :star: :warning: 注意 :warning: 作成するアプリケーションによって必要な構造は異なります 今回の話はある程度の規模で複雑性を持つクライアントサイド ライブラリ抜きで数万LOC >= 長期的にメンテンナンスや変更が発生するアプリケーション サーバサイドレンダリングはしないクライアントアプリケーション 3行でOK 複雑なJavaScriptアプリケーションを作るにあたりドメインモデルをどう実装するか悩んだ 色々と試行錯誤した

    rryu
    rryu 2016/09/28
    クライアントサイドでCQRSする話。「.NETのエンタープライズアプリケーションアーキテクチャ」は買ったけどまだ読んでない…
  • http://panda.node.ws/?p=2049

    http://panda.node.ws/?p=2049
  • JavaScript の難しさとは何か - mizchi's blog

    JSの学習コスト高いかという問題、言語のコア自体はシンプルだが細かい == とかのハマりどころが多いのと、言語機能自体がシンプルすぎてエコシステムを理解してモジュールを扱うところに辿り着くのが大変、という問題に分類できる— 現場の声 (@mizchi) 2016年8月15日 jQueryの学習コストは、DOMはツリーなんだよという概念の獲得と DOM API の抽象サブセットを覚えるというだけで、2016年現在は jQueryによるUI設計論(ここが高まるとBackboneとかその辺)みたいなものに手を出す必要がないなら、そんなでもないんだろうな— 現場の声 (@mizchi) 2016年8月15日 Reactが難しいと言われる場合、仮想DOMという概念がやや難しい、というか非常にCS的なアルゴリズムとデータ構造が背景にあって、その上で単純なトップレベルAPIとアルゴリズムを理解してないと

    JavaScript の難しさとは何か - mizchi's blog
    rryu
    rryu 2016/08/16
    ママチャリで本気でロードレースしている人達について行くみたいな難しさな感じがしている。
  • Chrome 51のV8の興味深いバグ

    以下のコードを実行した結果を予想してみてほしい。 function foo() { return typeof null === "undefined" ; } for ( var i = 0 ; i < 1000 ; ++i ) { console.log( foo() ) ; } typeof nullの結果は"object"なので、"undefined"と===で比較するとfalseになる。したがって、関数fooは必ずfalseを返すはずである。1000回実行しようと常にfalseを返す関数は常にfalseを返すはずである。 では実際に実行して確かめてみよう。 実行(何度かクリック) コンソールにコピペするのとは挙動が違うが、何度もクリックすると、なぜかtrueを返すようになる。おそらく、コンソールにコピペすると毎回JITが走るので、挙動が違うのだろう。 ちなみに、workaroun

    rryu
    rryu 2016/06/21
    JITで式が定数化される時に typeof null が "undefined" と評価されるっぽい。定数化されないような式にすれば回避できると。そういうバグSafariにもあったなあ。
  • phiary

    phi I'm a Game Programmer and Frontend Engineer passionate about programming education. Math / C / C++ / C# / JavaScript / HTML5 / CSS3 / Python はじめに 「webpack インストールしといてー」, 「gulp 導入して watch しながら開発してー」, 「React だから ES6 でコード書いてー」 最近こんな会話が当たり前のように現場で飛び交っています. フロントエンドの開発者には HTML, CSS に特化している人 (coder, markup engineer) JavaScript は得意だけど CSS はちょっと弱い人 (javascripter) HTML, CSS, JavaScript 全てを統べる者 (frontend

    phiary
    rryu
    rryu 2016/06/01
    イケてるというより用途というか適用範囲が異なるだけという感じも。
  • Angular2を書くためのAngularJSの書き方

    Angular2のリリースが刻一刻と近づいてきました。しかし世の中のプロダクトは、まだまだ大半がAngular1.xで開発されています。Angular2はコンポーネント指向が徹底されていたり、TypeScriptが推奨の開発言語であるなど、Angular1から大きく変わっており、一見すると移行は容易ではありません。 しかしAngular1.xの最新バージョンである1.5では、Angular1から2への移行をスムーズに行うために、Angular2を見据えたコーディングが行えるようになっています。この記事ではAngular2への移行をスムーズにするための、Angular1の書き方を紹介していきます。 【編集部注】 ※この記事は、2016年3月21日に開催された「ng-japan 2016」のセッション「Angular2を書くためのAngularJSの書き方」についての、講演者自身によるレポート

    Angular2を書くためのAngularJSの書き方
    rryu
    rryu 2016/05/30
    Angularは公式のチュートリアルとかでも古い書き方になっていたりしてググるともっと新しい書き方があるという記事が出てきて色々つらい……
  • JavaScriptにフレームワークが必要な理由 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? JavaScriptにはむしろもっと抽象化がもたらされるべき - Qiitaという記事で、もう少し踏み込んだ話を書いてみました。 某所でReact.js界隈の人に聞きたいというフレームが発生したのだが、はてなブックマークでコメントしたらIDコールされたので、反論をここに書くことにした。(最近は技術系記事はQiitaにしか書いてないので)。 あくまで僕が考えるなので、JavaScript界の人達が当はどう思っているかはわからない。そもそもJavaScript格的にさわり始めたのごく最近なので、JavaScript界では異端かもしれな

    JavaScriptにフレームワークが必要な理由 - Qiita
    rryu
    rryu 2016/05/22
    まあ、なんにせよ、CoffeeScriptは完全に負の遺産になったなあと思う。
  • React.js界隈の人に聞きたい

    **誰かみんなの主張のまとめを作ってくれないですか?** (まあそれこそお前がやれよって話かもしれないので、誰もやってくれなかったら私がしますが。。) 最近、JQueryはもはや不要でReactさえあればOK,みたいな記事をよく見ますね。 論旨としては、どうせトランスパイラ使ってるんだからもっと便利な書き方しようぜ!ってことなんだと思います。(virtual DOMがメインだ!という話もあったけど、じゃあ何でReactなの?というのは聞きたいかな。メジャーだから?) ただちょっと個人的に違和感が拭えないので聞きたいです。 ちなみに私は昔coffeeとbackbone.jsか何かで業務用のページ(SPAではなかったような気がする)を作るお仕事をしたことがありますが、フロントエンドエンジニアというわけではないです。どちらかというとサーバー管理とかのほうがよく知っていると思いますが、Javasc

    React.js界隈の人に聞きたい
    rryu
    rryu 2016/05/22
    AngularJSはつらみ的な話も出てくるのにReact.jsは一様にべた褒めなのがうさんくさくて反発を生んでいるのではないだろうか。
  • DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト

    技術を活かし、新しい価値を創造する DeNAのエンジニアは、想像を超えるDelightを届けるために何ができるかを考え、技術力と発想力で新しい価値を生み出しています。 多様な専門性を持ったエンジニアが切磋琢磨し、互いに刺激し合える環境や制度がさらなる成長へとつなげます。

    DeNA Engineering - DeNAエンジニアのポータルサイト
    rryu
    rryu 2016/05/16
    なんかIEのインターネットゾーン越え攻撃との戦いをもう一度見ている感じがする……
  • DOMParser - Web API | MDN

    This feature is well established and works across many devices and browser versions. It’s been available across browsers since July 2015. Learn moreSee full compatibilityReport feedback DOMParser インターフェイスは、 XML や HTML ソースコードを文字列から DOM の Document に解釈する機能を提供します。 XMLSerializer インターフェイスを使い、DOM ツリーを XML もしく HTML ソースに転換する、逆の操作を行うことができます。 HTML 文書の場合、Element.innerHTML や outerHTML プロパティの値を設定することで、HTML から構築

    DOMParser - Web API | MDN
  • モバイルアプリ用UIフレームワークの簡易比較 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 今回はモバイルアプリ作成時に使用できるUIフレームワークの違いや特徴を(大雑把に)まとめてみます。※あくまでも個人的な意見です。 対象のフレームワークは以下の4つです。 jQueryMobile:http://jquerymobile.com/ Ionic:http://ionicframework.com/ OnsenUI:http://ja.onsen.io/ Famo.us:https://famo.us/ 上記4つはまず2つに大別できます。 すなわち、jQuryMobile or **その他(Ionic, OnsenUI, Fa

    モバイルアプリ用UIフレームワークの簡易比較 - Qiita
  • フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog

    これらの件 最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ 日のWebエンジニアの大半が、変化に対応しきれなくなっている件について。 - 日々、とんは語る。 前提 去年は勝手Reactエヴェンジェリスト(自称)として、日に複雑化するフロントエンド技術海外の動静を紹介をし続けていた。 僕としても、フロントエンドは複雑化してると思ってるし、それは「目的の複雑化に対して必要なもの」だったと思っている。ここでいう目的とはSPAの構築であって、普通のウェブサイトは含んでいなかったが、普通のウェブサイトも当たり前のようにリッチ化目指しているのが現在なので、境目は曖昧ではある。 僕もフロントエンドの複雑化がだれにでも必要なものだとは思っていない。が、定期的に情勢を整理して、交通整理するのを心がけてきたし、春からはじめるモダンJavaScript / ES2015 - Qiita みたいな記

    フロントエンドへの複雑化について、一つの視点 - mizchi's blog
    rryu
    rryu 2016/04/11
    結局、Webアプリ制作者とWebサイト制作者との間の温度感がぜんぜん違うから認識に齟齬が出るのだと思う。
  • 10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。

    2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落ち着いてきたと感じているので、ここらへんでまとめておきたい思います。 最初に結論を書いておくと、 『React + Redux + react-router + material-ui + axios + ES2015 + Babel + webpack + ESLint + Airbnb JavaScript Style Guide』 という組み合わせが、いま僕の採用しているJavaScriptの環境です。 主要ライブラリは React A JavaScript library for building user interfaces | React 去年、一気に普及したReact

    10年のツケを支払ったフロント界隈におけるJavaScript開発環境(2016年4月現在)。 - 日々、とんは語る。
    rryu
    rryu 2016/04/05
    今のJSのツケはJSXやHaxeが出てきた辺りからなので4、5年くらいじゃないだろうか。その前のツケはjQuery以前。
  • JavaScriptの文化とleftpadの話とpadStartについて - from scratch

    無駄にラノベみたいに長いタイトル書いちゃったんですが、まぁやっぱり一言くらいは残しておくかと思ったので書きます。長いのでまとめだけでも見てもらえると良いかもしれません。 leftpadの話はかなり大事になっていて、Node.js界隈を中心としてその他のOSSをやっている全体的に話が波及しています。幾つかの記事を読みました。今回はJSの文化歴史についてちょっとずつ書いていこうかなと思います。 の虫: npmからkikとその他諸々が消されたまとめ 江添さんの話はすごくよくまとまっていて、ネタも含めた上で一番面白い話になっていました、ここで言われている下記の疑問に答えていこうと思います。 もっと憂うべきパッケージがある。isArrayだ。このパッケージは一日88万回もダウンロードされていて、2016年2月だけの一ヶ月間に1800万回もダウンロードされていて、72個ものNPMパッケージが依存し

    JavaScriptの文化とleftpadの話とpadStartについて - from scratch
    rryu
    rryu 2016/03/28
    コードの大半が罠回避と環境ごとの分岐だったりするやつは、あまり他のものと混ぜたくないというのもある気がする。
  • 中上級者になるためのJavaScript【知識編】 - Qiita

    【News】電子書籍化しました! Gitbook Read Online Download PDF Download EPUB Download MOBI この記事は、敷居が低いもののなかなか中上級に進めず困っているJavaScript学習者の方を対象としています。よりJavaScriptに対する理解を深める際に気を付けるべき事柄、知っておくべきキーワードの提供をゴールとします。 「クロージャーについてもっと知りたい!」「カリー化なるものがあるのか、知らなかった!」といったきっかけになれば幸いです。 JavaScriptは書ける人が多く、ベストプラクティスが整ってあるものの、逆に間口が広すぎてコピペで済ませてしまったり(場合によってはしょうがないことですが)基礎を学ぶ機会がなくなんとなく現場に出てしまったりすることがありますので、ぜひこの機会にJavaScriptを復習してみてください。

    中上級者になるためのJavaScript【知識編】 - Qiita
    rryu
    rryu 2016/02/01
    JSでカリー化と部分適用ってそんなに使うものなのだろうか。