タグ

Electronに関するru_shalmのブックマーク (4)

  • Re:ゼロから始めるElectron開発生活 - Qiita

    この記事は ドワンゴ Advent Calendar 10日目の記事です。 こんにちは。ニコニコ静画でフロントエンドで開発を行っている @nagisio です。 去年に引き続き、今年も冬コミに落ちて時間があるのでアドベントカレンダーに参加させていただきます。去年の記事は「新卒でもモダンなフロント開発がしたい!」でした。 今年一年の所感ですが、Reactの採用プロダクトが非常に増えてきている印象です。「You Don't Need jQuery」といった記事や、「Reactを使うとなぜjQueryが要らなくなるのか」といった記事が出てきたりと、Reactの勢いの強さが伺えます 記事はますますモダン化が進むフロントエンド界隈において、今もっとも熱い(であろう)フレームワークReactとその他色々なあれこれを駆使して簡単なElectronアプリをゼロから開発(未完)しましたので、ご紹介します1

    Re:ゼロから始めるElectron開発生活 - Qiita
  • Evolution of Electron(日本語)

    (このトークは @kohei-takata が通訳しました。) 皆さんこんにちは。今日、私は、どのように Electron が生まれ、有名になっていったかについて話したいと思います。 Kohei TAKATAさんにトークの内容を翻訳してもらったので、私は日語でこのトークを行う(おこなう)ことができます。ありがとうございます。 はじめに、自己紹介をしたいと思います。私は3つの名前を持っています。中国では、 ちょうせい と呼ばれています。アメリカでは、 Cheng Zhao と呼ばれています。これは、英語表記の名前です。しかし、日では私の名前は ジャオ チェン になります。これは英語名のカタカナ表記になります。このように、私は同じ意味の3つの名前を持っています。 私は Electron の作者(さくしゃ)です。今は GitHub で働いています。今も Electron の開発を続けています

  • Electron v1.1.0でMenuの実装をするお話 - Qiita

    はじめに Electron v1.1.0を使ってみたところ 以前のバージョンとの変更点で詰まったのでメモしておきます。 Electronとは webの技術+αでOS Xやwindowsデスクトップアプリが作れる開発プラットフォームです。 最近(2016/5/9に)v1.0.0がリリースされました。 インストールやHello Worldから配布までは [Electronでアプリケーションを作ってみよう] http://qiita.com/Quramy/items/a4be32769366cfe55778 などの記事を参考にしました。 今回作るもの 入力したテキストを形態素解析してcsvでダウンロードできるアプリを作ります。 実際にはkuromoji.jsのデモをほぼまるごと移植したものになります。 [ブラウザで自然言語処理 - JavaScript形態素解析器kuromoji.jsを作っ

    Electron v1.1.0でMenuの実装をするお話 - Qiita
  • Electronのwebview要素ではallowpopups属性をつけてはいけない - 葉っぱ日記

    Electronを使ってブラウザのようなアプリケーションを作る場合には webviewタグが使用される。例えば、アプリケーション内にexample.jpのサイトを表示するには以下のようにHTMLに記述する。 <webview src="http://example.jp/"></webview> ここで、webviewタグにallowpopups属性を付与すると、example.jpサイト内のコードからwindow.open等を使って新たにウィンドウを開くことができるようになる。このとき、example.jpに悪意があり以下のようなコードが含まれているとする。 if( typeof require === "undefined" ) window.open( 'http://example.jp/', '', 'nodeIntegration=1'); else require( "chi

    Electronのwebview要素ではallowpopups属性をつけてはいけない - 葉っぱ日記
  • 1