タグ

greasemonkeyに関するryuzeeのブックマーク (11)

  • Firefox出し抜かれる。Greasemonkeyの作者が、Chromeにネイティブサポートを追加

    昨年12月にGoogleChromeのエクステンションを公開した時、リストには300種類ほどのエクステンションが載せられていた。翌日、その数は既に500になっていた。現在は数千種類のエクステンションが利用可能であり、Googleが最新の正式バージョンであるChrome バージョン4を発表すると、その数は何倍にも増えた。バージョン4が今度は、Greasemonkeyのユーザースクリプトを、ネイティブでサポートする。 Googleエンジニア、Aaron Boodman(実はGreasemonkeyの開発者でもある)がChromiumブログに今日(米国時間2/1)書いたところによると、人気サイトのuserscripts.orgには現在4万を超えるスクリプトがある。同氏は、Greasemonkey用に書かれたユーザースクリプトのすべてが、今すぐChromeでスムーズに動くわけではない(Chr

  • HD時代のYouTubeを徹底強化する全部入りGreasemonkey :教えて君.net

    HD動画に正式対応したYouTubeだが、HD動画を探したりダウンロードしたりするための機能が充実しているとは言いにくい。グリモンによってYouTubeを書き換え、便利な機能をユーザー側で追加する……というテクを過去にも紹介してきたが、今回のスクリプトは「全部入り」だ。これ一つでYouTubeを徹底強化することができるので、Firefoxユーザーは今すぐ導入すべし。 「YouTube HD Suite」は、YouTubeのHD動画を検索/ダウンロード/サイト内貼り付けするためのスクリプトセット。これ一つでYouTubeをHD動画の共有サイトとして便利に改造することが可能だ。全Firefoxユーザーにオススメできるスクリプトなので、グリモンユーザーはもちろん、まだグリモンを入れていない人もこの機会に。 なお、作者によると「Firefox + Greasemonkey」に加え「Safari

  • Google Operating System

    April Fools' Day should probably be called Google Fools' Day, since there are so many Google hoaxes. Google Japan developed a "bubble wrap" version of the Japanese keyboard. "The Google Japanese input bubble wrap version is a keyboard that realizes 'I want to press in my mind, I want to keep pressing'," according to Google Translate. Another product for your smart home? Meet Google Gnome, "a voice

    ryuzee
    ryuzee 2009/03/29
    mp4のダウンロードリンクを追加するグリモン
  • マイミクのページから直接「足あと」を消せる、グリースモンキー - IT戦記

    はじめに mixi の足あと機能がパワーアップしましたね! 「足あと」の機能改善においては、ページデザインのリニューアルと同時に、「マイミクシィ」(友人)の表示に加えて、これまで足あとページでは分からなかった「マイミクシィのマイミクシィ」(友人友人)についても、アイコンが表示されるようになりました。これらの機能改善により、自分のページを訪れたユーザーとのつながりが、今まで以上に分かりやすくなります。 また、新機能「自分の足あと」の提供により、自分が訪問した先(プロフィールや日記など)のユーザーのニックネームを、時系列で最大30件表示いたします。なお、意図しないユーザーのページへ訪問してしまったときのために、相手の足あとページから自分の足あとを削除できる機能*1を追加しています。 株式会社ミクシィ どうやら 自分の足あとを削除できるようになったみたいですね! ただ この機能、便利なんですけ

    マイミクのページから直接「足あと」を消せる、グリースモンキー - IT戦記
  • Firefox Greasemonkey Scripts -- GoogleAutoPager Custom

    googleautopager.user.js (2007/07/29 ver 1.0) オリジナルの GoogleAutoPager から幾つかのカスタマイズを加えたものです。 リンクを新しいタブで開くように変更しています。 "Now Loading" のエフェクトを表示します。 検索結果が尽きたときに "End" のエフェクトを表示します。 GoogleAutoPager が必ず有効化されるようになっています。 はてなブックマーク のブックマーク数を表示します。 ( いぬビーム さんのスクリプトを元にしています)。 【注意】 いぬビーム さんの「Google x はてブ」スクリプトがインストールされていると 二重にリンクが張られてしまいますので、無効化させておいてください。 [2007/08/24] リンクを追加しました。 (GoogleFloatingForm) [2007/07/2

  • Greasemonkey

    Otchy がちょこちょこと書いた、Greasemonkey のスクリプトを公開するページ。 このページで公開されているスクリプトは全て保証無しですが、著作権も放棄しています。 好きなだけ持って行って好きなだけ改造して下さい。 そもそも、Greasemonkey のスクリプトなんてそんなもんで良いと思っています。 GoogleFloatingForm どせいさん on Twitter はてブ with Twitter WordPress with Twitter ゲームメーター with Twitter さて、上記はこのサイト上で公開しているスクリプトですが、OTCHY.COM (旧サイト) 上のコンテンツへもリンクしておきます。OTCHY.COM 上からも順次こちらに移動していく予定です。 Greasemonkey by Otchy Lab

    Greasemonkey
    ryuzee
    ryuzee 2008/05/18
    Googleの入力フォームをAutopagerした後もつれてきてくれるGM
  • Greasemonkeyによるアプリケーション開発:第1回 Greasemonkeyによるアプリケーション開発の準備|gihyo.jp

    稿ではGreasemonkeyを使ってアプリケーションを作る際の筆者なりのコツを紹介しようと思います。単に筆者が「コツ」だと思っていることを紹介するだけでは面白くありませんので、ちょっとしたアプリケーションを題材にして、作成していく過程をステップに分けて解説していく形式をとることとします。 さて早速Greasemonkeyによるアプリケーションの作成方法を紹介しましょう、といいたいところですが、「⁠Greasemonkeyによるアプリケーションとは何だ?」「⁠そもそもGreasemonkeyとは何だ?」という疑問をお持ちの方もおられると思いますので、第1回は「Greasemonkeyとは何か」ということと、その基的な使い方を紹介したいと思います。Greasemonkeyをよくご存知な方は、次週までお待ちください。 Greasemonkeyとは GreasemonkeyはFirefox用

    Greasemonkeyによるアプリケーション開発:第1回 Greasemonkeyによるアプリケーション開発の準備|gihyo.jp
  • ヽ(´・肉・`)ノログ

    mixiから外部リンクへの移行を簡単にするスクリプト AutomaticMoving@Mixi 0.1 以前、外部リンクの人の日記でも確認画面を経ずに直接移動することができるスクリプト、AutomaticMoving_mixiを作りましたが、外部リンクの人の日記をクリックすると確認なしにmixi外に出てしまう点が難点でした。そこでその点を改良したAutomaticMoving@mixi0.1を作りました。 主な変更点 外部リンクにスタイルを定義できるようにした (デフォルトでは、外部リンクのみを枠が囲むようになっています)名前がおかしかった点を修正 AutomaticMoving_mixi→AutomaticMoving@mixi windowsXP+firefox1.5+greasemonkey0.6.4にて動作確認。 AutomaticMoving@mixi[2390clicks]

  • Greasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイト

  • Firefox拡張の「Greasemonkey」が人気上昇中--セキュリティリスクも

    ウェブページの表示を勝手にカスタマイズしていたら、痛い目にあった・・・。 Firefoxユーザーの間で人気を集めている新しいエクステンションには、こんな話が付いて回っている。「Greasemonkey」というこのエクステンションを使えば、ユーザーはアクセスしたウェブページのデータをダウンロードする際に「ユーザースクリプト」を実行し、ページをカスタマイズできる。しかも、カスタマイズが行われていることはウェブサイト運営者にはわからない。 Greasemonkeyは、設計上の不具合を取り除いたり、広告を排除したりするなど、訪問先のウェブサイトをカスタマイズしたいと考えるウェブユーザーから、熱烈な支持を受けてきた。しかし、このエクステンションの使用には、セキュリティ上のリスクが伴う。また、 ユーザーによって自分のサイトがカスタマイズされてしまうことに異議を唱えるサイト運営者が、このエクステンション

    Firefox拡張の「Greasemonkey」が人気上昇中--セキュリティリスクも
  • greasemonkey

    Allows you to customize the way a web page displays or behaves, by using small bits of JavaScript. You can write your own scripts, too. Check out http://wiki.greasespot.net/ to get started. Many scripts already exist, probably ones to enhance your favorite sites. Find them at http://wiki.greasespot.net/User_Script_Hosting . Having trouble? Please don't post comments here, nobody will see them. If

    greasemonkey
  • 1