タグ

関連タグで絞り込む (402)

タグの絞り込みを解除

Programmingとprogrammingに関するrydotのブックマーク (1,407)

  • ソフトウェアの基礎(beta) — ソフトウェアの基礎 1.0.2 documentation

    ソフトウェアの基礎(beta)¶ ドキュメントは実験中のものです。 安定板は http://proofcafe.org/sf/ を参照してください。 epub版: http://proofcafe.org/sf-beta/software_foundation_1.0.2.epub mobi版: http://proofcafe.org/sf-beta/software_foundation_1.0.2.mobi Contents:

  • イマドキのJavaScriptの書き方2018

    PySpa統合思念体です。これからJavaScriptを覚えるなら、「この書き方はもう覚えなくていい」(よりよい代替がある)というものを集めてみました。 ES6以降の難しさは、旧来の書き方にプラスが増えただけではなく、大量の「旧来の書き方は間違いを誘発しやすいから非推奨」というものを作り出した点にあります。5年前、10年前のやウェブがあまり役に立たちません。なお、書き方が複数あるものは、好き嫌いは当然あると思いますが、あえて過激に1つに絞っているところもあります。なお、これはこれから新規に学ぶ人が、過去のドキュメントやコードを見た時に古い情報を選別するためのまとめです。残念ながら、今時の書き方のみで構成された書籍などが存在しないからです。 たぶん明示的に書いていても読み飛ばす人はいると思いますが、すでに書いている人向けではありません。これから書くコードをこのスタイルにしていくのは別にいい

    イマドキのJavaScriptの書き方2018
  • テストがなかった無法地帯にテストを導入して開発速度を1.7倍にした話 - Qiita

    テストがなかった無法地帯のプロジェクトに自動テストを導入して、開発速度を1.7倍にした話をします。 自動テストがなぜないのか 自動テストのないプロジェクトには、そうなる理由が必ず存在します。よくみる理由は、「時間がないから1」「テストの書き方がわからないから」「無理やりテストを書いたつらい経験があったから2」といったものです。今回のプロジェクトの場合は、以下の2点でした: 自動テストの書き方がわからないから レビューがテスト代わりだったから まず、チーム編成が変わって私ともう一人がチームに加わるまで、実装者の中に自動テストの経験者はいませんでした。このような状況では、自動テストは困難になります。なぜなら、何をどうやってどこまでテストするかを決めるには、多少の慣れが必要だからです。この慣れがないと、何をしたらいいかわからないという状態に陥りがちで、結果として自動テストが後回しにされてしまいま

    テストがなかった無法地帯にテストを導入して開発速度を1.7倍にした話 - Qiita
  • xUTP Magazine - xUTP Topics: 第三回 xUnit Test Patterns の世界観「テストコードの不吉な臭い」

    xUnit Test Patterns(以下 xUTP) では、ソフトウェア開発全体におけるテストの在り方や考え方について説明されています。 今回は、開発を進めていく中でよく遭遇するアンチパターンである、「テストの匂い」についてご紹介します。 xUTP 読書会 Wiki で該当するページは次のとおりです。 Part 1 Chapter2. Test Smells Part 2 Chapter15. Code Smells Part 2 Chapter16. Behavior Smells Part 2 Chapter17. Project Smells 「匂い」とは、問題が発生する兆候のことです(Part1 Chapter 2 Test Smells - What's a Test Smells?)。 "リファクタリング"では、「コードの不吉な匂い」としてプロダクションコードで見つかる問題

  • 流行のIT技術を追うのをやめたらプログラマとして成長した話

    私はもともと普通のプログラマとしてキャリアをスタートしましたが、2007年くらいから脱プログラマを目指してソフトウェア起業家として経営に軸足を移してきました。 それから8年くらいが経過して思うのは、経営者として大きな成功をおさめる前に、自分のプログラマとしての実力がめきめきとアップしてしまったということです。 8年前の私は、プログラマとしては基礎力はあるものの全般的には未熟であったように思います。コードも荒削りで、とにかくかろうじて動くものを作ることに四苦八苦していました。が、いまはプログラマとしてずっと良い仕事ができています。 この8年間は、自分でコードも書いていたので、経験が増えたことによって、良いコードを書けるようになったという面も多々あるとは思います。しかし、そのあいだ技術書を読むことはすっかりやめてしまい、流行の技術などは完全無視してきました。 経営層の一員として働くので、プロジ

  • 良いエラーメッセージの書き方 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    良いエラーメッセージの書き方 - Qiita
  • ログ出力のための print と import logging はやめてほしい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Python入門系の記事では概して、Pythonのロギング機能の紹介で最初にlogging.debug()といったloggingモジュール付属の関数を呼ぶ方法を案内しています。 Python家が提供するloggingの「基チュートリアル」でもこの点で大差ありません。Python家の基チュートリアルでは、print()関数を使用する方法もロギングの手段として有効であるとし、タスクに応じてprint()やlogging.debug()を使いわけよう、という流れで記述されています。 コマンドラインスクリプトやプログラムで普通

    ログ出力のための print と import logging はやめてほしい - Qiita
  • コードレビューの極意。それは「自分のことは棚に上げる」こと!! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに:コードを良くするためなら遠慮は不要 昨日Twitterに投稿した内容が思った以上に拡散されていたので、タイムラインに流れてしまわないようにQiitaにも書いておきます。 内容は上に書いてあるとおりです。 コードレビューはコードの問題点を指摘し、そのコードを良くすることが第一の目的です。 そのため、少しでもおかしいと思った部分は遠慮せずにどんどんツッコむ必要があります。 しかし、レビューする側が「これ、自分もあまりできてないんだよなあ」「お前もできてないじゃん!って言われたら返す言葉もないし・・・」などと思って遠慮してしまうと、

    コードレビューの極意。それは「自分のことは棚に上げる」こと!! - Qiita
  • インタフェースと型クラス、どちらでもできること・どちらかでしかできないこと - Qiita

    最近にわかに 型クラス が盛り上がっているようです。しかし、型クラスはインタフェースに似たものだという意見もあればまったく別のものだという意見もあり、混乱する人が多いのではないかと思います。 そのような混乱を招く理由は、 インタフェースと型クラスはどちらも抽象化を実現するためのもの であり、 インタフェースでも型クラスでもできること インタフェースでしかできないこと 型クラスでしかできないこと があるからです。 1 に着目した人は似ていると語り、 2 や 3 に着目した人はまったく違うものだと言います。 投稿では、 Java / Kotlin のインタフェース、 Haskell の型クラス、 Swift のプロトコルを比較し、上記の 3 点を整理します。 Swift のプロトコルを加えるのは、 Swift のプロトコルがインタフェースと型クラスの両方の性質を備えたものなので、比較対象とし

    インタフェースと型クラス、どちらでもできること・どちらかでしかできないこと - Qiita
  • https://dwango.github.io/scala_text/

  • ポーギーに話す

    John Graham-Cumming / 青木靖 訳 2010年5月17日 プログラマであれば、何かの問題を同僚に説明していて、説明し終わる前や、何かフィードバックをもらえる前に自分で答えを見つけたという経験があるのではないかと思う。私は同僚さえ必要ないということに気づいた。話す相手は何でも良くて、ただ問題を口に出しさえすればよいのだ。 私がを書いていたとき、解説しようとしている科学の話を自分でちゃんと理解しているか確認するため、声に出して説明してみることが良くあった。あまりばからしく感じないようにを相手にそうしていた。は私の言うことを理解しないか、少なくとも言葉を返すことはなかったが、はっきり口に出して言うのはとても助けになった。 デバッグしているときコンピュータに話しかけることもある。問題をはっきり口に出すことで頭の中の歯車がかみ合って、自ずと答えが出てくるのだ。 Coders

  • 私はC言語を知らない | POSTD

    (注:2017/04/27、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) この記事では、皆さん(特にC言語のプログラマ)に「自分はCを分かっていなかった」と気付いてもらうことを目標にしています。 Cの落とし穴は、思っているよりもずっと身近なところにあります。ちょっとしたコードにも 未定義の動作 が潜んでいることを以下で示しましょう。 この記事はQ&A形式になっており、それぞれの例題は独立したソースコードとして扱ってください。 1. Q: これは正しいコードでしょうか? (変数の二重定義エラーが発生するでしょうか。上述の通り、これは独立したソースファイルであり、関数体や複合ステートメントの一部ではありません) 解答 A: 正しいコードです。1行目は仮定義であり、2行目でコンパイラが処理した後に “定義” になります。 2. extern void bar(void); void

    私はC言語を知らない | POSTD
  • テスト自動化研究会 - テスト自動化の8原則

    1. 手動テストはなくならない 2. 手動でおこなって効果のないテストを自動化しても無駄である 3. 自動テストは書いたことしかテストしない 4. テスト自動化の効用はコスト削減だけではない 5. 自動テストシステムの開発は継続的におこなうものである 6. 自動化検討はプロジェクト初期から 7. 自動テストで新種のバグが見つかることは稀である 8. テスト結果分析という新たなタスクが生まれる これらの原則は、どのようなドメイン、プロセス、ツールの現場におけるテスト自動化であっても共通して言える、テスト自動化に取り組む前に留意しておくべきことがら=原則を、テスト自動化研究会のメンバーによる議論のうえ、絞り込んだものです。これからテスト自動化に取り組まれる方、現在取り組まれている方、これから見直しをされたい方にご参考いただければ幸いです。 解説 1. 手動テストはなくならない ユーザビリティテ

    テスト自動化研究会 - テスト自動化の8原則
  • 若手エンジニアを不幸にしないための開発の「べからず」集 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 若手エンジニアを不幸にしないための開発の「べからず」集を書いてみました。 「若手エンジニアを不幸にしないため」とは書いていますが、若手に限った内容ではありません。 いろんな開発の「べからず」のために不幸になるのは、とりわけ若手が多いということを意識したためだと思ったからです。 ・若手には、方針の決定権がない。 ・若手は、組織の中で道具のように扱われてしまう場合がある。 ・(今の)若手は、将来も働き続けるための力を付けるための組織内での教育が、(昔ほど)なされなくなってきている。 ・コスト意識が乏しいので必要性が乏しいことについてまで残業

    若手エンジニアを不幸にしないための開発の「べからず」集 - Qiita
  • C++の演算子のオーバーロードの悪いところってなんですか?

    C++はC言語をもとにしてつくられた最もよく使われるマルチパラダイムプログラミング言語の1つです。オブジェクト指向、ジェネリック、命令型など広く対応しており、多目的に使用されています。 質問内容 「C++の演算子のオーバーロードは悪いのところ」はどこですか? 質問の背景 なんで、そもそもC++の演算子のオーバーロード悪いと思っているかというと、 以下のサイトで、 これを見て「あっ、C++の演算子オーバーロードだ、殺せ!」となったキミ、ちょっと待ってほしい。実はね... http://d.hatena.ne.jp/xef/20130309/p1 という記述を前に見たことがあったからです。 笑い混じりに「殺せ」と使っている様子をみると、C++演算子の演算子のオーバーロードに多少問題があるのだろうなと思いました。 問題になるケースをC++のコードで、書いていただけるとありがたいです。 (追記)ベ

    C++の演算子のオーバーロードの悪いところってなんですか?
  • 本当に怖いC++erとC++という糞言語 - 神様なんて信じない僕らのために

    かつて、ゲームプログラミングはアセンブリが主流で、8bitCPUは掛け算や割り算すらないものでした。割り算がないCPUっていつの時代だよ、っていう人たちもおりますが、ゲームボーイアドバンスに搭載されているARM7TDMIは除算の命令を持っていません。(故に除算を書くと死ぬほど遅いので、乗算で代用したりする) また、浮動小数に対する演算ユニットを持っていないハードウェアもあります。ニンテンドーDSに搭載されているARM946E-Sですら、浮動小数演算ユニットはありません。(CPUの機能としてはオプションで存在する)そのために固定小数点といった技術もあるわけですが、古くさい話です。 これらはCとC++の機能を駆使していかにパフォーマンスを出すかを余儀なくされた時代です。 さておき、最近はスマートフォンでのゲーム開発も進化しており、C++iPhoneAndroidの両方で動くということもあ

    本当に怖いC++erとC++という糞言語 - 神様なんて信じない僕らのために
  • クソコードにならない為に、これだけは守って欲しい7つのこと - Qiita

    まえがき 今回書く内容は、ある程度経験あるエンジニアでも、陥りがちなものに絞って書いてみたつもりですので、[重複コードは書かない]などの超あたりまえの事は書いていません。 2017/03/16 最近よく見られてそうなので1つ追記[そもそも継承するな!!!] そもそも継承するな!!! 継承するのは、どうしようもない場合のみにしてください。 その前に、strategyパターンや、compositeパターンなどの他のやり方を考慮してもなお、継承するのが妥当である場合のみにしてください。 基的に継承しないほうが、スケーラブルだし、テストコードも容易にかけます。 継承はis-a関係 「あー、継承ね。はいはい」で飛ばしてんじゃねーよ。 いやマジで!!! ほぼ全てのエンジニアは[is-a]が何か知っています。 というのも全てのオブジェクト思考の書籍には出てくる概念だからです。 しかし、私の経験上この概

    クソコードにならない為に、これだけは守って欲しい7つのこと - Qiita
  • 第3回 機械学習のためのベイズ最適化入門|Tech Book Zone Manatee

    応用範囲が広く幅広い視点からの説明になりがちなベイズ最適化について、記事では機械学習のハイパーパラメータ探索に利用することに限定して解説します。 1. はじめに 最近、ベイズ最適化という手法が注目を集めています。 ベイズ最適化 (Bayesian Optimization) とは、形状がわからない関数 (ブラックボックス関数) の最大値 (または最小値) を求めるための手法です。 ベイズ最適化についての入門記事は Web 上にすでにいくつかありますが、ベイズ最適化は応用範囲が広く、入門記事は様々な応用に向けた幅広い視点からの説明になりがちです。 記事では、機械学習ユーザに向けて、ベイズ最適化を機械学習のハイパーパラメータ探索に利用することに限定して説明します。 これにより、機械学習に対して、ベイズ最適化がどのように利用できるのかを分かりやすく解説したいと思います。 2. ハイパーパラメ

    第3回 機械学習のためのベイズ最適化入門|Tech Book Zone Manatee
  • これからプログラミングを学ぼうとする君へ | Social Change!

    今や、あらゆる場面においてソフトウェアが重要になってきた社会の中で、プログラミングを学ぼうと考える人も多いだろう。プログラミングを身につける方法は、インターネットにはたくさん情報があるし、も多くある。開発環境も無料で使える。独学したい人には良い時代になった。始めるのは、とても簡単だ。 一方で、挫折する人も多くいることが想像できる。情報が多くありすぎて、学び方ひとつとっても様々なことを言っているし、チュートリアルのようなものをやってみても、じゃあ自分で作るなら一体どうすれば良いかわからない。どの言語を選べば良いか、頭でっかちになって始められない人もいるかもしれない。 プログラミングを手っ取り早く身に付ける方法などあるのだろうか。これは、正解のない問題だ。人によるし、作りたいものにもよる。身に付けたい動機にもよるし、そもそもが、どこまで出来たらプログラミングを身に付けたと言えるのだろうか。

    これからプログラミングを学ぼうとする君へ | Social Change!
  • CEDEC2014 「ライブラリを作ってはいけない ~それでも作りたいあなたへのアドバイス~」

    社内ライブラリを8年間に渡って作り、サポートし続けてきた講演者が、1~2年で完成するだろうという当初の想定とは裏腹に、なかなか進まない作業、得られないサポート、バグの押し付け合い、それら数々の修羅場から得られた、技術面およびサポート面でのノウハウをお伝えします。 http://cedec.cesa.or.jp/2014/session/ENG/8073.html ※2014/9/4にCEDEC2014@パシフィコ横浜で行った講演です。

    CEDEC2014 「ライブラリを作ってはいけない ~それでも作りたいあなたへのアドバイス~」