タグ

日本的なるものに関するryoasaiのブックマーク (71)

  • 外国人で眼鏡をかけている人が少ないのはどうしてですか? - 外国に行ったり、外国のコンサートの映像を見たりしていると、外国人、というか... - Yahoo!知恵袋

    私も他の回答者さんと同じで日がかけすぎなのだと思います。 今はコンタクトもレーシックもあるのだからすれば良いのに あえて眼鏡を「ファッション」としてかけている人が多いです。 視力が良いのにあえて伊達眼鏡をしてみたり…。 海外では眼鏡ファッションとして楽しむことはあまりありませんし 日のようにオシャレな眼鏡もあまりありません。 ダサい感じの、視力矯正のためだけに造られたような眼鏡がほとんどです。 西洋でなくても、欧米や東南アジアでも 眼鏡をしているのは年配の方が多かったりしますよ。 眼鏡ファッションとして楽しむのは日韓国くらいでは?

    外国人で眼鏡をかけている人が少ないのはどうしてですか? - 外国に行ったり、外国のコンサートの映像を見たりしていると、外国人、というか... - Yahoo!知恵袋
    ryoasai
    ryoasai 2011/12/02
    日本人プログラマは眼鏡率が高いが欧米人のプログラマはあまり見かけない気がするのはどうしてか。僕のチームも欧米人は一人も眼鏡をかけていない。結構不思議な気がします。コンタクトorレーシック?
  • ニッポンはビョーキです!異常コンプライアンス社会 あなたの会社にもいませんか、コンプライアンス・バカ(週刊現代) @gendai_biz

    「部下とふたりで飲むのはパワハラです」「ファックスを送るときは誰かと一緒に」 「あれはダメ」「これは止めなさい」って、社員もいい大人なんだから・・・・・・。でも、それが通じないのがコンプライアンスを声高に叫ぶ人たち。なんだかニッポンという国は、どんどん幼稚になっていく。 携帯番号を聞いたらセクハラ 「仕事柄、顧客の情報が載った新聞記事をコピーすることが多いんですが、私の上司はその新聞コピーを機密度によって『高』『中』『低』と異なる色のシールを貼って厳重に管理しろと言うんです。新聞記事ですよ。しかも、帰宅する際は、机の上に何もない状態にするというルールなので、毎日、最後の仕事はこの書類整理。最近では『そもそも新聞記事をコピーすること自体、コンプライアンス違反じゃないか』と言い出しました」 げんなりした口調で語るのは中堅広告代理店に勤務する30代男性だ。 いまや企業に不祥事が発覚した際、記者会

    ニッポンはビョーキです!異常コンプライアンス社会 あなたの会社にもいませんか、コンプライアンス・バカ(週刊現代) @gendai_biz
    ryoasai
    ryoasai 2011/11/30
    家で作業するなというのはともかく、ソフトウェアの開発現場でありながらセキュリティのために一切インターネット禁止の閉鎖環境とか
  • Force Multipliers and Japanese Programmers | Hacker News

    Having worked with a lot of Japanese programmers, this rings true, but I think it says more about how Japanese companies are run than anything else. There are a couple of interrelated factors that come together here. Typical Japanese companies tend to be very conservative in regard to established technologies. Also, lack of timely Japanese-language materials only makes the problem worse. Even if t

    ryoasai
    ryoasai 2011/10/01
    日本で1フロアを占める開発チームが作っていた悲惨な品質のコードをヨーロッパで3人の優秀なプログラマがもっと速く仕上げたというコメントは本当にアルアル過ぎて泣けてくる。
  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
  • 故事百選

    何をするにも、いき過ぎになっていると、それがどんなに良いことでも、むしろ不足ぎみや、不満足な状態と変わらないのです。過度になってしまうようであれば、むしろ控え目にしている方がよろしいようです。 孔子の高弟に子貢という人がいました。彼はなかなかの人物でしたが、人物評が好きで、孔子はややもてあまし気味のようでした。 あるとき、子頁は同門の2人を比較して、「どちらが賢明ですか」と尋ねました。孔子が「A氏の方は度が過ぎているし、B氏の方はやや不足ぎみだ」と答えると、子貢はすかさず「すると、A氏の方が優れているのですね」と重ねて尋ねました。これに対する孔子の答えが、「過ぎたるは、なお及ばざるが如し」だったのです。 子貢はもちろん、学問がよくでき、しかも頭の鋭いA氏の方がB氏より優れているという返事を期待していたのでしょうが、孔子は期待に反して、「おなじようなものだよ」と答えたのでした。この返事のなか

    ryoasai
    ryoasai 2011/08/17
    extremeなのは日本では人気がないのかな。子貢はおたくやアスペのようです。
  • 日本のイノベーションに異変 サムライもソフトに JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2011年7月16日号) ソフトウエアよりもハードウエアを好む日の傾向は薄れつつある。 「サムライは決してソフトウエアなど書かない!」――。日の大手電機メーカーのある幹部は、夕会で酒がどんどん振る舞われる中でこう叫んだ。 そうした考え方は日で広く支持されている。「モノづくり」は男らしい。封建時代の刀の鍛造から現在の機械やマイクロチップに至るまで、男の中の男は目に見えるモノを作るために、休むことなく働いてきた。サービスの提供など、女々しい人間のすることなのだ。 時代遅れになってきたハード偏重主義 だが、サムライの伝統的な髪型と同じように、そのような態度も次第に時代遅れとなってきた。ビジネス用ソフトウエアの開発は今や日の成長産業だ。日の大手電機メーカーは次々と同分野に参入している。外国企業さえもが優秀なプログラマーを探し求めて日にやって来る。 ソフトウエア企業

  • 優秀なプログラマが5人いれば、1000人の二流プラグラマ以上の結果を出せる? | スラド デベロッパー

    Netscape創業者であり、現在は投資家というMark Andreessen氏が、「5人の素晴らしいプログラマは1000人の二流プログラマを完全にしのぐ」という発言をしたそうだ(@IT編集部の西村氏のブログ、このことが言及されているBill Taylor氏のブログ)。 内容は西村氏のブログにまとめられているのだが、最近シリコンバレーでは優秀なエンジニアの「価格」がうなぎのぼりだそうで、過大評価されているのではないか、という話である。優秀なプログラマは下手なプログラマの数十、数百倍の生産性を持つと言われているからこその結果なのだが、実際のところはどうなのだろうか?

  • Back from the dead: Astonishing pictures show how Japan is recovering just three months after tsunami

    Back from the dead: Astonishing pictures show how Japan is recovering just three months after tsunami
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 日本のIT技術者はもういらない?

    NTTデータは現状比1割増の1万人超、日立製作所が同2倍超の6000人、富士通も同2倍超の5000人――。これは数年後、国内ITベンダーが抱えるようになるインド拠点におけるIT技術者の数だ。米ガートナーの予測では2014年まで、日ITサービス市場の成長率は円建てで年平均0.8%。世界で最低の伸びと予測されている。一方で新興国の同市場は年平均10~11%の高成長が続く。旺盛なIT投資が見込まれる海外市場の攻略や海外拠点へのITサービスの拡充には、技術力が高く賃金が安いインドのIT技術者の確保が重要になっている。 既に米IBMや米ヒューレット・パッカード、米アクセンチュアといった米ITベンダーがインド拠点に抱える技術者はそれぞれ6万~8万人。日のユーザー企業がグローバル展開を加速させるなか、国内ベンダーも遅ればせながらインド拠点の人員数を急激に増やし、海外の顧客へのITサービスを拡充しよ

    日本のIT技術者はもういらない?
    ryoasai
    ryoasai 2011/04/18
    タイトルは釣りだが、「ITゼネコンの維持は無理」はプログラマーとしてはむしろ歓迎する。SIerのモデルは崩壊してもDDDが必要とされるような戦略的な領域は今後も残ると期待。
  • 【日本のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか?】を読んで - creativeabilityのブログ

    こちらの記事「日のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか?」を読んで。 昔からある話ですが...相変わらず改善される気配がない。 【技術者の冷遇】 SI業界では、技術者が冷遇されていると一般的に言われますが...他の業界で技術者って高待遇だったかな? トヨタ技術者の育成に力を入れるけど、高待遇ではない。中小よりもましだけど。 キャノンは5年くらい前、派遣社員がコア技術であるレンズの設計をやっていて正社員はその管理だけという事態があったような。大急ぎで、派遣社員を正社員化したけど。 もっとも、著者さんは技能の話をされてますので、給与の話は筋違いか。 いや、関係があるだろう。 日では管理職ではないと、良い給料がもらえない。 別の言い方をすると、人(企業)を使う立場にならないと良い給料がもらえない。 給与の高低は、技術云々ではなく、人(企業)を使う立場か、ど

    【日本のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか?】を読んで - creativeabilityのブログ
  • 新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む (1/2)

    学生も企業も消耗する新卒一括採用 大学生の就活は、もうピークである。また、今春卒業予定の大学生は史上最悪の状況とも言われ、内定率は7割にも満たない。学生は企業がどういう人材を求めているのかわからないため、当てのない会社回りを何十社もやる。企業のほうは、就職サイトで何万人もの学生が応募してくるため、採用にかかるコストが膨大になる一方、当に優秀な学生が埋もれてしまう。 その原因は、日だけの新卒一括採用という雇用慣行にある。企業は新卒しか採らないため、学生は卒業までにどこかに潜り込まなければならない。企業のほうは、新卒で採らないと中途採用ではいい人材が採れないので、優秀な人材は早めに押さえたい。両者の利害が一致して、就活の時期が3年生に繰り上がる。 面接では学業成績は問われず、「コミュニケーション能力」や「バイタリティ」などの曖昧な印象で採用する。IT産業でも、大卒総合職ではテクノロジーの専

    新卒一括採用が「ITゼネコン構造」を生む (1/2)
  • How the Japanese IT Industry Destroys Talent

    Part II: My struggle at the frontline of Japanese Enterprise IT (Published in Magazine No 71: Part I: How Japan’s enterprise IT has failed to learn from its most competitive industry–manufacturing.) By James Mok While troops of IT project managers and engineers are being sent to ‘Death March’—a popular term to describe the brutal working conditions of extreme overtime work, tremendous customer pre

    ryoasai
    ryoasai 2011/04/01
    面白い。日本のSI業界の状態がどのくらい海外で知られているのだろう。匠の技の光る製造業との対比もその通り。このような議論が英語で発信されることは興味深い。また外国人の視点でかかれると説得力が俄然高い。
  • 日本のIT業界の問題点 - 技術情報Wiki

    一般† なぜ日の製造業は「トヨタの一人勝ち」になったのか…トヨタ以外で「カイゼン」がうまく機能しない根原因 「優秀すぎる日人」が日経済を衰退させている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 2024.4 「PPAP」「決裁にハンコ」をやる人たちは何を考えている? 謎慣習が消えぬ理由を上原哲太郎教授が解説【フォーカス】 | レバテックラボ(レバテックLAB) 2024.4 いまだに「紙の図面」を使う製造企業が54.3%もいる…日が「モノづくり大国」から凋落した残念すぎる理由 三次元データがあるのに、わざわざ二次元にしている | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) 2024.4 日企業の問題「やった感」。仕事は削るもの。 | デジ雑記 2024.3 真夏のホラー、召し上がれ――全エンジニアが震え上がる阿鼻叫喚の生き地獄 IT訴訟解説

  • 03.11 大惨事とミラクル - Chikirinの日記

    地震の当日、3月11日の夜。 午後10時を過ぎたころ、ホテルの方がロビーに小さなテレビを設置してくださった。 私を含め、この時点では何が起こっているのか全く理解できてなかった人達が、寝ていた床からゆっくり起き上がってテレビの周りに集まった。 私もくるまっていた毛布から出て見にいった。 午後 2時 46分に地震があってから 7時間後、初めて情報らしい情報に触れたのがこの時だった。 テレビは信じられない映像を流していた。 文字通り一瞬のうちに津波で流される街。 興奮したヘリコプターからのレポーターの声。 衝撃だった。 テレビを見始めた人はみなひとつの声もあげず、誰も彼も沈黙して画面を凝視していた。 中には、見ていられなくなってテレビの前を離れる人もいた。 津波に飲み込まれる街を見ながら、神戸の地震を思い出した。 あの時も私はテレビを見ていた。 早朝に地震があって、東京にいた私は仕事の最中もずっ

    03.11 大惨事とミラクル - Chikirinの日記
  • 東日本大震災を海外メディアはどう報じているのかいっそう厳しさを増す日本の政治と経済への視線

    地震大国・日――。大津波を引き起こし東北沿岸に甚大な被害をもたらした東日巨大地震は、そのリスクを世界にあらためて認識させた。 日時間3月11日金曜日午後の地震発生以降、世界の主要メディアは先を争って緊急特番を放送。東日大震災は、それまでヘッドラインを独占していた中東・北アフリカの政情不安関連のニュースに代わって、連日トップで大きく報じられ、さらにそのニュース映像がユーチューブなどの動画投稿サイトを通じて世界中にばら撒かれた。 東京電力福島第1原子力発電所1号機のメルトダウン(炉心溶融)の可能性が日国内で伝えられた12日、特に同1号機建屋で爆発があった夕方以降は、海外メディアの報道の中心はこの問題に大きくシフト。CNNなど複数のメディアでは、専門家を招いて、旧ソ連時代の1986年に起きた史上最悪の原発事故であるチェルノブイリ原発事故との比較検証を繰り返し行っている(福島原発震災につ

    東日本大震災を海外メディアはどう報じているのかいっそう厳しさを増す日本の政治と経済への視線
  • 若者はカワイソウか : 池田信夫 blog

    2011年03月10日01:04 カテゴリ経済 若者はカワイソウか きのうのアゴラ就職セミナーは、海老原嗣生氏の話を聞いた。彼は実証的なデータをもとに、「若者はカワイソウ」という通念を批判している。 たとえば「若者が就職できなくて非正社員が増えている」という話は間違いで、図のように非正社員の半分は主婦のパート、15%は定年退職後の老人、9%は学生アルバイトである。新卒採用が減っているというのも間違いで、大卒の求人数は増えている。求人倍率が低いのは、大学生が増えすぎたためである。 日の雇用慣行が世界的にみて特殊であることは事実だが、それなりに合理的にできており、簡単に変わるとは思えない。労働者にとっても楽で、着実にキャリアを積むことができる。クリエイティブな仕事はできないが、大きく落ち込む心配もない。非常に優秀な人には日企業はおすすめできないが、そういう人はもともと日で就活なんかしない

    若者はカワイソウか : 池田信夫 blog
    ryoasai
    ryoasai 2011/03/10
    日本の仕事はそこまでだめなのか。「グローバル企業は高賃金で規制だらけの日本をきらって海外採用を増やしており、国内に残るのは負け組だろう。」
  • 「まねきTV事件」最高裁判決でクラウドも国内勢全滅の検索エンジンの二の舞か?

    まねきTV事件およびロクラクII事件の最高裁判決(以下、「まねきTV事件判決」)直後から1ヶ月近く米国に出張した。ネットとテレビの融合状況を目の当たりにして、最高裁での逆転勝訴は日テレビ局にとっても不幸だったのではという観を強くした。その解説をする前に、判決を読んですぐに抱いた懸念を紹介する。権利者よりの日の著作権法は国産検索エンジンほぼ全滅の結果をもたらした。同じ現象がクラウド・コンピューティング(以下、「クラウド」)でも再現するのではないかとの懸念である。 著作権法は著作物の利用と保護のバランスを図ることを目的とした法律である。著作物の利用には著作権者の許諾を要求して保護する一方、許諾がなくても使用できる権利制限規定を設けて利用に配意している。わが国の著作権法はこの権利制限規定を個別に列挙しているが、米国は使用する目的がフェア(公正)であれば、許諾なしの使用を認める包括的権利制限

    「まねきTV事件」最高裁判決でクラウドも国内勢全滅の検索エンジンの二の舞か?
  • 日本では絶対にプログラミングしてはならない

    "Librahack"共同声明に関する詳細情報 あれだけ馬鹿げたことをして、いまだに被害届の取り下げが行われないのか。何故か。前例がないからか? 被害届の提出に対する萎縮か? 意味が分からない。 日は、Winnyの開発者を逮捕して、P2P技術の合法利用という道を塞いだ。ナップスターの例にみられるように、合法利用に転換する道はあったはずなのだ。Winnyプロトコルは、たしかに違法目的にしか利用できなかったが、管理サーバーのない、純粋なP2Pによるネットワークによって、実用的なファイル共有を実装した最初の例として、Winnyはソフトウェアの歴史に名が残るはずだ。また、BitTorrentプロトコルは、LinuxのISOイメージの配布、ゲームのアップデートパッチの配布、さらには、合法的なゲームの販売における配布そのものにすら、使われている。その道を日国自ら閉ざしてしまうとは情けない。検索エン

  • 内包と外延

    つまり名前の付け方に2つの流儀があることになる.1つは日流で,名前が満 たすべき制約条件を決めて,その条件を満たす範囲内で自由に生成する.もう 1つはフランス流で,定まったセットの中から選ぶ.付けることのできる名前 の集合というものを想定したとき,日流はその集合に入る要素がもつべき性 質を定義するという意味で内包的(intentional)定義を与えていることになり, フランス流はその要素を具体的に並べあげるという意味で外延的 (extentional)定義を与えていることになる.論理学では昔から,概念に対し てその「内包」と「外延」という言葉を使う.たとえば「ジャイアンツの選手」 というのが内包であり,「清原,上原,高橋(由),...」などと並べあげ るのが外延である. Tetsuo Tamai 平成17年7月14日

    ryoasai
    ryoasai 2011/02/17
    内包が日本流?私の理解だと逆だと思っていたのですが。