タグ

社会に関するryussoのブックマーク (64)

  • お前らのホームレスの解像度をあげてやる!!

    ホームレス関連の投稿がバズっているので、ホームレス経験者の俺が思い出を語るぞ!! https://anond.hatelabo.jp/20221120222034 「ホームレス?今は福祉が充実しているから好きでやってるんじゃないの?」 「結局ドヤ(安宿)で寝れるからそんなにつらくないんじゃない?」 「実際気楽なんでしょ?」 という声を聞くので、全部答えるぞ!!! ではまず睡眠編!! ダンボールが快適なのはガチ。「家電製品に使われるダンボールは二重になっているからより快適」という情報が一部であるが、それはウソ。無尽蔵にあるダンボールを重ねれば良いだけなので、元から二重なのかどうかはほとんど関係がない。たまにペラペラのダンボールだと重ねても地面の冷たさが伝わってくるが、より重ねてダンボールのミルフィーユにすれば地面の冷たさは回避できる。逆に言うと地面の冷たさを回避できれば割と勝ち。毛布は配布し

    お前らのホームレスの解像度をあげてやる!!
    ryusso
    ryusso 2022/11/22
    ありがとうございました。良い話が聞けました。
  • Amazon.co.jp: そのとき、日本は何人養える?: 食料安全保障から考える社会のしくみ: 篠原信: 本

    Amazon.co.jp: そのとき、日本は何人養える?: 食料安全保障から考える社会のしくみ: 篠原信: 本
  • https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/1537361183451144192

    https://twitter.com/ShinyaMatsuura/status/1537361183451144192
    ryusso
    ryusso 2022/06/18
    社会全体・国民全体で幸福になろうというのではなく個々の責任で競争し生き残りをかけるような政策を連発してきたわけだ。それで弱い立場のものが量産され個々の組織からも豊かさがなくなり新規投資も減少し円安か。
  • ピケティさん、「格差が生まれる仕組み」を知れば格差はなくせるんですか? | 【ロングインタビュー】トマ・ピケティの語る新刊『資本とイデオロギー』論点(1)

    フランスの経済学者トマ・ピケティが2013年に発表して世界中の注目を集めた『21世紀の資』は、かの「クズネッツ曲線」を提示したサイモン・クズネッツのテーゼを完全に覆し、長期的に資収益率(r)が経済成長率(g)を上回る(r>g)以上、資主義を放置すれば必然的に経済的不平等が拡大するということを、広範な歴史的データを駆使して実証しただった。 そのピケティが、2019年9月に『資とイデオロギー』を上梓した。この新著が、前著にもまして夥しい資料を引いて明らかにするのは、主として、世界のどの地域を見ても、どの時代に着眼しても、経済的不平等が維持されるのは自然の成り行きではなく、それを正当化する物語やイデオロギーの神話的効果にほかならないという事実だ。ピケティは、とりわけ19世紀の西洋先進国における私有財産の聖域化を厳しい眼で考察している。 しかし、このは、異例の大著だった『21世紀の資

    ピケティさん、「格差が生まれる仕組み」を知れば格差はなくせるんですか? | 【ロングインタビュー】トマ・ピケティの語る新刊『資本とイデオロギー』論点(1)
    ryusso
    ryusso 2020/03/27
    私有財産という「宗教」
  • ダークネスDUA

    このサイト「ダークネスDUA」はこちらに移行しました。 https://darkness-tiga.blogspot.jp/

    ryusso
    ryusso 2013/10/14
    競争原理・・競争によってお互いを潰しあう。・強い物(人)がすぐれた物(人)を叩きつぶす。・強い物(人)だけが独占して社会が停滞する。
  • 2040年全都道府県で人口減 秋田35%・東京6.5% - 日本経済新聞

    国立社会保障・人口問題研究所は27日、2040年の人口がすべての都道府県で減少するとの推計を発表した。全国平均で2010年に比べ、16.2%減少する。市区町村別では約7割の自治体で、10年に比べ、2割以上人口が減る。年少者や働き手が占める割合が減る一方、65歳以上の高齢者が占める割合は大きく上昇する。社人研は昨年1月に2060年の推計人口を公表していた。今回、都道府県別と市区町村別の人口推計を

    2040年全都道府県で人口減 秋田35%・東京6.5% - 日本経済新聞
    ryusso
    ryusso 2013/03/27
    平均すれば各都道府県そういう割合になるかもしれんが、実際には廃墟になる集落がたくさん出るだろう。俺が住んでるところは実際に今の軒数の一割ぐらいになると思う。
  • バラク・オバマ米大統領、再選のスピーチ 全文和訳(gooニュース) - goo ニュース

    再選を果たしたバラク・オバマ米大統領は米東部時間7日午前1時半すぎ(日時間同午後3時半すぎ)、イリノイ州シカゴで支援者の前に登壇し、次の勝利演説を行った。生中継したCNNの放送からgooニュースが書き起こした。英語の原文はこちら。 ありがとう、ありがとう。当にどうもありがとう。 元植民地が自分たちの宿命を自ら決める権利を勝ち取ってから200年以上たったこの夜、この国の団結をより完成させるための仕事が、さらに前に進みます。前進するのは、皆さんのおかげです。戦争や恐慌に打ち勝った心を、皆さんが再確認してくれたからです。この国を深い絶望の淵から素晴らしい希望の高みへと引き上げてくれた心のことです。私たちがそれぞれに個人の夢を追求する一方で、私たちはみな同じアメリカの家族なのだと。私たちはひとつの国、ひとつの国民として一緒に浮きも沈みもするのだという、信念のことです。 この夜、この選挙では皆さ

    バラク・オバマ米大統領、再選のスピーチ 全文和訳(gooニュース) - goo ニュース
    ryusso
    ryusso 2012/11/08
    なんかすごいなぁ~。これぞリーダーって感じだよ。
  • 本当に怖い、兵庫県警の『被害届を無視する不思議な能力』の話

    例の尼崎の事件についての、noiehoieさんのつぶやきをまとめました。 なお、ほかの方のつぶやきはnoiehoieさんが非公式RTしているので、重複を避けるために全文引用の場合割愛させていただいています。

    本当に怖い、兵庫県警の『被害届を無視する不思議な能力』の話
    ryusso
    ryusso 2012/10/30
    まあほんとにどうしちゃったんでしょう警察。
  • 尼崎事件 - Wikipedia

    1948年生まれ[2]。 2012年12月12日に兵庫県警部の留置所で自殺している(主犯女Xの自殺を参照)。 疑似家族の中で絶対的な権力を持ち、同居人には忠誠を誓わせ、逆らう者には制裁を加える一方で、観光旅行や外に連れて行くなどもしていた。逃げ出すものもいたが、執拗に探し出しては連れ戻された[2]。 1件の傷害致死罪などで起訴されていたが、死亡により公訴棄却になった。死亡後に長男・次男・長女に対する殺人に対する傷害致死などで書類送検されている[3]。 X一家[編集] Xが複数の「家族乗っ取り」をする過程で親族と養子縁組を繰り返して形成された「家族」で、この中に血縁を持つものはいない Xの義理の妹H(Aの長男の戸籍上の)【逮捕】 1953年生まれ[2]。 母親が実母を頼って間借りしていた関係で幼少のころからの付き合いで[4]、数十年間共同生活していた[5]。1998年に母と養子縁組を結

    尼崎事件 - Wikipedia
    ryusso
    ryusso 2012/10/29
    非道過ぎる
  • 【衝撃事件の核心】ごみ散らかす女子高生らにナイフ…釈放後も公園掃除を続ける男の胸の内+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    東京都西東京市で8月、公園でごみを散らかしていた女子高生に腹を立て、ナイフを見せて脅したとして無職の男(60)が警視庁田無署に逮捕された。その後、釈放された男は取材に対し「一晩中夜遊びし、ごみを散らかす子供たちを注意したかった」と動機を説明した。近隣住民によると、実際に、夜遅くに騒いでごみを放置していく若者たちは、地域の迷惑の種になっていたという。ナイフを取り出す行為は決して許されない。しかし、周囲に迷惑をかけていた若者の側には非はなかったのだろうか。(大島悠亮)取り出したナイフに女子高生の悲鳴 捜査関係者によると、8月27日午前6時ごろ、男はいつものように、ボランティアで続けている掃除をするため、とともに公園を訪れた。近隣住民もラジオ体操のために徐々に集まり始めていた時間だったが、ベンチには女子高生(15)と男子高校生2人が座り込み、周りには空き缶や菓子の袋が捨てられていた。夜中から公

    ryusso
    ryusso 2012/09/09
    理不尽極まりない。大津のいじめといい、無関心な奴等がのうのうとして、何とかしようと思って行動した人が逮捕されるなんて。警察は自分らの怠慢をこの人に押し付けた。
  • 今起きていること。日本人の賃金を下げよ。リストラせよ。雇うな

    アメリカの2012年の大統領選の焦点は、いかに国民に仕事を与えるか、という点にかかっている。 アメリカの失業率は8%以上になる。若年層や有色人種の失業が非常に高く、たとえば黒人だけを見ると失業率が15%にもなっている。 オバマ大統領はこうした現状をチェンジすると豪語して大統領になった人物だったが、失業率の改善には失敗しており、これが再選のアキレス腱になっている。 アメリカで失業率が高止まりしているのはなぜか。それは企業がアメリカに工場を作らず、新興国で工場を作っているからだ。 では、なぜアメリカで工場を作らないのかというと、一にも二にもコストを削減するためである。多国籍企業、グローバル企業は、「高賃金の人間はいらない」のだ。 どんなに働いてもリストラの対象 日の企業もまた海外に物を売っているのだから、コスト削減が至上命令になっている。 今回、シャープが日国内に巨大工場を作って企業そのも

    今起きていること。日本人の賃金を下げよ。リストラせよ。雇うな
    ryusso
    ryusso 2012/09/08
    ついに「新しき村」の時代がやってきたんだな。
  • 社会保障を考える - dongfang99の日記

    「平成24年版厚生労働白書 −社会保障を考える」に対して、「教科書的」という好意的な評価がある一方で、「経済学の知見がない」という批判が散見された。あまり正当な批判ではないと思う一方で(経済学の教科書に「社会保障論の知見がない」と批判するようなものなので)、社会保障制度が経済にどう貢献するのかについて改めて考えたくなったので、以下に簡単に述べておきたい*1。ちなみに、これは厚労省白書のように「教科書的」なものでは全くなく、人によっては「いまさら」の話かもしれないが。 第1に、希少資源を奪い合う「生存競争」を抑止し、付加価値を高めるための競争を促進する。政府による基的生存の保障がなく、市場競争が純粋に「生き残るため」の競争になってしまうと、「俺たちの生活がかかっているのにそんな冒険できるか」と、ビジネスの現場で斬新なアイデアや発想は排除されて、確実に目先の利益を確保できるような旧来のやり方

    社会保障を考える - dongfang99の日記
    ryusso
    ryusso 2012/09/08
    低賃金労働者に依存して利益を得ているような、非生産的な企業の存在を許容させない→正社員をパートにしちゃうような会社は許さないってことだな。
  • ヨーカ堂、正社員を半減 パート9割に - 日本経済新聞

    セブン&アイ・ホールディングスは傘下のスーパー、イトーヨーカ堂の運営をパート中心に切り替え、2015年度をメドに現在の正社員8600人を半分に減らす。パートタイマーの比率を現在より13ポイント高い90%に引き上げ、15年度の人件費を100億円削減する。収益構造を転換し、スーパー事業を抜的に立て直す。ヨーカ堂は正社員を削減する一方で、パートを6800人増やし、サービス水準や販売力の引き上げをめ

    ヨーカ堂、正社員を半減 パート9割に - 日本経済新聞
    ryusso
    ryusso 2012/09/08
    経営陣とかに社会福祉って概念が無いんだよね。
  • 武田邦彦 (中部大学): 時事寸評 少年を殺したのは国会か?

    この題名が過激で品がないことは良く承知していますが、大津の中学生が可哀想で、それを考えるとこの程度のタイトルは許されるのではないかと思って、つけました。 少年を死に追いやったのは何だったのでしょうか? その一つに「大津の中学校にみなぎる正義感の不足」だったと思うのです。どこの中学校でもそうですが、「ウソをつかない」、「約束を守る」、「暴力をふるってはいけない」、「不当なことは許されない」などの最低の道徳が存在しないと、個別の行動だけを規制するのは実質的に困難です。 そしてこのような「道徳」は大津市、滋賀県、日に充満していないと、中学校だけに道徳的雰囲気を求めても現実の運営はできません。 たとえば、授業に遅れてくる生徒に「遅れてはいけない。何時から始めるかはみんなでの約束だ」と言っても、「だって、首相でも約束を破っているじゃん。」と言われれば終わりだからです。 今の日は「ウソ」、「約束破

    ryusso
    ryusso 2012/07/14
    「だって、首相でも約束を破っているじゃん。」と言われれば終わりだからです。 子供は利害がないので、いくらでもだましたり、ウソをついたりする
  • 日本の人口推移 1950~2050

    伝わるINFOGRAPHICS〈ツタグラ〉テーマ3「これからの働き方を表現」藻谷浩介氏のセッション資料の人口推移グラフを動的に閲覧できるように再現。

  • 朝日新聞デジタル:杉並区、学校選択制廃止へ 「教育内容で選ばれず」 - 社会

    印刷  東京都杉並区教委は、小中学校で実施している学校選択制を2016年度に廃止する方針を決めた。競争原理導入による学校活性化を目指したが、校舎の新しさなど、教育内容と関係ないことで学校が選ばれる傾向があるためという。  学校選択制は、一定の地域内で、通いたい学校を自由に選べる制度。東京23区のうち19区が選択制を導入しているが、廃止方針を決めたのは杉並区が初めて。杉並区が導入から10年になるのを機に検証したところ、一部の学校に人気が集中したり、事実に基づかないうわさで希望者が激減したりするなどのデメリットが目立ってきたという。  PTA役員や校長らを対象にしたアンケートでは、3分の2が「制度の廃止か見直しを」と回答した。東日大震災を機に登下校時の安全を重視する保護者も増え、「選択制は地域と学校のつながりを希薄にするのでは」との問題意識も高まっているという。 購読されている方は、続きをご

    ryusso
    ryusso 2012/03/31
    このせいで俺の行ってた小学校、廃校になっちゃったんだよ。
  • 【朝日新聞】 「政府が税制改革法案を国会に提出した。国民の間でも異論絶えないが、やはり消費増税は必要だ。私たちはそう考える」 : マジキチ速報

    【朝日新聞】 「政府が税制改革法案を国会に提出した。国民の間でも異論絶えないが、やはり消費増税は必要だ。私たちはそう考える」 2012年03月31日 08:00 | コメント(28) | カテゴリ: マスコミ/メディア | はてなブックマークに追加 | ツイート 朝日新聞、4800万円所得隠し=実態伴わぬ販売奨励金―東京国税局 (時事通信) - Yahoo!ニュース 1:有明省吾 ◆BAKA1DJoEI @有明省吾ρ ★:2012/03/31(土) 02:56:51.72 ID:???0 政府が消費増税を柱とする税制改革法案を国会に提出した。 消費税率を今の5%から14年4月に8%へ、15年10月には10%へと引き上げる。税収は社会保障の財源とする。 高齢化が急速に進むなか、社会保障を少しでも安定させ、先進国の中で最悪の財政を立て直していく。 その第一歩として、消費増税が必要だ。私たちはそ

    【朝日新聞】 「政府が税制改革法案を国会に提出した。国民の間でも異論絶えないが、やはり消費増税は必要だ。私たちはそう考える」 : マジキチ速報
    ryusso
    ryusso 2012/03/31
    脱税新聞が・・・
  • 孫正義 on Twitter: "東日本震災県の高校生の皆さん、夏休みの米国短期留学支援します。 私が16才の時に留学したカリフォルニア大学へ。 300名、完全無料。〆切4月16日。 0120-955320"

    東日震災県の高校生の皆さん、夏休みの米国短期留学支援します。 私が16才の時に留学したカリフォルニア大学へ。 300名、完全無料。〆切4月16日。 0120-955320

    孫正義 on Twitter: "東日本震災県の高校生の皆さん、夏休みの米国短期留学支援します。 私が16才の時に留学したカリフォルニア大学へ。 300名、完全無料。〆切4月16日。 0120-955320"
  • 公営住宅COMPLEX - 国家公務員専用

    国家公務員住宅の概要 国家公務員宿舎には、財務省の管理する合同宿舎と各省庁の管理する省庁別宿舎がある。 2002年度には、宿舎戸数は約4千4百戸が国の予算により設置され、2003年9月1日現在における公務員宿舎の総戸数は約29万戸となっている。 (財務省理財局のレポートより) 国家公務員95万8000人に対し、国家公務員住宅が約29万戸なので、3.3人に1戸が利用できる計算だ。持ち家率を勘案すれば、望めばかならず入居できる程度の戸数だといってよいだろう。 一方、就業人口6千万人に対し、公務員じゃなくても利用できる公営住宅(公営住宅法上の公営住宅)は約219万戸存在する。27.4人に1戸が利用できる計算となる。ちなみに、これら非公務員用公営住宅の平均倍率は、9.4倍と発表されている。(国土交通省発表公営住宅制度の課題についてより) 使用料の計算方法 国家公務員住宅の使用料は、国家公務員宿舎

  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    中国を念頭 国際秩序の堅持確認 「太平洋・島サミット」閣僚会合 上川外相は12日、フィジーで開かれた日と太平洋の島しょ国・地域による「太平洋・島サミット」の閣僚会合に出席し、民主主義などルールに基づく国際秩序を堅持することなどを確認した。今回の閣僚会合は、7月に東京で開…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    ryusso
    ryusso 2011/12/14
    これではっきりしたと思うのだが、原子力を推進している側には責任を持つ能力がない。よって、原子力は利用できない。