タグ

原発に関するryussoのブックマーク (20)

  • 東電本店前 椎茸農家がハンスト 、 「原発事故の風化」に抗議

    人見仁さん。身を切るようなビル風にも「栃木の寒さはこんなもんじゃない」。 後ろは東電を守る警察の輸送車。=26日夕、東電前 写真:田中撮影= 「原発事故の風化」に抗議して栃木県の椎茸農家の男性が今夕から東電前で無期限のハンストに入った。 ハンガーストライキを始めたのは、栃木県那須塩原市で原木椎茸を栽培する人見仁さん(43歳)。 那須塩原の椎茸は東電福島第一原発の爆発事故により放射能汚染されたため、去年2月から出荷停止となっている。人見さんは毎年原木3,000に椎茸を着床させて栽培していた。 だが栃木県の原木が汚染されたため、人見さんは椎茸栽培自体が出来なくなった。 「東電と補償交渉すると“農協を通して下さい”“自治体を通して下さい”といった趣旨の回答が返ってくるだけ」。人見さんは無念そうに語る。 だが人見さんが当に怒っているのは東電に対してではない。行政に対してでもない。人見さんが憂い

    東電本店前 椎茸農家がハンスト 、 「原発事故の風化」に抗議
    ryusso
    ryusso 2013/01/27
    事故が起きても当事者は頬かむり、責任を取らない。
  • hibi-zakkan.net - このウェブサイトは販売用です! - hibi zakkan リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    hibi-zakkan.net - このウェブサイトは販売用です! - hibi zakkan リソースおよび情報
    ryusso
    ryusso 2012/12/14
    山本太郎、頑張れ!みんな、投票しよう!!!
  • 東京新聞:那須の中高一貫校 「無念」 在校生卒業後 廃校へ:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故の影響で、東京都多摩市に全校避難している全寮制の中高一貫男子校「那須高原海城中学・高校」(栃木県那須町)が今後、生徒を募集しないことを決めた。校舎の周辺は放射線量が比較的高く、生徒を集めるのが難しいという。在校生の卒業を見届けて廃校になる。 (石井紀代美) 校舎は、国が汚染状況の重点調査地域に指定する那須町の農村地帯にある。福島第一からは百キロ弱。正門から校舎を見ると、柱や壁に亀裂が入るなど、東日大震災の爪痕はいまだに生々しい。 先月下旬、正門前の公道でNPOに放射線量を計測してもらったところ、地上一メートルで重点調査の基準値の毎時〇・二三マイクロシーベルトを上回る〇・五マイクロシーベルト台。地表の芝生上では〇・七~〇・八マイクロシーベルトになった。 震災があった昨年三月十一日、生徒らは那須で一夜を過ごした。翌日からバスで兄弟校の海城中学・高校(東京都新宿区)に移

    ryusso
    ryusso 2012/12/08
    原発さえ無ければ・・・
  • Blogger

    Google のウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    ryusso
    ryusso 2012/09/15
    悲しい。現場の状況も悲しいし、こういう状況を無いことにするNHK本部の人間性も悲しい。
  • 原子力独裁者たちが断末魔の叫びを上げる日がやってくる

    脱原発に躊躇するというのは倫理の欠如という誹りを免れない 3月22日、参院予算委員会の公聴会が開かれました。 福島第一原発の4号機プール、そして敷地内の共用プールに格納・冷却されている使用済み燃料の状況について、国会議員たちに説明されました。 民事・軍事を問わず核廃絶を目指して、国際的な活動を行っている元スイス大使・村田光平氏に、国会議員は深い影響を受けたようです。 私たち日人の行く末に一条の光が差し込んできたようです。 3.22参院予算委員会公聴会・午後 この日の午後の公聴会では、 ・政策研究大学院大学学長 / 白石 隆 ・岡アソシエイツ代表  /  岡行夫 ・地球システム・倫理学会常任理事 元駐スイス大使 / 村田光平 の三氏が質疑の受け答えをしています。 白石氏、岡氏は内容が貧弱なので割愛します。 元スイス大使の村田光平氏の質疑の受け答えは、日の進むべき未来を指し示すもので

    原子力独裁者たちが断末魔の叫びを上げる日がやってくる
    ryusso
    ryusso 2012/04/08
    世界は、もう知っています。日本の野田政権が、原子力独裁側の人々で固められており、彼らを放置していたら、世界中が破滅に導かれることを。
  • 【動画あり】古舘かっけええええ正直見直したわwwwwwwwww : キニ速

  • テレ朝news

    テレビ朝日が配信しているニュースサイト。政治・経済・社会・国際から、スポーツ・エンタメまで、最新ニュースをいち早くお届け。ニュース速報やアクセスランキングなど今話題のニュースもひと目でわかります。

    テレ朝news
    ryusso
    ryusso 2012/02/09
    ここも爆発していたら一体日本はどうなっていたんだろうか?
  • 2号機の温度計、100℃を超えてどんどん上昇。ついに148℃。 : 座間宮ガレイの世界

    福島第一原発2号機のある温度計が異常な数値を示し続けていることは、数日前からこのブログで伝えている。冷温停止の条件100℃以下を上回り、上昇を続け148℃を示している。 福島第一原子力発電所2号機温度に関するパラメータ(1/16 11:00まで) ある温度計だけが、じわじわ値が上昇し続けている。 この温度計は、CRDハウジング上部の温度を測っている。 ▼CRDハウジング上部の温度の推移 1/12 17:00 48.4 1/12 23:00 102.3℃ 1/13 5:00   116.4℃ 1/13 11:00 47.7 1/13 17:00 116.4℃ 1/13 23:00 127.3℃ 1/14 5:00   127.8℃ 1/14 11:00 94.4 1/14 17:00 57.9 1/14 23:00 142.1℃ 1/15 5:00   135.2℃ 1/15 11:00 1

    2号機の温度計、100℃を超えてどんどん上昇。ついに148℃。 : 座間宮ガレイの世界
  • 東電から賠償なくクリスマスイブに自ら命絶った福島農民 ~この悲しみを怒りに変えて~ : 哲学ニュースnwk

    2011年12月27日20:08 東電から賠償なくクリスマスイブに自ら命絶った福島農民 ~この悲しみを怒りに変えて~ Tweet 1:こっふぃ ◆coffeeFX4w (神棚):2011/12/27(火) 11:49:19.37 ID:pIz8jrmP0 東電から賠償なくクリスマスイブに自ら命絶った福島農民-この悲しみを怒りに変えて 福島原発事故から9カ月余り。苦渋に満ちた2011年があと数日で終わろうとするなか、 福島の米をはじめ、原発事故による放射能汚染はとどまるところを知らず、農民、住民を苦しめ続けています。 雪の降るなか早朝に福島を発ち上京した250人の農民をはじめとする被災地の農民らが日、 東京電力社前で「東電は年内に賠償金を支払え」「原発事故収束宣言を撤回しろ」 「原発をなくせ」と「12.26東電社賠償請求行動」に取り組みました。 福島農民連の方の訴えの一部を紹介します。

    東電から賠償なくクリスマスイブに自ら命絶った福島農民 ~この悲しみを怒りに変えて~ : 哲学ニュースnwk
    ryusso
    ryusso 2011/12/28
    東電社員の書き込み大杉wwwwwwww俺たちは悪く無いとかwwwww
  • あさこはうす へ手紙を出そう。: 院長の独り言

    福島第一原発 福島第二原発 柏崎刈羽原発 東京電力全般 東電の思い出(私の履歴書) 原子力規制 放射能汚染 浜岡原発 JCO その他 おすすめ 職 雑談(3月分以降のみ) ブログ内容転載は、引用元を明示した上でお願いいたします。(許可は必要ありません) あさこはうす・・お聞きになったことがありますでしょうか? 大間原発の敷地内に建つ「あさこはうす」 お金では買えない「宝の海」を次世代に2008.12.9 青森県下北半島の端に、「大間マグロ」で有名な小さな町がある。 津軽海峡に面した港のすぐそばには、最近大きな舗装道路が建設された。道路の海側は、今年5月に着工した大間原発の敷地だ。道沿いには何キロにも渡ってグリーンのネットを張った鉄パイプの柵が設置され、「関係者以外立ち入り禁止」の看板が掲げられている。 ところが一箇所だけ穴が空いたように、敷地の中へ砂利道が伸びている。入口を少し入るとガー

  • 「無主物」を考え出した東京電力の超エリート弁護団判明!

    週刊現代も取り上げてくれました。 どうしても許せない「無主物」発言 この言葉を考え出したエリート弁護団が分かりました(続きを読むに載せます) まずは、週刊現代の記事から。 ーーーーーーー 現代ビジネス 週刊現代経済の死角 2011年12月12日(月) 週刊現代 トンデモ裁判、呆れた論理 東電弁護団それを言っちゃあ、おしめえよ 「セシウムは誰のものでもない! だから除染の責任はない」だって 裁判は言葉遊びの場ではない。 まして、問題は人の命に関わる原発事故なのだ。 「セシウムはウチの所有物じゃないので、飛び散った分の責任は持てません」。 この理屈、気で言ってるんですか? 有名弁護士事務所の方々が 法律がどうこう言う以前に、まずは社会常識の問題として考えて欲しい。 近所に、庭でゴミをガンガン燃やして黒煙を上げている家があった。 その煙のせいで自宅の外壁は汚れ、庭は燃えカスと灰だらけ。 迷惑こ

    「無主物」を考え出した東京電力の超エリート弁護団判明!
    ryusso
    ryusso 2011/12/22
    こういうことを言う人は社会では生きていけない。誰も付き合いたがらない。
  • 福島第1原発:東電、廃炉費用は明記せず - 毎日jp(毎日新聞)

    東京電力が21日に公表した福島第1原発1~4号機の廃炉工程表で、廃炉に必要な費用を明記しなかったのは、廃炉費用が膨大になることを認めると会計上の処理を迫られて債務超過に陥り、企業として存続できなくなる可能性があるためだ。しかし、いずれ処理を迫られることは確実で、政府は公的資金を使って資注入し、東電を実質国有化して賠償主体として存続させる道を検討している。今後、政府や東電の主力金融機関などの間で、東電の経営問題の検討が格化する。 最長40年かかるとされる廃炉作業は、多くの困難を伴う上、費用がどこまで膨れ上がるか現段階では見通しにくい。政府の第三者委員会は10月、廃炉に1兆1510億円が必要と試算しており、東電も約9400億円を経費として会計処理する方針を決めている。 だが、「費用が膨れ上がるのは確実。2000億円余を追加計上するだけで済むはずがない」(東電幹部)のが実態だ。「廃炉費用総額

    ryusso
    ryusso 2011/12/22
    廃炉費用を会計に入れると、決算が詰んじゃうんだな。
  • どうなっているのか。あまりにもひどい政府・東電の見解

    2011年12月16日金曜日 どうなっているのか。あまりにもひどい政府・東電の見解 Tweet 福島第1原発の事故の推移を見ると、あまりにも不可解な安全デマや隠蔽や問題すり変えや矮小化に溢れていて、ひとつひとつ記事を見ていくだけで暗澹たる気持ちになる。 しかし、2011年12月16日に東京新聞が報道した経済産業省原子力安全・保安院の見解については、「暗澹たる気持ち」どころか、まさに「怒髪天を衝く」ほどの怒りを覚える人も多いはずだ。 そこには、こう書かれてある。『何度も放射性物質を含む汚染水が海に漏出したが、経済産業省原子力安全・保安院は「緊急事態」を理由に、法的には流出量は「ゼロ」と扱ってきた』 「ゼロと見なす」と言い切っている それだけではない。さらに信じがたいことが、あたかも何でもないように、サラリと書かれている。 「今後、漏出や意図的な放出があってもゼロ扱いする」 新聞を読

    ryusso
    ryusso 2011/12/16
    「無主物」とか「法的にはゼロ」とか  ( ゚д゚)ポカーン
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    中国を念頭 国際秩序の堅持確認 「太平洋・島サミット」閣僚会合 上川外相は12日、フィジーで開かれた日と太平洋の島しょ国・地域による「太平洋・島サミット」の閣僚会合に出席し、民主主義などルールに基づく国際秩序を堅持することなどを確認した。今回の閣僚会合は、7月に東京で開…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    ryusso
    ryusso 2011/12/14
    これではっきりしたと思うのだが、原子力を推進している側には責任を持つ能力がない。よって、原子力は利用できない。
  • 気象庁 | 気象庁長官会見

    日の会見は、津波警報の改善と長周期地震動への対応を中心に、東日大震災や台風第12号による被災地への注意を併せてお話ししたいと思います。 はじめに、東日大震災や台風第12号の被災地では、未だ仮設住宅や避難所等での厳しい生活が続いており、ここに改めて心よりお見舞い申し上げます。寒さや雪等の対策が必要な季節となってきておりますので、是非とも気象庁の発表する天気予報、特に最低気温や雪等の予報に注意をお願いします。 次に、津波警報の改善についてですが、10月26日に「津波警報の発表基準等と情報文のあり方に関する検討会」の第1回を開催しました。気象庁としましては、9月12日に津波警報改善の方向性をとりまとめておりますが、この中で津波の高さ予想の定性的な表現や発表区分等が検討課題として残されておりますので、今回新たに設置しました検討会にご提言をいただきたいと考えています。 第1回の検討会では、今般

    ryusso
    ryusso 2011/11/21
    つまり俺達にはこころがないし、だから思いやりもないって言ってるんだな気象庁は。
  • Instagram「大江健三郎onタクシー!!!!!」

    Welcome back to Instagram. Sign in to check out what your friends, family & interests have been capturing & sharing around the world.

  • (原発をめぐる)経済アナリストと女子中学生の会話

    Dayzen Stork @fujinamicocoro いまだに原発が必要必要と言っている人って、ギャンブルでもう、大負けしているのに勝ってた時の事が忘れられなくて、負けた分をまたギャンブルで取り戻そうとしてる人みたい・・・。 ギャンブラーの父親(国家)を持った子供はホント迷惑だ・・・。 2011-08-02 20:40:41 Pakase @yhakase 言いたいことは分かるが冷静に計算する必要がある。今まで原子力で作った電気を作るための燃料代はいくらかかったの?今後いくらかかると思ってるの?原油なんて中東で戦争が起きたら瞬間で値段が沸騰しちゃうからね。 @fujinamicocoro 2011-08-02 22:57:35 Pakase @yhakase 自分からすると原発いらないっていっている人は平和ボケした世間知らずの箱入り娘。資源のない日がどうするか?だよ。 RT @fuj

    (原発をめぐる)経済アナリストと女子中学生の会話
  • 武田邦彦 (中部大学): 原発事故中間まとめ(7) たとえばこんな方法も?

    原発事故が起こると、それを沈める鉄則として、 「止める、冷やす、閉じ込める」 と言われる。 原発が危険なのは、第一に連続的で小さな核爆発を起こしているのだから、事故となればそれを止めなければならない。そこで、何が何でも制御棒を入れて「止める」のが第一だということになる。 でも、制御棒を動かすには電気がいるから、事故の瞬間に電源が落ちれば制御棒も入らず、核爆発が続く場合もある。だから「止める」というのは「止められるときは止める」ということであり、「止められない時はどうなるか判らない」と言うことになる。 次に「冷やす」だが、冷やすためには水がなければならない。今回の福島原発のように冷却水が原子炉に届かなくなると、冷やすことができないから「冷やす」というのも、「冷やせれば、冷やす」ということであり、「冷やせなければどうなるか?」というのは今回、初めて経験的には判ったことだ. 第三番目に「閉じ込め

    ryusso
    ryusso 2011/06/21
    安全とは非常に柔軟な考えを必要とするのに、「誰もいない記者会見で「質問はありませんか?」などと聞く役人」が安全を審査しているということ自身が奇妙なのだ。
  • 武田邦彦 (中部大学): さらば!

    「反原発派に取り込まれたのか!」 かつて原子力を共にやってきた仲間からがメールきた。 さらば! 原子力 原子力村に帰ることは、もう許されない。 それで良い。 ・・・・・・ この世に生を受け、戦争の惨禍は両親に降り注ぎ、私は戦争のない日人生を終わることができた。そして長じて技術者になったが、私の願いは空しく潰えた。 すまない。申し訳なかった。私の思慮が足りなかった。 だから、攻撃は私の罪で受け止める。痛手が身にしみれば染みるほど、子供の被ばくは減る。 遙かに長い未来と夢がある。彼らの夢を壊してはいけない。 でも、久々に楽な気持ちになった。小学校の校庭が3マイクロから0.6マイクロに減ったのだ。万歳!! ・・・・・・・・・ 私は何をしてきたのだろう? 電気があればテレビを見ることも出来る。石油は日にないから原子力・・・浅はかだった。子供を被ばくさせたら、そんなことは何の意味もない. 福島

    ryusso
    ryusso 2011/04/30
    この先生は思考が柔軟なのが良い。その時々で最善を選択することができると思う。
  • 武田邦彦 (中部大学): 原発 緊急情報(53) 海と魚

    福島原発の事故レベルが7になり、多くの人がビックリされていますが、3月中旬に起こった最初の2回の水素爆発で、1時間1万テラベクレルの放射性物質がでていましたので、実は3月中旬の時期でレベルは7だったのです。 でも、その頃にはまだ政府は「健康に影響はない」などと言っていたので、レベル7にしませんでした。民主主義の世の中なのに、政府は情報操作をしたのです。 まったく、国民不在の事故対応で、その結果、浪江町をはじめとした近隣町村の人を中心として初期被曝をされたので、実に残念です. また、国際的にも大きな不信感を買いました。 それに加えて、福島原発がこれまでのチェルノブイリと違うのは、「海に直接、放射性物質が放出された」ということす。これは日の漁業への影響ばかりではなく、「海」は「世界につながっている」という点で、さらに難しいことになっています。 ・・・・・・・・ 難しい事が起こりつつあります。

    ryusso
    ryusso 2011/04/13
    約一ヶ月で湘南の海も汚染されるとのことだが、気が滅入ってくるね。
  • 1