タグ

2012年2月24日のブックマーク (15件)

  • NTPで時刻を合わせる(Unix): 自宅サーバプロジェクト

    NTPとは、Network Time Protocol の略で、単純に計算機(PC)の時計を合わせるプロトコルを指します。このプロトコルを利用して、国内もしくは海外の標準時間を保っているサーバにアクセスして、自分の計算機(PC)の時刻を合わせます。 あまり時間にこだわらないよ。なんて言ってみたいものですが(笑)、ログやアプリケーション、HTMLなどで最終更新時間を扱うものがある場合には、時計が狂っているとかなりやっかいなものです。いつ何をしたんだかさっぱり分からなくなってしまいます。また、自宅サーバなどでCPUのパワーが少ないマシンでサーバを構築した場合、かなりの頻度で時計が遅れたりします。 こういった場合にも是非とも基として、自宅サーバの時計は標準時に合わせておきたいものです・・。 実際にサーバの時計を合わせる方法は2つあります。 1. ntpdate を cron で実行する。

    ryshinoz
    ryshinoz 2012/02/24
  • rpmbuildコマンドを使おう - よくきたWiki

    最終修正日時: Fri, 03 Feb 2006 15:42:06 JST (6295d) 文字数(HTML): 275 文字数(Wiki): 2651 メンテナー ELF PukiWiki 1.4.5_1 Copyright © 2001-2005 PukiWiki Developers Team. License is GPL. Based on "PukiWiki" 1.3 by yu-ji Powered by PHP 5.6.8 HTML convert time to 0.017 sec.

    ryshinoz
    ryshinoz 2012/02/24
  • RPMパッケージの作成方法

    ホーム Vine Linux について Vine Linux 6 について Vine Linux 6.1 について Vine Linux 6.2 について ダウンロード ドキュメント ドキュメンテーション メーリングリスト過去ログ お知らせ ニュース エラッタ情報 バグ情報 書籍 コミュニティ Wiki Facebookページ ユーザフォーラム メーリングリスト メーリングリスト過去ログ 開発者ブログ 開発者向け情報 プロジェクト一覧 VineSeed VinePlus セキュリティチーム ドキュメントチーム 翻訳プロジェクト VLゴシックフォントファミリ Wiki(開発者向け) About us Project Vine について 開発協力メンバー このサイトについて プライバシーポリシー ご協力・ご寄付について ロードマップ RPMパッケージの作成方法 用語の解説 I. 環境設定 I.

    RPMパッケージの作成方法
    ryshinoz
    ryshinoz 2012/02/24
  • %setupマクロの詳細

    ryshinoz
    ryshinoz 2012/02/24
  • Nginx に cache purge モジュールを追加する - dogmap.jp

    Nginx をリバースプロキシとして使用する場合、キャッシュされたページを削除したくなることがあります。 しかし、素の Nginx ではキャッシュを削除するには、キャッシュディレクトリ配下の全ファイルをすべて削除するしか方法はありません。 (もしくは、設定時間が経過して自動削除されるのを待つか) ページ単位で Nginx リバースプロキシのキャッシュを削除するには、ngx_cache_purge というモジュールを追加することで実現できます。 この ngx_cache_purge モジュールを組み込んだ rpm パッケージを作成する方法を説明します。 rpm パッケージの作成方法については、以前書いたエントリ「nginx 1.0.0 が出てます」を参考にしてください。 このエントリでは、ここまでの作業が終わっているものとして解説します。 Nginx に ngx_cache_purge モジ

    Nginx に cache purge モジュールを追加する - dogmap.jp
    ryshinoz
    ryshinoz 2012/02/24
  • JavaScriptのthisの扱いが難しすぎる件 - Islands in the byte stream (legacy)

    [再々追記] (o.f = o.f)()の結果は右辺値・左辺値というルールで説明できるようです。コメント欄参照のこと。 [/再々追記] [再追記] これの解釈はどうすれば…。 [/再追記] [追記] ([o.f][0])() -> o.f は ([o.f, "a"][0])() とすると分かりやすいが、単にレシーバがArrayになっているだけらしい。 また (o.f)()と(tmp = o.f)の違いはブコメで指摘されているとおり、 o.f が (C++的な意味での)参照を返すと考えると理解できる。 [/追記] だれかこの現象を説明できる人はいませんか。私には難しすぎます。 In node: #!/usr/bin/env node var o = {}, tmp; o.f = function() { console.log(this.toString()) }; o.toString =

    JavaScriptのthisの扱いが難しすぎる件 - Islands in the byte stream (legacy)
  • JavaScriptの挙動は仕様を見ればだいたい書いてある - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥

    http://d.hatena.ne.jp/gfx/20120223/1329996834 (o.f=o.f)()はglobalになった これの解釈はどうすれば…。 こういうのは仕様書見ればだいたい解決する。 http://www.ecmascript.org/docs.php 今回は3rdを参照しましたが5thでも同じであろう。 メソッド呼び出しは11.2.3のFunction callsなので、それを見る。 => 最初に(o.f=o.f)を評価 => =を使っているので、11.13.1 Smple Assignmentのルールに従って処理される。 => LeftHandSideExpression = o.f, AssignmentExpression = o.f => この処理の返り値は、GetValue(AssignmentExpression)である。 => 8.7.1 GetV

    JavaScriptの挙動は仕様を見ればだいたい書いてある - <s>gnarl,</s>技術メモ”’<marquee><textarea>¥
  • iops確認するための1Liner - 256bitの殺人メニュー

    こんにちわ。 小ネタシリーズです。こんにちわ。 なんか、ふとIOPS(I/O / sec)みたくなることってありますか? DBサーバなんかでピーク時に今どのくらいIOPSさばいてるのか、とか、SSDやらを使ったときにIOPS比どの程度性能でるのか? なんてのはちょっと気になりますよね?ね? iostat -xでもいいんですが、IOPSだけみたいなーってときもあるかと思います。 ということで、sysfsで見てみましょう。 sysfs sysfsはデバイス情報の統計を見るためのインターフェースとなります。 /sys から始まるものがそれで、例えば、sdaデバイスのディスク統計情報は /sys/block/sda/stat になります。 $ cat /sys/block/sda/stat 31004518 150610 2963821867 430429576 2056983249 388527

    iops確認するための1Liner - 256bitの殺人メニュー
    ryshinoz
    ryshinoz 2012/02/24
  • デブサミ2012、講演スライド資料まとめ

    翔泳社主催のソフトウェア開発者向けカンファレンス「Developers Summit 2012」(以下、デブサミ2012)が先週末に2日間かけて開催されました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。現在Web上で一般公開されている講演スライドの入手先をまとめましたので、ぜひご参考ください。 2月16日(木):A会場 【16-A-1】見る前に翔べ ~ギークの工夫で社会を変えよう~ 【16-A-2】大規模ソーシャルゲーム「ドラゴンコレクション」 ~ そのシステム運用の最前線を語る! 【16-A-3】デブサミをきっかけに転職したエンジニアの歩き方 【16-A-4】Effective Smartphone UX at GREE 【16-A-5】node.jsテクノロジースタック for ソーシャルアプリケーション 【16-A-6】いまどきのi18nのはなし 【16-A-7】あの人の自分戦略

    デブサミ2012、講演スライド資料まとめ
  • 深夜に巻き起こったNormallze.cssとreset.cssの使い方についてのおはなし

    発端は@yusuke824 氏の以下のツイートからでした。 @glatyou @sou_lab ついでに聞きたいのですけど、リセットCSSってYahooのやつとかが未だに主流な感じです? bit.ly/y7nJJq ※非公開アカウントですが、許可いただいて転載しております

    深夜に巻き起こったNormallze.cssとreset.cssの使い方についてのおはなし
    ryshinoz
    ryshinoz 2012/02/24
  • MapReduceのパターン、アルゴリズム、そしてユースケース - きしだのHatena

    Ilya Katsov氏による「MapReduce Patterns, Algorithms, and Use Cases」の翻訳 http://highlyscalable.wordpress.com/2012/02/01/mapreduce-patterns/ (下書きに入れて推敲するつもりが、なんか公開されてしまっていたので、あとでいろいろ修正すると思います) February 1, 2012 この記事では、Webや科学論文で見られる異なるテクニックの体系的な視点を与えるために、数々のMapReduceパターンとアルゴリズムをまとめた。 いくつかの実用的なケーススタディも提供している。 すべての説明とコードスニペットでは、Mapper、Reducer、Combiner、Partitionaer、ソーティングにおいてHadoopの標準的なMapReduceモデルを利用します。このフレー

    MapReduceのパターン、アルゴリズム、そしてユースケース - きしだのHatena
  • node.js の環境管理ツール nodebrew - Block Rockin’ Codes

    intro nodebrew は バージョンアップの速い node.js を、複数バージョン管理するためのツールです。 ruby の rvm や、 python の virtualenv、 perlperlbrew などの node.js 版と思ってもらえれば良いです。 自分はこれまで nvm を使っていたんですが、今年初めあたりから全てのマシンで nodebrew に乗り換えました。 今日はこの nodebrew を紹介します。 既存の node.js の環境管理 既存の、ものとしては nvm nave n nodeenv などがありました。 それぞれにあった問題については、過去に愚痴を書いています。 簡単にまとめると以下です。 nvm bash向けに書かれてて、zshなどと相性が悪い場合がある。 nave node へのパスを通した子shellを起動するタイプで、子shellとい

    node.js の環境管理ツール nodebrew - Block Rockin’ Codes
  • HTML5の中でも使える、使わない方が良い機能を学ぶ·HTML5 Please MOONGIFT

    HTML5 PleaseはHTML5の利用推奨度を機能ごとに検索できるソフトウェアです。 HTML5が登場してしばし経ちましたが、それでも積極的に使っていくのを躊躇している人も多いのではないでしょうか。そこでHTML5の中でもどの機能を使っていくべきか、または避けるべきかを教えてくれるのがHTML5 Pleaseです。 トップページです。HTML5対応Webブラウザで見てみましょう。 インクリメンタルなフィルタリングもできます。 使えるか使えないかは色分けして表示されます。 やはり全ての機能が使えるという訳ではありません。 各機能からWebブラウザのバージョンごとのサポート具合が一覧できます。 APIに関連したものだけを抽出して対応状況が見られます。同様にCSSHTMLJavaScriptといった具合に指定できます。 IEのバージョンごとの指定もできます。 HTML5 Pleaseでは

  • Tumblr における Scala - Kato Kazuyoshi

    最近のウェブ系スタートアップが採用しているプログラミング言語やフレームワークまとめ とちょうど同じくらいの時期に High Scalability に Tumblr Architecture - 15 Billion Page Views A Month And Harder To Scale Than Twitter という記事がでていた。 まとめだと Tumblr は PHP を使っていることになっているけど、いま現在の Tumblr は PHP ですべてを書くのを止めて、Scala も使っているらしい。 Scala と Finagle Tumblr はもともと LAMP (Linux + Apache + MySQL + PHP) で出来ていた。スケールさせるために memcached や HAProxy でキャッシュしてみたり、MySQL を sharding してみたり、バックエ

    ryshinoz
    ryshinoz 2012/02/24
  • nodejsで遊ぶのに楽しそうなライブラリまとめ! - さくらんぼのlambda日記

    最近nodejsで遊んでるのですが、nodejs単体だと面倒な事も多いのでライブラリを色々調べてみました。今回はそのまとめです。 よく見るもの 世間でよく使われてそうで、基的なものを並べてみます。 node-dev スクリプトが更新されたら、自動的に再起動してくれるライブラリです。 node-inspector chromeとかをnodejsのデバッガとして利用可能にするライブラリです。 express 世間でよく見るフレームワークです。便利。Webやるなら必須な印象です。 socket.io websocketで遊ぶならこれです。。 connect expressも利用しているWebフレームワーク。サーバとか作る機能があるみたいです。 コールバックを何とかする系 nodeはシングルスレッドにもかかわらずマルチスレッドで動作しているかのように見せるため、逐次処理しようとしても想定と違う動

    nodejsで遊ぶのに楽しそうなライブラリまとめ! - さくらんぼのlambda日記
    ryshinoz
    ryshinoz 2012/02/24