タグ

Typetalkに関するryskosnのブックマーク (5)

  • hubot adapterの作り方 - おみブロZ

    はじめに 最近chatworkやtypetalkといったコミュニケーションツールのhubot adapterを作ったりしてます。 akiomik/hubot-chatwork · GitHub akiomik/hubot-typetalk · GitHub どちらもまだ開発途中ですが、これまでに得た知見を残していこうと思います。 間違った情報があったらコメント等でご指摘いただければ嬉しいです。 hubotとは hubotはgithub社が開発しているchat用のbotフレームワークです。 http://hubot.github.com/ 通常のbotとどう違うのかというと、botのロジックとchatとの処理部分を分離して、様々なサービスへ応用できるようにしているところです。 前者のbotのロジック部分をhubot scriptと呼び、後者のchatとの処理部分をhubot adapterと

  • Typetalkでhubotを使う手順 | QUARTETCOM TECH BLOG

    Typetalk とは Typetalk は、ヌーラボさんが開発している無料のチャットサービスです。 http://www.typetalk.in/ja/ 直感的で楽しい UI が特徴で、アップデートも活発なので頼もしいです。 hubot とは hubot (ヒューボットと発音するようです) は、GitHub 社が開発している BOT フレームワークです。 https://hubot.github.com/ BOT というのは、IRC などのチャット上で、呼びかけに応答したり、定期的に何かを発言したりといった処理を人の代わりに行ってくれるソフトウェアのことです。 チャット上で発言させる以外にも、バックグラウンドで複雑な処理を実行させることもでき、それをチャット上での発言によって命令できるため、チャットをシェルのように使うことができます。 hubot のタスクは CoffeeScript か

    Typetalkでhubotを使う手順 | QUARTETCOM TECH BLOG
  • Google Apps Scriptを使ってらくらくTypetalk BOT開発① Libraryの紹介 - Qiita

    全国のbotファンの皆様こんにちは 大橋です。 Nulab社のディスカッションツールTypetalkは使っていますでしょうか? なかなかシンプルな作りなのと、しっかりとしたAPIがあるので、素敵な限りです。 そして実はGoogle Apps Scriptは「Googleの情報を使って定期的にAPIを叩く基盤」としては最強に近くて、 今回のようなBot開発にはとても向いています。 今回はこのTypetalkのAPIを楽に扱うためのTypetalkAppというライブラリと、 その参考実装となるTypetalk Google Calendar Botを作ったのでその話を書きたいと思います。 なお、結構ボリュームがあるので何回かに分けてかけたらなーと思ってます。 今回は一回目なのでLibraryの話をします。 なおGASSER向けに書くと、今回のLibraryとBotのアプリケーションは、 201

    Google Apps Scriptを使ってらくらくTypetalk BOT開発① Libraryの紹介 - Qiita
  • 大阪、東京、福岡に先駆けて京都で行なわれた「Typetalk Hack」で知る Typetalk を本気にさせる方法 | Typetalk ブログ

    2014年2月に正式版をローンチしたチームディスカッションツール「Typetalk」をみんなで Hack する「Typetalk Hack Kyoto」を、京都市四条烏丸のコワーキングスペース「おいない烏丸」で開催しました。 Typetalk は、APIを中心にすえて設計されており、Web アプリケーションの機能は基的に全て API にて提供されてます。公式のモバイルアプリで利用されている API も全て公開されていますので、同じ機能をもつあなた好みのモバイルアプリを作成することだってできます。 さて、2014年3月14日に開催された Typetalk Hack Kyoto では Typetalk の基的な説明と API の基的な説明を行なって、その後、参加者のみなさまに実際にコーディングをしていただきました。 Typetalk の API では、例えば以下のようなことが出来ます。

    大阪、東京、福岡に先駆けて京都で行なわれた「Typetalk Hack」で知る Typetalk を本気にさせる方法 | Typetalk ブログ
  • サンプル - Typetalk for Developers

    clientid=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx clientsecret=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxx topicid=xxx message="Hello, Typetalk!" access_token=$(curl https://typetalk.in/oauth2/access_token -X POST -d "client_id=${clientid}" -d "client_secret=${clientsecret}" -d "grant_type=client_credentials" -d "scope=topic.post" | jq .access_token | sed -e 's/"//g') curl https://typetalk.in/api/v1/topics/${topicid} -X POST -H "Authorizat

    ryskosn
    ryskosn 2014/02/18
    各言語のサンプルコード。いまの仕事をより便利にできそうな予感。
  • 1