タグ

2010年9月28日のブックマーク (4件)

  • アジャイル開発とクラウド(SaaS)利用の位置づけ、SIerの生きる道

    早口の関西弁でつっこみまくって笑いを誘い、でも最後にアジャイル開発とクラウド利用の棲み分けについて「なるほど」と思わせる素敵なライトニングトークのビデオを見つけました。 それはPublickeyでも何度か紹介している9月4日に行われたイベント「XP祭り2010」での、市谷聡啓氏によるライトニングトーク「始まらなかったAgileの話をしよう」です。 アジャイル開発、セールスナントカに敗退す ライトニングトークのあらすじを紹介しましょう。市谷氏がある海岸沿いのSIerにいたころの話。 お客様から「特定の期間しか使わない。できるだけ早く利用したい。ただし仕様は変わる可能性がある」というシステム開発案件の依頼を受け、「これはアジャイルしかないだろう」とお客様に提案。 市谷氏はこの提案で「勝利を確信したなと」。 「ところがこいつが出てきたんですね、黒船ですわ」と思わぬ競合が出現。「具体的に言うとセー

    アジャイル開発とクラウド(SaaS)利用の位置づけ、SIerの生きる道
    ryuzee
    ryuzee 2010/09/28
    @papandaさんのXP祭りでのLT。この図をSIer経営者に見せるといいよ。こういうことが分からないと戦略たてられんよ。
  • 大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。

    InnoDB関連でよくある質問のひとつに「テーブルのメンテナンスは何をすればいいんですか?」というものがある。InnoDBMySQL 5.5でデフォルトストレージエンジンとなるため、InnoDBのテーブルメンテナンス計画を立ようと思う機会も増えることだろう。そこで、今日はInnoDBのテーブルメンテナンスの各種方法となぜそうしなければいけないかという理由を解説しようと思う。 ANALYZE TABLEテーブルメンテナンスの代名詞といえば、インデックス統計情報の更新ではなかろうか。運用を続けるうちに、知らず知らずインデックス統計情報が狂ってしまい、思うような性能が出ない。RDBMSにはそのような問題がつきものであるが、InnoDBの場合、ANALYZE TABLEは不要である。なぜなら、InnoDBが自発的に統計情報を更新するからだ。InnoDBは以下の条件に適合すると、ANALYZE T

    大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。
    ryuzee
    ryuzee 2010/09/28
    InnoDBは管理が楽ちんだよね。というかMySQL5.5でInnoDBがデフォルトになってたけど、それ以前でも更新処理入るならInnoDB使うのが基本だと思ってた。
  • カンバン方式のプロジェクト管理·Digaboard MOONGIFT

    DigaboardはPHP製/Webベースのオープンソース・ソフトウェア。タスクは見える形にしなければならない。工場などでそれを行ったのがトヨタのカンバン方式だ。多数の製造業の現場はもちろん、オフィス内でも取り入れていく活動がある。 操作はフローティングウィンドウ上で行う アジャイル開発においても現在のイテレーションにおけるタスクを見えるようにし、共有できるようにする。ホワイトボードに付箋紙を貼って管理していた方法をデジタル化するのがDigaboardだ。 Digaboardは複数のチームを縦軸で分け、その中にプロジェクトを配置していく。そしてプロジェクトごとにタスクを登録し、状況が見えるようにする。タスクに対してコメントを登録したり、誰が取り組んでいるかも分かるようになっている。 全体図 縦軸はステータスであり、作業中なのか次のイテレーションなのか、終わったものなのかが分かるようになって

    カンバン方式のプロジェクト管理·Digaboard MOONGIFT
    ryuzee
    ryuzee 2010/09/28
    オープンソースのソフトウェアKanban。いきなりこういうの使わず、まずアナログで一度やってみると良いよ。その上で判断したほうがよい
  • 本格的なアジャイルプロジェクト管理·Agile Tracking Tool MOONGIFT

    Agile Tracking ToolはWebベース/Grails製のオープンソース・ソフトウェア。自社でアジャイル開発に取り組もうと思うならば、アジャイル用のプロジェクト管理を取り入れるのがお勧めだ。そうでないプロジェクト管理を使うとシステムの差異で苦しむことになる。 イテレーション作成 アジャイル専用のシステムであれば運用フローも取り入れられるようになる。既に幾つかのプロジェクト管理が存在するが、新しいプレーヤとしてAgile Tracking Toolを紹介しよう。名前の通りアジャイル開発に特化している。 Agile Tracking Toolはプロジェクトの登録、カテゴリ、イテレーション、バックログ管理、現在のタスク一覧といった機能がある。システム管理機能も備わっている。スクラム開発またはカンバン方式に対応している。XMLフォーマットでのエクスポートも可能だ。 イテレーション概要

    本格的なアジャイルプロジェクト管理·Agile Tracking Tool MOONGIFT
    ryuzee
    ryuzee 2010/09/28
    後で試してみよう。しかし所詮ツールはツールでしかないので、ツールを導入したから組織がアジャイルになるわけではない(ということを分かっていない人が意外と多い)