タグ

2011年4月6日のブックマーク (2件)

  • 東日本大震災 福島第一原発元モニターからの証言 Reported by MIKE-T

    収録したのは2011年4月2日。 3月11日に東日大震災が起きて3週間が経っている。 未だに『福島第一原発』の事故は収束されておらず、東京電力のマスコミを通じての発表はどこか他人事のように感じられる。 実際に『福島第一原発』のモニターとして活躍していた、そして原発により潤っていた浪江町で被災した人からの、地震が起きてからの現地の様子、東電社員の取った行動、住んでいた町から離れるまでの証言インタビューを得ることが出来たのでここに掲載する。

    東日本大震災 福島第一原発元モニターからの証言 Reported by MIKE-T
    ryusso
    ryusso 2011/04/06
    とんでもねえ
  • 武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(49) 新学期・・・人間ができる限度

    全国各地で新学期が始まろうとしています。そして放射線の強いところも新学期に入る学校がほとんどのようです。それは、教育委員会が国の判断をそのまま取り入れて「安全だ」としているからです。 でもこの問題は「安全かどうか」ではないのです。 これについてのわたくしの見解をぜひ述べたいと思っています。 ・・・・・・・・・ 日の法律では、1時間に0.6マイクロシーベルト(外部被曝と内部被曝の合計)を越えたら、そこを「管理区域」に設定して、掲示をし、一般の場所と違う取り扱いをします。 つまり、幼稚園、小学校、中学校で1時間の放射線が0.6マイクロシーベルトを超えている場合は、次の標識を学校の門に張ってください。 驚くべきことに学校が管理区域に入っているところが多いのです。 この場合、「安全かどうか」ということは議論するべきではないのです。 法律的にある放射線を越えたら、管理区域にする必要があり、「学校に

    ryusso
    ryusso 2011/04/06
    「強制的に全員が行うもの」については、一人残らず、全員が危険を冒すことについて同意する必要があります。