タグ

2015年7月15日のブックマーク (4件)

  • 久々に自作PC作りました - のんびりしているエンジニアの日記

    皆さんこんにちは お元気ですか。私は元気です。 私、久々に自作PCを作成してみました。 目的 Kaggleやり始めてGPUマシンが欲しくなった。計算時間の短縮を図る。 結構ハイスペックにします。OSはUbuntu14.04 Serverです。 購入物品 マザーボード なんでもいいっす ASUSTeK Intel H97チップセット搭載マザーボード H97-PRO 【ATX】 出版社/メーカー: Asustek発売日: 2014/05/17メディア: Personal Computersこの商品を含むブログを見る CPU 結構悩みましたが、暫く、そこまでCPUの爆発的向上はないと思い、適当に購入 i7-4790K(Devil's Canyon 4.00GHz) LGA1150 出版社/メーカー: インテル発売日: 2014/06/26メディア: Personal Computersこの商品を

    久々に自作PC作りました - のんびりしているエンジニアの日記
    ryskosn
    ryskosn 2015/07/15
  • Python3で文字列を処理する際の心掛け - Qiita

    昨日の記事に引き続き、今度はPython3で文字列を扱う場合の自分なりの方針をまとめてみる。 個人的結論 ほとんどの場合は文字列を扱い、標準入出力とも文字列でやり取りする。 ただし外部プログラムからバイト列が渡される、などバイト列を扱わなければいけないこともありうる。逆に言うと、そういう場合を除いてはバイト列を扱わない。 これが良い悪いということではなく、現状自分の書くコードではバイト列を扱わなければならないケースが少ないというだけ。 バイト列と文字列 バイト列は特定のエンコード方式でエンコードされており、リテラルではb'a'のように表現する。一方、文字列はUnicodeのコードポイントを並べたものであり、リテラルでは'あいう'のように表現する。 さらっと書いたが、この時点でPython2との扱いの違いが分かる。 「Python3のバイト列」は「Python2のバイト文字列」と扱いが似てい

    Python3で文字列を処理する際の心掛け - Qiita
  • Mattermost - Go製のSlack代替サーバ MOONGIFT

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Slackが急成長しています。多くの企業でSlackが使われており、遠隔地(または社内であっても)のコミュニケーションに役立てられています。しかし企業によってはセキュリティ上の理由などで導入できないこともあります。 そんな企業が使ってみたいのはSlackクローンになるでしょう。今回はDockerを使って簡単に導入できるMattermostを紹介します。 Mattermostの使い方 既にDockerが入っているならば、以下のコマンドを実行するだけです。 docker run --name mattermost-dev -d --publish 8065:80 mattermost/platform:helium 後はサーバにアクセスするだけですが、サブドメインを使うのでhostsな

    Mattermost - Go製のSlack代替サーバ MOONGIFT
  • プログラマーです。 まず細かく分解しようとするのは正解。 他人が投げてく..

    プログラマーです。 まず細かく分解しようとするのは正解。 他人が投げてくるタスクは複合的な要素がごっちゃになってる内容がほとんどなので一旦自分で細分化する。 といっても細分化しすぎても意味がないから関連性の強い作業内容でまとめる。 んで、とにかく最初に自分に問いかけてQAを展開する。 「この決算システム一度も触ったことないわ。わからんところが出たら納期遅れそうだし、今日中に調べておくか」 「作った人は〇〇だから後で直接変更点知らせておいてついでに意見も聞いておくか」 みたいな会話形式で進めていく。 自分と自分の会話がストップしたときは、自分だけで処理することが実質的に不可能な状態になったとき、 その時がマネージャーや上司との相談するポイント。 「あのーこのタスク、優先順位的に新しく来た別案件の方が高いんで今の納期だと間に合わない可能性あるんですけど」 ってその時にはもう何が原因で間に合わな

    プログラマーです。 まず細かく分解しようとするのは正解。 他人が投げてく..