タグ

サーバに関するru_shalmのブックマーク (11)

  • Chefに挫折したあなたへ。Fabricのすすめ

    サーバ設定作業は面倒で間違いを犯しやすいため、Chef/Puppetなどのツールで自動化したいと考えている方は多いと思います。 私もそのような理由からChef(-solo)を習得しようと試行錯誤していました。 その結果、ある程度は動くようになったものの次のような問題があると思いました。 学習に時間がかかる 私は正直、今でもどのファイルに何を書くのかよく分かってないです。 幾分か簡単だと言われるchef-soloでも公式サイトのドキュメントだけではよく理解出来ませんでした。 また、バージョンによる差異なのか目的が異なるのか分かりませんが、ブログ記事を参考にしようとすると十人十色でどれが私に合った手順なのかわかりませんでした。 例え最終的に理解できたとしても、私やあなたが何日もかけて理解できないことはチームのメンバーも理解するのは難しいと思います。 対象サーバにインストールする必要がある Ch

  • 互いにNAT配下のマシンでも簡単にP2P通信でファイル同期できるツールsyncigaを作ってみた

    人間とウェブの未来(旧) 「ウェブの歴史は人類の歴史の繰り返し」という観点から色々勉強しています。2014年までの人間とウェブの未来の旧ブログです。 P2PやNAT Traversal、その周辺要素や、実はそれらに多く絡んでいるXMPPの勉強がてら、色々読んでいてもいまいちイメージがつかめないということで、とりあえずXMPPの拡張仕様であるjingleの仕組みを使って、互いにNAT配下のサーバでも簡単にP2Pでファイル同期できるツールを作ってみました。現状はFedoraやCentOSの64bitLinuxでのみ動作確認しています。 synciga(しんきーが)という名前で呼ぶことにします。 syncigaにできる事 syncigaによってできることは、サーバマシンやクライアントがNAT配下に位置していても、そのマシン上でsyncigaを立ち上げておけば、別の場所にいるNAT配下のマシンか

    互いにNAT配下のマシンでも簡単にP2P通信でファイル同期できるツールsyncigaを作ってみた
  • (緊急)BIND 9.xの脆弱性(サービス停止)について

    --------------------------------------------------------------------- ■(緊急)BIND 9.xの脆弱性(サービス停止)について - キャッシュ/権威DNSサーバーの双方が対象、バージョンアップを強く推奨 - 株式会社日レジストリサービス(JPRS) 初版作成 2012/09/13(Thu) --------------------------------------------------------------------- ▼概要 BIND 9.xにおける実装上の不具合により、namedに対する外部からのサービ ス不能(DoS)攻撃が可能となる脆弱性が、開発元のISCから発表されました。 脆弱性により、提供者が意図しないサービスの停止が発生する可能性があ ります。 脆弱性は危険性が高く、かつキャッシュDNS

  • 俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita

    #!/bin/bash ########################################################### # このスクリプトの特徴 # # 受信・通過については基的に破棄し、ホワイトリストで許可するものを指定する。 # 送信については基的に許可する。ただし、サーバが踏み台になり外部のサーバに迷惑をかける可能性があるので、 # 心配な場合は、送信も受信同様に基破棄・ホワイトリストで許可するように書き換えると良い。 ########################################################### ########################################################### # 用語の統一 # わかりやすさのためルールとコメントの用語を以下に統一する # ACCEPT :

    俺史上最強のiptablesをさらす - Qiita
  • CentOS で行なっておきたいセキュリティ設定: ある SE のつぶやき

    はじめに Linuxセキュリティ設定ってなかなかまとまったものがないので、いろんなサイトを参考にしながら設定をまとめてみました。想定はWeb サーバーで、使用している Linux は CentOS 6.2 です。 設定内容は以下のようになります。 全パッケージのアップデート リモートからの root ログインを無効にする 公開鍵暗号方式を使用した SSH ログイン設定 iptables 設定 SSH ポート番号の変更 不要なサービスを停止 ログ監視設定 ファイル改ざん検知ツール設定 ウィルス対策ソフト設定 Apache の設定 全パッケージのアップデート 最初に以下のコマンドを実行して、全パッケージを最新の状態にする。 # yum –y update 後は脆弱性が発見された時、または定期的にパッケージのアップデートを行う。 リモートからの root ログインを無効にする リモートからメ

  • Rackhub - リーンでスマートに生きるエンジニアのための開発プラットフォーム

    Buyer Protection Program When you buy a domain name at Dan.com, you’re automatically covered by our unique Buyer Protection Program. Read more about how we keep you safe on our Trust and Security page. Next to our secure domain ownership transfer process, we strictly monitor all transactions. If anything looks weird, we take immediate action. And if the seller doesn't deliver on their part of the

    Rackhub - リーンでスマートに生きるエンジニアのための開発プラットフォーム
  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
  • nginx + thin

    設定 thin の設定はコマンドラインでサンプルファイルを生成して、 /etc/thin 以下へコピーするだけ。 サーバの数を増やしすぎると、パフォーマンスが悪くなるので程々にしておく。 うちの場合は Rails アプリが三つあるのでそれぞれに二つずつサーバを起動するようにした。 # 三つずつにした場合は極端にパフォーマンスが悪化した。 $ thin config -C thin.yml -s2 -S /tmp/thin-qa.sock -u www-data -g www-data $ vim thin.yml # 都合に合わせて編集する。 $ sudo cp thin.yml /etc/thin/ $ sudo thin install # /etc/init.d/thin を作成する # 一部抜粋 # backend settings upstream thin-typo { se

  • Ubuntu 11.04 - ダウンロード : Server World

    Ubuntu 11.04 ( 2011年04月28日リリース ) のインストールイメージを下記サイトからダウンロードしてください。 ⇒ http://www.ubuntu.com/download/server/download 通常はそのまま64ビット版をダウンロードすればOKです。 手持ちのコンピュータが古くCPUが64ビット対応でない場合は、32ビット版をダウンロードしてください。 CPUが64ビット対応かどうかはメーカーのサイトで確認してください。 最近のものであれば大方64ビットに対応しています。例えば Intel のCPUを例にすると、EM64Tを搭載したCPU、 具体的には、メインストリーム系デスクトップ向けCPUの場合だと、Pentium4の600番台(2005年)以降のCPUはほぼ全て対応です。 2011年時点では、よっぽど古いコンピュータでない、または Atom等の組み

  • Ubuntu PCをルータ代わりにして、新しくLANを構築してみる - 2010-11-19 - ククログ

    以下のような構成のLANを手早く作りたい、という場面が時々あります。 既存のLAN(192.168.1.0/24) ↑ ルータ1→新しく作るLAN 1(192.168.200.0/24) ↓ ルータ2→新しく作るLAN 2(192.168.201.0/24) クリアコードはOSSの導入サポートも行っていますので、クリーンな検証用環境としてこのような構成のネットワークを新たに用意して作業をする、という事がよくあります。今回は、新たなネットワーク機器を購入せずに普通のPCを組み合わせてこのようなネットワークを構築する方法を紹介したいと思います。 前提 現時点では既存のLANのみがあり、そこに新たに2つのLANを別々に構築して冒頭のような構成にしたい、という状況にあるとします。 既存のLANはルータを介して既にインターネットに繋がっている。 新しく作る2つのLANからもインターネットに繋がるよう

    Ubuntu PCをルータ代わりにして、新しくLANを構築してみる - 2010-11-19 - ククログ
  • はじめてのさくら VPS + CentOS の初期設定からチューニングなどの作業まとめ

    今まで共用サーバーしか使ったことがありませんでしたが多くのサービスを作る上で専有サーバーを使ったりさくらのVPS を使ったりできるようになれば行けないと思ったので、丸1日かけて勉強しました。CUI でのサーバー管理は初めてなので、間違っているところがあったら教えてください。

  • 1