タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

Metabaseに関するryskosnのブックマーク (4)

  • オープンソースBI「Metabase」の使い勝手が丁度良かった

    こんにちは、エクスチュアの權泳東(コン・ヨンドン)です。 ほんの出来心で「オープンソースBIってどんなものがあるのか?」と物色してたところ、評判が良い「Metabase」を知ったので試して見ました。 私は主にGoogle BigQueryを使ってますが、MetabaseはBigQueryも簡単に接続できます。 そして何よりもAGPLライセンスで無償利用可能なオープンソースBIというのが素晴らしい。 使い始めて30分で「めっちゃ簡単で使いやすい!俺はこれでいいや!」という結論が出ました。※私の主観です。 さて、そんなMetabaseの何が良かったのかを含めて導入セットアップから操作まで簡単に紹介します。 ダウンロード 下記のページから「Dockerイメージ」や「JARファイル形式(Java Archive)」でダウンロード出来ます。 https://www.metabase.com/star

    オープンソースBI「Metabase」の使い勝手が丁度良かった
  • Metabaseを使って成果の可視化でチームの心を1つにしよう!ツール選定と実際の手順をご紹介! | 株式会社PLAN-B

    はじめにお世話になっております、藤です。 皆さんはビジネスにおいてどのようにチームをまとめていますか?いろいろな方法がありますね。 今回は、成果や目標の可視化によりそれに向かって自律的に動けるチームを目指してみましょう。 ※ ちょっとエンジニア寄りで書いていますのでご了承を。 なぜ可視化をするのかなぜ可視化、つまり見えるようにするのでしょうか? たとえば、チームの目標が 「信頼されるシステムをつくる」 だとします。 皆さんは信頼されるシステムという目標に対して、何をしますか?どのようにすれば信頼されるシステムであるといい切れますか? 評価は必ず他人、他チーム、会社など自分や自分たち以外の人がします。 そんな時、当事者以外の人たちが評価できるようにするにはどうすればいいのでしょうか? 目標に対してのアクションが有効であることを知るには? 現在の進捗を知るには? これらを知るにはどうすればい

    Metabaseを使って成果の可視化でチームの心を1つにしよう!ツール選定と実際の手順をご紹介! | 株式会社PLAN-B
  • OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita

    Metabase、まじでイケてる。 1日で、Re:Dashから乗り換えました。 Metabaseとは OSSのデータ可視化ツール。Re:Dashとかと同じ類。 AWSとかに乗せて、誰もが見れるダッシュボードを作ったりする時に使うと、俺かっけーってなります。 スクリーンショット 実際に社内で運用している様子をモザイク付きでお見せします。 毎日みているダッシュボード。これの4倍くらいの数値見てる。 ダッシュボードの編集。マウスで簡単に位置や大きさの変更ができる。 クエリビルダー的なやつがあり、グルーピングとか超絶便利。SQL書けない人でも、単一テーブルとかだったら余裕かと。 グラフ化も簡単。 SQLでのクエリ編集画面。ちゃんと補完してくれる。 Metabaseの良い所 見た目が格好いい。 インストールが簡単。 openjdk-8-jdk入れて、jarファイル置くだけ。 豊富なデータソースに対応

    OSSのデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい - Qiita
  • データ可視化ツールの Metabase で国債金利の推移をグラフ化してみる | はったりエンジニアの備忘録

    データ可視化ツールの Metabase が話題になっていたので、Redash との比較を兼ねて試してみました。 OSS のデータ可視化ツール「Metabase」が超使いやすい macOS の場合はローカル版が用意されているので、Redash よりも簡単に始めることができました。今回の記事でもこのローカル版で検証しています。 Metabase for Mac 国債金利の CSV データ 今回は手頃なデータとして、財務省が公開している国債金利の推移を可視化してみます。 1974 年からの日時データで約 11,000 件あります。元データとなる CSV ファイルは財務省のサイトからダウンロードできます。 国債金利情報 CSV の生データは扱いにくい和暦表記になっているので、Google スプレッドシートで和暦から西暦に変換しました。また、データが多いとグラフのレンダリングが遅くなるので今回は 3

    データ可視化ツールの Metabase で国債金利の推移をグラフ化してみる | はったりエンジニアの備忘録
  • 1