タグ

2021年12月28日のブックマーク (8件)

  • 『青天を衝け』視聴率半減の真相~大河で見たいのは“偉人伝”でなく“人間ドラマ”~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース

    吉沢亮主演『青天を衝け』が世帯視聴率11.2%で最終回を終えた。 コロナ禍の影響で例年より放送回数が少なかったが、2月14日の初回は20.0%だった。 舞台が視聴者の注目を集めやすい幕末明治維新であること、主人公が日主義の父・渋沢栄一と大河として異色だったこと、演じたのが人気俳優の吉沢亮(27歳)だったことなどから、『八重の桜』以来8年ぶりの大台と船出を飾った。 視聴者の期待の高さがうかがえた。 ところが3月末には15%を切り、秋には12%台が普通になった。 コロナ禍や東京五輪で放送が中断されるなど、不運が重なったことは否めない。それにしても、最終回の11.2%は『八重の桜』の3分の2、以後の大河では史上最低だった『いだてん』を除くと最悪だった。 大河ドラマとして好条件が揃いながら、『青天を衝け』はなぜ最終回までに視聴者のほぼ半分が消えたのか。 視聴データから浮かび上がる課題と可能性

    『青天を衝け』視聴率半減の真相~大河で見たいのは“偉人伝”でなく“人間ドラマ”~(鈴木祐司) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ryusso
    ryusso 2021/12/28
    良かったと思うよ。織田信長とか豊臣秀吉とかうんざりなんだよ。
  • 有田芳生 on Twitter: "▼① 参議院法務委員会の理事懇談会で33歳のスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが名古屋入管に収容されて残っている2月22日から亡くなった3月6日までの映像を見ました。6時間26分。ノートにメモを取りながら最後の数日間が終わ… https://t.co/mVJilLvSH5"

    ▼① 参議院法務委員会の理事懇談会で33歳のスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが名古屋入管に収容されて残っている2月22日から亡くなった3月6日までの映像を見ました。6時間26分。ノートにメモを取りながら最後の数日間が終わ… https://t.co/mVJilLvSH5

    有田芳生 on Twitter: "▼① 参議院法務委員会の理事懇談会で33歳のスリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさんが名古屋入管に収容されて残っている2月22日から亡くなった3月6日までの映像を見ました。6時間26分。ノートにメモを取りながら最後の数日間が終わ… https://t.co/mVJilLvSH5"
    ryusso
    ryusso 2021/12/28
    組織の中に属していても他人の意向に盲目的に従うのではなく自分で善し悪しを考えて自分の意志をはっきりと言える人間にならなければだめだと思うがそれをするといじめられるということが幼少から刷り込まれているね
  • 入管法改定案再提出に反対し、入管体制の抜本的改革を求める声明

    2021年12月21日に法務省入管庁により資料(「現行入管法上の問題点」)が公表されたことを受け、移住連は以下の通り声明を発表しました。 2021年は、外国人を管理する日の入管体制が、国際人権基準のみならず市民社会の人権感覚から大きく乖離していることが広く知られるようになった年でした。 3月に名古屋入管で亡くなったウィシュマ・サンダマリさんの事件は、日社会に大きな衝撃を与えました。また、同時期に提出された出入国管理及び難民認定法の改定案も、難民申請者や日に生活基盤をもつ非正規滞在者を追い出すための非道な法案として広範な批判を浴び、ついには廃案となりました。 法案の国会審議にあわせて移住連が呼びかけた国会前シットインには、法案に反対する、移民・難民を含む多くの市民、国会議員、メディアが集い、SNS上でも異議を申し立てる数々の声が飛び交いました。こうした市民社会の声や活動が、法案を廃案に

    入管法改定案再提出に反対し、入管体制の抜本的改革を求める声明
    ryusso
    ryusso 2021/12/28
  • 東京都 新型コロナ 46人感染確認 前週火曜比で8人増 | NHKニュース

    東京都内の28日の感染確認は1週間前の火曜日と比べて8人増えて46人でした。 また、新たに1人がオミクロン株に感染していることが確認されました。 感染が確認された人と同じ航空機に乗って入国した濃厚接触者だということです。 東京都は28日、都内で新たに10歳未満から70代の男女合わせて46人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。 1週間前の火曜日と比べて8人増えました。 前の週の同じ曜日を上回るのは11日連続です。 また、都内の1日の感染確認が50人を下回るのは73日連続です。 28日までの7日間平均は、39.7人で、前の週の147.0%です。 28日に感染が確認された46人のうちワクチンを2回接種していた人は17人でした。 一方、都の基準で集計したきょう時点の重症の患者は、27日と同じ2人でした。 また、都は、感染が確認された60代の男性1人が死亡したことを明らか

    東京都 新型コロナ 46人感染確認 前週火曜比で8人増 | NHKニュース
    ryusso
    ryusso 2021/12/28
  • 「ルールを守ってください」と取材中、いら立ちをあらわに…菅義偉前首相に怒られた記者の“まっとう過ぎる言い分” | 文春オンライン

    『首相、記者団の取材にいら立ち 立て続け質問、注意促す』(7月21日共同通信) 《菅義偉首相は21日、官邸で記者団の取材に応じた際、社名を名乗らず立て続けに質問しようとした記者を「ルールを守ってください」と遮り、後方で控えていた小野日子内閣広報官らに「はっきり言ってください」と注意を促すなど、いら立ちをあらわにした。》 菅氏の激おこは続いたようで、《首相は取材を終えて官邸を出る際、秘書官に向かって叱責するなど怒りが収まらない様子だった。》 すごい剣幕です。 では菅氏を怒らせた記者はそんなに非礼な態度だったのか。当事者である澤田大樹記者(TBSラジオ)は最近出版した著作の中で振り返っている。 TBSラジオ記者の“言い分” 当日は東京のコロナ感染者数が1832人。これだけ感染者が増える中で五輪・パラリンピックを開催することで国民の生命を当に守れるのかと質問をした。引き続き名前を名乗って「バブ

    「ルールを守ってください」と取材中、いら立ちをあらわに…菅義偉前首相に怒られた記者の“まっとう過ぎる言い分” | 文春オンライン
    ryusso
    ryusso 2021/12/28
    まさしく「首相の座をなめていた」のだろう。最も責任のある地位を無能力者が務めていた。結果はほぼ国民全体が苦しむことになった。
  • ナポリタンをイタリア人に食べてもらったら、おかわりまでしてもらえた

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ドイツのキャラ入りハムのクセが強すぎる > 個人サイト words and pictures ナポリタンはおいしい 最近、ナポリタンにハマっている。 私の住むドイツでも簡単に手に入る材でできる上、手早くチャチャっと作れるので昼ごはんにべたりしている。 私の母がナポリタン好きではなかったこともあって、子供の頃べた記憶はほとんどない。だがなぜかここ数年、ナポリタンをべたいと思うようになった。 そんな母と最近電話で話していたところ、「ナポリタンっておいしいよね」という話になった。 横浜生まれのナポリタン 調べたところ、ナポリタン発祥の場所は横浜ホテルニューグランドだという定説を見つけた。戦後、アメリカの進駐軍がスパゲッティにケチャップをかけてべている

    ナポリタンをイタリア人に食べてもらったら、おかわりまでしてもらえた
    ryusso
    ryusso 2021/12/28
    おもしろい。
  • 「円の購買力」半世紀前の水準に 国際決済銀行公表の指標(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    ほかの国の通貨に比べ、日円はモノを買う力が強いのか弱いのか。そんな通貨の購買力を示す国際指標で、日円が約50年前の水準まで下がっていることが分かった。この1年で急激に円安が進んだのも一因だ。その分、輸入に頼る原油や材などが値上がりするなど、暮らしへの影響も広がり始めている。 【写真】米経済誌が懸念した米国の「日病」 結局は日固有の病か? この指標は、国際決済銀行(BIS)が毎月公表しており、「実質実効為替レート」と呼ばれる。約60カ国・地域の通貨を比較し、各国の物価水準なども考慮して総合的な通貨の実力を示す。数値が低いほど、海外からモノを買う際の割高感が高まる。円安が進むと、海外旅行で何かと割高に感じるのと同じだ。 この指標をみると、日円は昨年5月に80以上だったが、海外でコロナ後の景気回復への期待が先行して円安基調となり、下落傾向が続いた。今年10月に70を割り込み、11月に

    「円の購買力」半世紀前の水準に 国際決済銀行公表の指標(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    ryusso
    ryusso 2021/12/28
  • 日本円の力、半世紀前の水準まで弱体化 急激な円安で暮らしに影響も:朝日新聞デジタル

    ほかの国の通貨に比べ、日円はモノを買う力が強いのか弱いのか。そんな通貨の購買力を示す国際指標で、日円が約50年前の水準まで下がっていることが分かった。この1年で急激に円安が進んだのも一因だ。その分、輸入に頼る原油や材などが値上がりするなど、暮らしへの影響も広がり始めている。 この指標は、国際決済銀行(BIS)が毎月公表しており、「実質実効為替レート」と呼ばれる。約60カ国・地域の通貨を比較し、各国の物価水準なども考慮して総合的な通貨の実力を示す。数値が低いほど、海外からモノを買う際の割高感が高まる。円安が進むと、海外旅行で何かと割高に感じるのと同じだ。 この指標をみると、日円は昨年5月に80以上だったが、海外でコロナ後の景気回復への期待が先行して円安基調となり、下落傾向が続いた。今年10月に70を割り込み、11月に67・79まで下落。これは同様に円安が進んだ2015年6月以来の水準

    日本円の力、半世紀前の水準まで弱体化 急激な円安で暮らしに影響も:朝日新聞デジタル
    ryusso
    ryusso 2021/12/28
    1973年と同じとは。全部竹中のせい。