タグ

ブックマーク / nabokov.blog.jp (6)

  • nabokov7; rehash : 銃を空手に置き換えて、銃社会を理解する試み

    March 07, 201615:53 カテゴリ 銃を空手に置き換えて、銃社会を理解する試み 銃の話その2。 アメリカといえば、毎月のようにどこかで銃乱射事件があるのに銃規制が全然進まない話が定番ですが、日人からするとほんと謎。なんで銃規制に反対しようと思うのかがわからない。 理解しようにもまず、銃規制に反対する人の意見を聞く機会が全くないんだよね。 自分の周りの米国人はみんな銃規制に賛成だし、ついでに言えばアメリカの医療は金がかかりすぎだと思ってるし、同性婚は支持するし、トランプ大統領なんてありえないと口をそろえて言う。この国のどこかに同じぐらいの数で真逆の意見の人々がいるはずなんだけど、一体どこにいけば行けばそんな人に会えるのか。地域による断絶なのか、階級による断絶なのか。 やつらの考えはおかしい、と言うのは簡単だけど、発展的な議論をするにはまず相手が何を思っているのか、どう感じてい

    ryskosn
    ryskosn 2016/04/26
    なるほど。確かに空手に例えると少し納得できるかも。
  • nabokov7; rehash : ジャパニーズソフトウェアエンジニアのための、a と the の使い分け講座

    June 30, 201417:13 カテゴリネタちょっとアメリカ行ってくる ジャパニーズソフトウェアエンジニアのための、a と the の使い分け講座 a や the は日人にはなじみにくい概念と言われてますけど、実はプログラミングで考えるとイメージしやすいんじゃないかと思うのです。 ただ、あくまでも例えなので厳密な対応付けをすると破綻してしまうし、特定の言語を持ち出すとその言語の実装や哲学がからんで話がややこしくなるので、雰囲気プログラミングでゆるふわに解説したいと思います。 その前にまず、「一つの場合はa、二つ以上は複数形」と覚えてる人、それ、いったん忘れましょう。 ×「一冊のを読んだ場合は i read a book 二冊以上のを読んだ場合は i read books」 ....うーん、これはなんか微妙に違う! ■ 新規インスタンスを生成するのが a プログラムでよくでてくる

    nabokov7; rehash : ジャパニーズソフトウェアエンジニアのための、a と the の使い分け講座
  • nabokov7; rehash : 個人データをまとめて Glacier にバックアップする (ためのツールを公開しました)

    October 21, 201216:02 カテゴリプログラミング公開やら広報やら 個人データをまとめて Glacier にバックアップする (ためのツールを公開しました) 海外に引っ越すにあたって、ちょっと心配だったのが手持ちのデジタルデータの保護。 今回、荷物を減らすために、持っていた1500冊とCD500枚をすべてデジタル化して体は処分してしまいました。(機会があればこれについても別途書く)。つまり、引っ越しの際HDDに何かあったらそれらの財産もすべてパーということ。 一応、PCのデータはネットワークストレージにもバックアップしてあるんだけど、結局PCもネットワークストレージも同じ引っ越し荷物に入るので、もし貨物まるごと紛失したり水没したりしたらバックアップの役を果たさないわけです。アメリカは荷物の扱いが雑だとも聞くし... こういうときこそクラウドにバックアップするのがいいので

    nabokov7; rehash : 個人データをまとめて Glacier にバックアップする (ためのツールを公開しました)
  • nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)

    March 10, 201213:50 カテゴリライブドアという会社の話をしよう ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下) さて、前回からの続き。 社運をかけて招集された nowa の開発チームは、プログラマ、ディレクター、デザイナー、マークアッパ、どれをとっても精鋭チームというべき豪華な面子が勢揃いしていた。 一方の「旧ブログ」チームは、それまで一人でブログを支えて続けていたベテランのエンジニアが辞め、あとを僕ともう一人とで継いだものの、その片方の人も別会社に移って行ってしまって、エンジニアは僕一人だけになっていた。マネタイズのプランもなくただの金い虫だった「旧ブログ」には大した長期戦略も与えられず、広告営業案件の狩り場と化して、宣伝用のブログパーツばかり作らされていた。 基的に旧ブログチームの役割はデ

    nabokov7; rehash : ライブドアという会社の話をしよう - Q12. 次世代ブログサービス(になるはずだった) nowaの撤退をどうみた?(下)
  • nabokov7; rehash : さまざまなPV

    May 30, 200916:07 カテゴリサービス作りの話 さまざまなPV ここのところ、アメブロのPVや google ad planner の件で「ページビューって意外に大雑把な指標なんですよ」「ツールによって数字はまちまちです。でもそれは全部正しいんですよね」「PVの定義、ぶっちゃけ無い!」「ですよねー」...といった話が知られるようになってきたようだ。 PVなんて定義次第でなんとでもなるとか、アメブロの「PV」ってずるいよね、みたいな話はアクセスログの集計を業務でやったことがある人なら前からよく分かっていたはずのことではあるけど、こういった騒ぎでもなければ普通の人は「そんな細かいこと」をいちいち気にはしてくれないものだ。 せっかくなので、「そんな細かいこと」でどれくらいの違いが出て来るのか、実例を示してみたいと思う。 このブログだとアクセス数が少なすぎるので、ライブドアブログ開発

  • nabokov7; rehash : そんなわけで、シアトルにいる。

    June 02, 201122:10 カテゴリ組織とyou国民性の違いを県民性の違いみたいに話したい そんなわけで、シアトルにいる。 勤務地は東京だけどチームの大半はアメリカなので,転職二日目からずっとシアトルにいます。二週間の予定なのでもうすぐ帰るけど。 合計で20ヶ国ぐらいに出入りしたことがあるけど、実はアメリカにちゃんと入国するのは初めてなのです。(子供のときにアラスカに来たことはあったかも...?) うまく表現できないけど、「遊びの多い」国だなと思った。 遊びって遊びまわることじゃなくて、機械の可動範囲にちょっと隙間や余裕が残してあるような状態のことね。作りが大雑把であるがゆえに、その隙間にさまざまなものを受け入れる余地があるというか。 ここで二週間しか働いてないのであまりアメリカはこうだ!みたいな一般論は言えないけど、とりあえずひとつ、意外に重要だと思った日の職場との違いを二つ

    ryskosn
    ryskosn 2011/06/08
    「年齢と技能が比例するのは、若い時から親方について、一生同じことをこつこつとやり続けるような職業だけ。それ以外のみんな歳を数えるのはやめたらいいと思う。」
  • 1