タグ

2006年10月5日のブックマーク (28件)

  • 商業登記 | NHKの支払督促に対抗する実務知識

    ■・・・支払督促を使って何をしようとしているの? NHKは、強引な手段で、合法ではありますが脅迫とも取れる支払督促を活用し、強引に受信料を徴収しようとしています。まず、なぜ不払いがおきているのか、その点をNHKは真摯に考えなければならないのではないでしょうか? 不正流用の問題、政治介入の問題など、NHKはその全貌を明らかにしきれていないと思います。 特に、政治介入問題、番組不正改ざん問題は、NHK側はまともな答弁をしていません。 この問題を国民のまえに明らかにし、その上で受信料の支払を「お願いする」のが筋ではないでしょうか? 支払督促を活用しても、その内容を理解している人はそれなりの対処が出来ると思いますが、理解できていない或いは支払督促制度の知識に乏しい人は、ビックリして払ってしまうことでしょう。 NHKはここを狙っているのではないでしょうか? 結局、知識に乏しい人や、老人や、或いは弱い

  • 分裂勘違い君劇場 - 借金を「返済するべき」人と「実際に返済することになる」人

    この日政府の膨大な借金を、どの世代が払うべきか? というと、選択肢は次の3つ。 (1)借金をこさえた世代が返済する。(相続税増税) (2)借金をこさえた世代の子供たちの世代が肩代わりする。(所得税増税) (3)借金をこさえた世代とその子供たちの世代の両方が返済する。(消費税増税) そもそも、政府の膨大な借金をこさえた世代(老人たち、および、これから定年退職する団塊の世代)は、同時に、政府の借金よりもさらに膨大な個人資産もこさえたわけですよ。 つまり、借金をこさえた世代は、それ以上の資産をこさえた世代なわけで、トータルで見ると、かなりの黒字、借金どころか、すごい資産を築き上げた立派な世代なんですね。 これは、ある種、結果としての所得移転が起こっており、政府の財政のマイナス分だけ、彼らの個人資産が上積みされた、という見方もできなくはありません。 そして、もし、(2)所得税増税や(3)消費税増

    分裂勘違い君劇場 - 借金を「返済するべき」人と「実際に返済することになる」人
    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
    金は消えていったわけではなく道路とかになってるんだけどね
  • イオン+ダイエー=? -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    会計士兼アナリストによる屈指の歴史だけがウリの会計・財務・株式・金融ブログ。異常な経済金融環境を一刀両断!できるかな? いつもご覧下さり誠に有難うございます。 まずは日経夕刊にこんな記事がありましたので、まずご紹介、その後、簡単なコメント --------------------------------------------------------------- ■イオンに優先交渉権、ダイエー再建へ丸紅が選定■ イオンが経営再建中のダイエーの業務・資提携に向けた優先交渉企業に 選ばれることが確実になった。ダイエーに44.6%(議決権ベース)を出資 する丸紅は4日、イオンを選定することを固めた。 仕入れや物流、商品開発でイオンと協力し再建を急ぐ。 来年3月までに丸紅が保有するダイエー株の10―15%を譲渡することで調整する。 米ウォルマート・ストアーズも提携企業に名乗りを上げたが、 ヤオ

    イオン+ダイエー=? -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆
    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
  • チェスのルールを駒を動かしながら学ぼう! | チェス入門

    ようこそチェスの世界へ! ここはチェスの入門サイト。駒を動かしながら楽しくチェスのルールを学べます。 さあ、第一歩を踏み出しましょう! ゲームの進み方 チェスは、白と黒の駒をお互いに動かして争うゲームです。 そして、相手の「キング」という駒を追いつめた方の勝ちになります。 チェスでは白の駒が先手となり、最初に駒を動かします。 駒の動かし方 チェス入門では、駒を動かしながらチェスのルールを学んでいきます。 そのときの操作方法を、簡単に紹介します。 下の画像の中の白い駒を、つかんでください。 次に、駒をつかんだまま、どこでもいいので赤く表示されたマスに落としてみてください。 この「1回、駒を動かす」ことを「1手」と呼びます。

    チェスのルールを駒を動かしながら学ぼう! | チェス入門
    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
  • 数字パズルを半自動的に解くプログラムの作成:CodeZine

    対象読者 パズルの解法やゲームプログラムに興味のある人。必要な環境 J2SE 5.0を使っていますが、これより古いバージョンでも、稿のコードをコンパイルし、実行することができます。ただし、添付のコンパイル済みアプレットの実行には、J2SE Runtime Environment 5.0が必要です。 最近非常に流行していて、多くの雑誌や単行が出版されているものに数字パズルがあります。標準的な数字パズルは、3×3のサブグリッド(サブマトリックス)をさらに3×3に並べたもので、サブグリッドには1~9の数字が重複することなく入り、全体のグリッド(9×9)を見ても、縦横に1~9の数字が重複することなく入ります。これだけの条件で空欄に適切な数字を当てはめて行くので、一見簡単のようですが、問題によっては非常に難しいものもあり、頭の体操や暇つぶしに好適です。数字パズルを解くプログラム ネット上には、有

  • 北朝鮮、核実験へのシナリオ~ワーストケースに備えよ:日経ビジネスオンライン

    9月9日、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の建国記念日に「核実験が行われるのではないか」との観測がある。わずか2カ月前、7月5日に北朝鮮が行ったミサイル実験は、日の地政学的リスクと、情報収集・分析力の乏しさを浮き彫りにしたばかりだ。 当時「北朝鮮はミサイルを必ず発射する」と主張し、的中させた数少ない存在が、防衛庁に所属する北朝鮮ウォッチャー、防衛研究所図書館長・主任研究官の武貞秀士(たけさだ・ひでし)氏だ。氏の持論は、ミサイルと核開発の背景には北朝鮮の緻密なシナリオがあるとするもの。それに基づいて「核実験は遅かれ早かれ必ず行われる」と分析する。 -- 7月の段階では最後まで「北朝鮮はミサイル発射はしない。ブラフだ」という意見が支配的でした。 武貞 北朝鮮中国韓国の事情に詳しい人たちが皆、「脅かして譲歩を誘い、体制維持を図る」という金正日の発想からいったら、絶対にミサイルは撃たない」と

    北朝鮮、核実験へのシナリオ~ワーストケースに備えよ:日経ビジネスオンライン
  • 年収一挙公開!大手VSベンチャーどっちが給料多い!?|【Tech総研】

    こうした事情をよりわかりやすく見るために、年代別・職種別に年収を比較したのがDATA1だ。例えば「システム開発(Web・オープン系)」の職種では、20代後半では大手の年収を100としたときベンチャーは91、中小が90とまだ格差は小さい。30代前半になると100:90:92 で、大手:中小の格差は 一見縮まったようにも見えるが、30代後半になると100:89:80 と再び広がる。同じシステム開発エンジニアでも、20代後半では中小企業勤めは大手企業の90%程度の年収を得ているのに、30代後半になると80%程度になってしまうということだ。 ハードウェア系の職種も見てみよう。たとえば「回路・システム設計」のエンジニアの場合、大手:ベンチャー:中小の比は、20代後半で 100:93:100 とほぼ均衡していたものが、30代前半では 100:81:89 とややばらけ、30代後半では 100:119:8

    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
  • アングラ研究が消えたIT部門の行く末

    始めに 昨今のSOX法対応の影響もあって企業のIT部門から、若手社員による遊び心豊かな「アングラ研究」が消え始めています。アングラ研究というのは元来、製造メーカーの研究開発部門の用語です。会社の方針に合致しない研究(R&D)は、予算も付かず、ABC分析や目標管理などにおける時間管理にも現れません。 そこで製薬業や電機会社など伝統的な製造メーカーでは、優れた若手研究者が会社の方針に沿わない研究・開発を提案してきた場合、マネジャーは表面では駄目と判断する半面、これを非公式な研究、夜なべ仕事的な研究として黙って許容する雰囲気や環境がありました。ある意味、上司の裁量で若手社員を意図的に遊ばせていた訳ですね。これがテーブルの下や地下で行われる「アングラ研究」です。昨今では米国グーグル社が得意な領域として、再度注目されています。 確かに会社の景気がよい時には、主流の製品が予定通り売れます。だから会社が

    アングラ研究が消えたIT部門の行く末
    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
    ネットでやってるんじゃね?
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
    比率だけで見てもなあ。絶対数比較も必要
  • 作業を中断させない「長篠メソッド」【理論編】

    複数の仕事を同時進行させるだけではなく、1つの仕事も細切れの時間で作業しなくてはならないのが、現代のビジネスマンだ。戦国時代の「長篠メソッド」に解決策を見る。 今回の課題:作業を中断させられてもすぐに元の作業に戻れるようにする 状況説明:前回は、「タスクの性質に合わせて最適な時間帯に固める」ということで、取り組もうとしているタスクに対して自分がそのタスクにふさわしいモードになれる時間帯を選ぶといい、というアイデアをご紹介しました。 とは言え、せっかく集中したい午前中に会議が入ったり外出の予定が続いたりと、なかなか自分の思うように時間を取れないこともあります。また、作業途中で急に呼び出されたり、込み入った電話の対応に追われたりすると、元の作業に復帰するのに余計な時間がかかってしまうこともあるでしょう。 このような、自分の意志とは無関係に時間を分断された場合でも、うまく対応できるようにするには

    作業を中断させない「長篠メソッド」【理論編】
  • asahi.com:新人弁護士、東京一極集中 合格者増した効果でず-社会

    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
    需要のあるところ供給ありと
  • 粘土団子:日本発の自然農法でケニア再生-今日の話題:MSN毎日インタラクティブ

  • 親との同居は遺産狙い 家計経済研調べ

    内閣府の外郭団体、家計経済研究所が2006年10月4日に発表した「消費生活に関するパネル調査」によると、親からの相続に期待できる割合が高いほど、親との同居を選ぶ可能性が高くなる、という傾向が明らかになった。26歳~46歳の女性1,864人から回答を得た。 同調査によると、夫の親については、「相続の期待がある」場合、そうでない場合よりも同居を選ぶ確率が31%高くなり、の親についても、「相続の期待がある」方が同居の確率が15.7%高くなる。

    親との同居は遺産狙い 家計経済研調べ
    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
    ま、そらそうだ。生前贈与とかもっとしてあげればいいのに
  • いやなブログ - スルー力カンファレンス (スルカン) 開催決定!

    スルー力カンファレンス (スルカン) 開催決定! ものごとをやり過ごしたり見て見なかったことにしたりすることを「スルーする」と呼ぶようになって久しい今日この頃ですが、このたび「スルー力」、すなわち、スルーする力に関する、 ITエンジニアのためのカンファレンスを開催することになりました。ユニークな下でおなじみの某社CTOをはじめとする豪華なスピーカ陣による講演が行われる予定です。 「人生の大半の問題はスルー力で解決する」とはスルー力研究の専門家の間では共通のコンセンサスですが、昨今頻発するネット上での炎上事件、人間関係上のストレス問題、あるいは仕事上での燃え尽きの多発などの事情から、スルー力に対する社会的、特にITエンジニアの間での認知度が足りないのではないか、という問題意識が今回のカンファレンス開催の背景にあります。 現在、スピーカは調整中の段階にありますが、スルー力のベストプラクティス

    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
  • 地域コード - 池田信夫 blog

    ブルーレイ・ディスク(BD)にも地域コードがつけられることが決まった。地域は「日韓と米州」「EU・中近東」「中国ロシア・インド」の3区分で、異なる地域で製造されたディスクは再生できない。日経新聞は、その理由を「海賊版対策」などと書いているが、これは嘘である。地域コードごと複製すればよいので、これは海賊版対策にはならない。それは現在のDVDと同じく、世界市場分割のためにつけられるのである。 CDには、地域コードはない。DVDも、麻倉怜士氏によれば、もともと世界共通に再生できる技術的優位性を生かすため、地域コードは導入される予定はなかったが、土壇場になって映画会社の要請で入れられることになったという。今回のBDの場合も、中国で安く製造されたディスクが他の国に輸出されることをきらったのだろう。 しかし、すべての工業製品は、こうしたグローバルな競争にさらされているのである。たとえば中国で製造

  • Amicus curiae - Wikipedia, the free encyclopedia

    The examples and perspective in this deal primarily with the United States and do not represent a worldwide view of the subject. You may improve this , discuss the issue on the talk page, or create a new, as appropriate. (March 2020) (Learn how and when to remove this template message) An amicus curiae (lit. 'friend of the court'; pl. amici curiae) is an individual or organization who is not a par

    Amicus curiae - Wikipedia, the free encyclopedia
    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
  • ミスター元 - 梶ピエールのブログ

    先日のエントリで、どうも供給面での構造改革主義に偏重する傾向がある、と述べた中国『財経』誌だが、どうも失礼しました。最新10月2日号では、「人民元先生(「ミスター人民元」)との対話」と題する周小川中国人民銀行行長のロングインタヴューが掲載されている。 http://caijing.hexun.com/text.aspx?lm=2550&id=1853779 周氏は、現在の中国政府要人のなかで恐らく最も経済学のロジックを血肉化しており、かつ金融政策の重要性を最も正しく理解している人物である。先月シンガポールのG7および北京と立て続けにポールソン米財務長官と会談を行ったこの「ミスター元」の発言に世界の注目が集まらないはずはなく、早速Financial Times がこのインタヴューを取り上げている。 http://www.ft.com/cms/s/90c0aa78-5180-11db-b736

    ミスター元 - 梶ピエールのブログ
  • マスコミの経済報道の難しさ=無理に伝える弊害かも | 本石町日記

    私は今の職に就くまで、経済(&政治)には何の関心も持たない人間であった(このエントリーを参照)。従って、新聞は購読していたが、経済面はスルーであった。見る紙面の順番は、番組欄→社会面→運動面→文化・生活面→外信面(政治・経済除く)で、つまり一面からではなく、裏から読んでいたわけだ(笑)。この職に就いた当初、上司・先輩などからよく言われたのは「田舎のおじさん、おばさんでも分かるように書け」であった。「田舎のおじさん、おばさん」=「わが郷里の叔父さん、叔母さん」=「経済に関心がない」=「昔の私」、ということになる。 経済関係で比較的分かりやすいのは、合併、倒産、新製品などであろう(経済ニュースというより企業・商品ニュースだが)。これに対し、マクロ経済や金融政策、金融市場(株式は除く)などの伝え方は難しい。例えば、今の私が「昔の私」を想定して記事を書こうとする。そこで疑問に思うのは、経済に関心が

  • [ J's GOAL ]【日本代表 vs ガーナ代表】試合終了後のオシム監督(日本代表)記者会見コメント

    KIRIN WORLD CHALLENGE キリンチャレンジカップ2006 10月4日(水)19:21/日産ス/52,437人 日本代表 0−1 ガーナ代表 得点者:73' ドラマン・ハミヌ _____ ●オシム監督(日本代表): Q:1タッチで早くつないでシュートまでという場面が何度かあったと思うがそれはどう評価する? 「あなたはどう思いますか?一番大事なことはチャレンジをすることです。ガーナのような強敵を相手にこういう内容の試合をするということは簡単ではないと言うことです。ある程度のところまでは何回かチャレンジが成功しましたが、それをフィニッシュまでつなげることはできませんでした。前にも言いましたが、フィニッシュが一番の問題です」 Q:ここ数試合、後方からのビルドアップが課題だと思います。今日ガーナがいいレッスンを与えてくれたと思うのですが、これを打開

  • Google Analytics入門 第1回 ログインしてレポートを表示しよう | Web担当者Forum

    Google Analytics入門 第1回 ログインしてレポートを表示しよう | Web担当者Forum
  • AEI-Brookings Joint Center:The Copyright Term Extension Act of 1998: An Economic Analysis

    Stavins Proposes A Global Climate Policy On Which Economists, Scientists, and Politicians Can Agree

    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
    Akerlof論文
  • Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ

    イントロダクション はてブで「それPla」がPlagger体より先に普及したが、その実体はよく見えてこない。有名な「Googleで検索するとピザが届く」を筆頭として、何でもPlaggerで出来るという謳い文句を聞いて、いざやってみようと情報収集してみても、全くの初心者向けのドキュメントというものは未だに存在していない。つまり、「はてな村」のように「Plagger村」がある。 例えば、滅多に使わない「Notify::Eject」を使ったような、アドホックな実践例は見つかる。しかし、そもそも「config.yaml」をどう書くのかとか、一から順序を踏まえた記事をほとんど見ない。一階から二階に続く階段が無いのに、五階六階の案内図だけ貼ってあるようなものだ。もっとも技術者向けのマニアなツール自体は必要だし、それを無理に大衆化する必要もないが、入口の看板(「それPla」)だけがネオンで光っているた

    Plagger入門以前 - 萌え理論ブログ
  • ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子

    「ブロガーの一生」みたいなのをやったので、つぎは「ブックマーカーの一生」をやってみようかと。 ブク魔道へと堕ちるはてなブックマーカー 最初はみんな、はてなブックマークのトップページを眺めています。町とか学校とかにある掲示板を見るような感じですね。 こんな感じ。 ここでつまらないと思ったひとは去り、ちょっと自分もやってみようかと思ったひと、そう、たとえばあなたは町に出て「ブクマするもの」に注意を払うようになります。 だんだんとこれが進むと 100文字以内にコメントを書くことで前頭葉が発達、飛び出してくる すばやくエントリを読むために眼球が拡大、飛び出してくる いいネタを拾う嗅覚もアップ、飛び出してくる より低い、目につきにくい場所を探るために前傾姿勢に、顔も飛び出してくる 器用にタグを使い分けるために口が拡大、飛び出してくる というふうに容貌に変化が起きてきます。いわゆるスネ夫化です。 こう

    ブックマーカーはどこから来て、どこへ向かうのだろう - シナトラ千代子
    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
    そうか、飼えばいいのだな
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 米の炊き方

    米に関するいろいろな話題、主として米の炊き方の研究です。新しい事がわかるたびに更新していく予定です。 2005/3/8 鍋炊飯編、遂に完結。鍋と炊飯器で炊飯能力に差がないこと、そしてなぜ炊飯器は不当にその地位を貶められていたのかを徹底的に論証。都市伝説は終焉を迎え、ここに鍋絶対派は崩壊した。 Ver.2から2年の考察を経て、ついに米の炊き方バージョン3を完成。 ◆旧コンテンツ 米の炊き方 Ver.1 究極の炊き方 米の炊き方 Ver.2 at 2002/4

  • オフィスレイアウト | オフィス家具 | オフィス移転 - office gate (オフィスゲート)

    オフィスレイアウト、デザイン、内装、オフィス家具から移転・引越しまで見積・ご提案 イトーキが東京・横浜・名古屋・大阪・福岡をはじめ全国のオフィスをサポート

    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
  • http://www.asahi.com/business/update/1004/128.html

    ryozo18
    ryozo18 2006/10/05
    あいかわらずの「勝者の呪い」
  • http://www.asahi.com/life/update/1004/013.html