タグ

ブックマーク / gihyo.jp (55)

  • 第560回 microk8sでお手軽Kubernetes環境構築 | gihyo.jp

    コンテナオーケストレーションシステムである「Kubernetes」は、プロダクション用途としてコンテナを使う上で重要な地位を得るに至りました。そこで今回は、そのKubernetesをローカルマシンでかんたんにお試しできる「microk8s」を紹介します。 シングルノードにのみ対応したKubernetes環境 Kubernetesと言えば、Dockerの運用に疲れた人をさらに地獄の谷に突き落とすツールとして、現在もっとも人気のあるソフトウェアのひとつです。単なるDockerを便利に使えるようにするもの、なんて安易な考えで手を出すと、まずはPod/ReplicaSet/Deployment/Serviceなどの一般的な意味はわかるものの、Kubernetes上の概念がよくわからない単語が襲ってきて、最終的にサーバーより先に脳が死にます。気で運用する気があるなら、まずはGoogleで働けるぐら

    第560回 microk8sでお手軽Kubernetes環境構築 | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2019/03/15
    “Kubernetesと言えば,Dockerの運用に疲れた人をさらに地獄の谷に突き落とすツールとして,現在もっとも人気のあるソフトウェアのひとつです。(略) まずはGoogleで働けるぐらいの優秀な人材を用意してもらいましょう。”
  • 日本のDevOps変革を促進するバリューストリームマッピング | gihyo.jp

    アジャイルとDevOpsを組織全体に適用するための指南書『変革の軌跡』が2017年1月25日(水)に発売されます。書の発売を記念して、マイクロソフトの牛尾剛さんにバリューストリームマッピングについて寄稿いただきました。 バリューストリームマッピングの重要性 みなさんの会社で、DevOps変革を推進するために、最初の第一歩として何をすべきだろうか。筆者は間違いなく「バリューストリームマッピング」をお勧めする。バリューストリームマッピングは、リーン生産方式の技法の1つであり、製品やサービスを顧客に届けるために必要なプロセスを分析するのに使用される。トヨタで使われていた手法をもとにしている。 バリューストリームマッピングの話を始める前に、Gene Kimがまとめた「DevOpsのThree Ways」についてお話ししておきたい。これは、DevOpsの3つの目的を明確にしたものだ。1つ目はアイデ

    日本のDevOps変革を促進するバリューストリームマッピング | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2017/01/25
    変革の軌跡の発売にあわせて@sandayuuさんにバリューストリームマッピングの記事を書いていただきました!!
  • 第1回 堀江大輔―GitHubが成長の中で培ったチームの作り方 | gihyo.jp

    今回より始まったインタビュー連載では、先進的なとりくみを続ける現場に訪問し、チームや個人としてどう成長していくべきかを考えていきます。今回はギットハブ・ジャパンの設立メンバーであり、現在はプログラムマネージャーとしてサポートチーム、コミュニティ・アウトリーチを率いている堀江大輔さんに「成長を続けるGitHubでのチーム作り」をテーマにお話を伺いました。 【インタビューされた人】 堀江大輔(ほりえだいすけ)ギットハブ・ジャパン合同会社 GitHub:dice Twitter:@dice GitHubプロジェクトチーム ─⁠─GitHubの従業員数は今、全社で560人程度だそうですが、チーム数はどれぐらいですか? 堀江:バックオフィス、営業、セキュリティ、プロダクト、テクノロジ(開発⁠)⁠、サポートなどにチームが分かれています。特に営業と開発が大きいですね。「⁠プロダクト」というのはプロダ

    第1回 堀江大輔―GitHubが成長の中で培ったチームの作り方 | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2016/08/27
    “以前GitHub以外の人から聞いたのは「3倍になるごとに会社の文化を再確認してチェックしないといけない」というものです。”
  • Serf/Consulで管理を自動化! ~実践的な手法を紹介~ 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Serf/Consulで管理を自動化! ~実践的な手法を紹介~ 記事一覧 | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2016/03/04
  • アトラシアン株式会社(前編) | gihyo.jp

    こんにちは! 私、暮井 慧。よろしくね。これは、私がいろいろなところに訪問して、いろいろインタビューしていく謎の企画だよ。今回は、gihyo.jpに出張してきたよ! さっそくスタート! アトラシアン株式会社って? 〜某日〜 慧 ということで、今回は、横浜みなとみらいにあるアトラシアン株式会社のオフィスにやってきたよ。みんなも聞いたり使ったりしたことがあるソフトウェア開発チーム向けの各種ソリューションを提供している豪Atlassianの日法人だよ。 アトラシアン株式会社! 慧 長沢さん、こんにちは! 以前に「プログラミング生放送勉強会」で登壇してもらったとき、遊びに来ていいって言ってたから、遊びにきました~。マリノスタウンの中にあって、看板が「イタリアンレストラン」だからちょっと迷子になっちゃったよ。 アトラシアン株式会社 長沢智治 慧ちゃん、おひさしぶり。アトラシアン株式会社は、2013

    アトラシアン株式会社(前編) | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2015/08/29
    あ、ながさわさんだ
  • 第8回(最終回) 定型作業を自動化するConsul Template | gihyo.jp

    Consul Template これまでの連載の応用として、最後にConsul Templateをご紹介します。SerfやConsulを使えば、複数台のサーバやLinuxコンテナ上で、様々な処理を同時に行うことができます(イベントハンドラ機能⁠)⁠。実行は任意のタイミングで行えるだけでなく、ノードの増減やサービスの増減に応じて自動的に実行できることが特徴です。 自動実行は、増減のタイミングでコマンドを実行するだけでなく、管理用のファイルやロードバランサ等の設定ファイルを書き換えにも利用できます。通常は、設定を書き換えるためのスクリプトやプログラムを準備する必要がありました。 この設定ファイルの自動書き換えに特化したプログラムがConsul Templateです。その名前の通り、Consulクラスタと連携します。あらかじめテンプレート元になるファイルを用意しておくことで、Consul上でのノ

    第8回(最終回) 定型作業を自動化するConsul Template | gihyo.jp
  • 体感!JavaScriptで超速アプリケーション開発 -Meteor完全解説 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    体感!JavaScriptで超速アプリケーション開発 -Meteor完全解説 記事一覧 | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2015/01/10
  • 第297回 Ubuntu 13.10でインプットメソッドFcitxを活用する | gihyo.jp

    Fcitxと日語 Fcitxに関しては、すでに第274回で紹介しました。Ubuntu 13.10での変更とその備えをお知らせしたつもりでしたが、時期尚早だったのかあまり浸透しなかったように思います。それはさておき、Fcitxとは何かというのはすでに述べたので、Fcitxを日語環境でも常用できるまでに至った経緯をおさらいすることにします。 Fcitx自体は以前より日語でも使用できる状態になっていました。fcitx-anthyもfcitx-mozcも、ここ1~2年くらいで開発されています。しかし、メニューの翻訳は充分とはいえない状態が長く続きました。筆者も1年くらい前に翻訳のアカウントを取得しましたが、実際に翻訳を開始したのは2013年4月に入ってからです。翻訳と並行して動作確認を行い、問題点はおおむね修正されました。それがだいたい同年5月だったので、第274回の原稿を書いたと記憶してい

    第297回 Ubuntu 13.10でインプットメソッドFcitxを活用する | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2015/01/02
  • 第2回 大規模Windows環境におけるデプロイ | gihyo.jp

    ASP.NET(C#)におけるビルドとデプロイ 私たちの会社ではASP.NET MVCという.NET Framework上で動くWebフレームワークを使って開発しています。前回書いたとおり、開発言語にはC#を採用しています。 C#で書いたコードを.NET Framework上で動作させるには、コードをビルドして実行可能なバイナリを生成する必要があります。正確にはCILという中間言語にコンパイルし、CLRと呼ばれる共通言語ランタイムが実行時にネイティブコードにコンパイル(JITコンパイル)しながらプログラムを実行します。ASP.NETの場合、Windows Server上に構築したIISと呼ばれるアプリケーションサーバ上で動かすことが多いですが、その場合もビルドして生成されたバイナリをIISにデプロイします。このとき、C#で書かれたコードは拡張子dllを持つバイナリファイルに変換され、設定フ

    第2回 大規模Windows環境におけるデプロイ | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2014/07/22
  • Chef実践入門――コードによるインフラ構成の自動化

    2014年5月22日紙版発売 2014年12月10日電子版発売 吉羽龍太郎,安藤祐介,伊藤直也,菅井祐太朗,並河祐貴 著 A5判/392ページ 定価3,047円(体2,770円+税10%) ISBN 978-4-7741-6500-4 ただいま弊社在庫はございません。 Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing honto 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 書は,サーバ構築自動化・構成管理ソフトウェアであるChefの解説書です。まずはスタンドアロンで利用できるChef Soloを利用し,設定ファイルとなるクックブックの書き方を解説します。そして,現場でよく利用する環境をChefを使って構築するためのノウハウや,クックブックのテスト,継続的インテグレーションなど実践的な解説も行います。

    Chef実践入門――コードによるインフラ構成の自動化
    ryuzee
    ryuzee 2014/05/15
    記念ブクマ
  • 第1回 Amazon Redshiftとは[前編] | gihyo.jp

    Amazon Web Services(AWS)は次々と新しいサービスを世の中に出して、クラウド・コンピューティングの可能性を広げていっています。そのAWSから登場した最新のサービスであるAmazon Redshiftは、そのパフォーマンスや驚異的な低コストのため、発表当時から大変な反響を呼んできました。 この連載では、 Redshiftの概要からその利用方法まで、主にあまりデータウェアハウスを利用した経験がないWeb開発エンジニアなど向けに、このビッグデータ向けクラウド・データウェアハウス製品であるAmazon Redshiftの解説をして行きたいと思います。 まずは、そもそもAmazon Redshiftとは何なのか、その概要から説明します。 Amazon Redshiftはビッグデータ時代のクラウド・データウェアハウス 2012年11月、AWSにとって初めての世界的なユーザカンファレ

    第1回 Amazon Redshiftとは[前編] | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2013/04/15
  • 第7回 荒れるキックオフの場と自ら動く業務改善とは | gihyo.jp

    お正月は既に過ぎてしまいましたが、皆さん、あけましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 今回のお話では、いよいよ業務改善プロジェクトがスタートします。自分は関係ないというスタンスの社員が多い中で、開発部の佐藤さんはどのように舵取りを行っていくでしょうか……。 最初に復習を兼ねて、第1回から第6回までのあらすじをお伝えします。 これまでのあらすじ 開発部の主任である佐藤さんが勤める株式会社GHテクノロジーズは、海外EMS工場における品質不良に端を発した製品不良在庫の問題により、急激な業績の悪化を招いていました。『⁠GHテクノロジーズリバイバルプラン』と銘打った経営施策は、800名いた社員のうち、300名が早期退職で会社を去る事態を招きます。品質管理部長を中心として品質対策会議を開いたものの、誰も気で議論しない会議に苛立ち、佐藤さんは怒りのあまり、途中で飛び出します。

    第7回 荒れるキックオフの場と自ら動く業務改善とは | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2013/01/24
    「正論を言ってつぶされるようならば,それはもはや組織ではない」
  • クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門

    2013年1月8日紙版発売 2013年1月8日電子版発売 高宮安仁,鈴木一哉 著 A5判/336ページ 定価3,520円(体3,200円+税10%) ISBN 978-4-7741-5465-7 ただいま弊社在庫はございません。 →書の新版が発行されています。 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 OpenFlowはネットワークの仮想化を実現するSDN(Software Defined Network)の中核となる技術です。「Open Networking Summit 2012」にて,Googleのデータセンター間の全トラフィックでOpenFlowが利用されていると発表されたことで,一般のエンジニアにも注目されるようになりました。 書では,SDNの概要からOpenFlowプログラミングフレームワーク「Trema」を利用したネットワークプログラ

    クラウド時代のネットワーク技術 OpenFlow実践入門
    ryuzee
    ryuzee 2012/12/14
    こ、これは!
  • マイクロソフトのテスト環境はどう進化したか?-ソフトウェアテストシンポジウム 2012基調講演レポート | gihyo.jp

    マイクロソフトのテスト環境はどう進化したか?-ソフトウェアテストシンポジウム 2012基調講演レポート 1月25、26日の2日間にわたって、東京、目黒雅叙園にて「ソフトウェアテストシンポジウム 2012 東京」(⁠JaSST '12 Tokyo)が開催中です。 開催の挨拶に立つJaSST12 Tokyo 共同実行委員長の古川善吾氏(香川大学⁠)⁠。主催組織であるASTERの2012年の活動についての紹介がありました。今年は「エンタープライズ向けテスト振興に取り組む」とのことです。 例年のように海外からテスト著名人を招聘して基調講演が行われる同イベントですが、今年はMicrosoftで長年テストチームを率いてきたBj Rollison氏による「How We Test At Microsoft-マイクロソフトでどのようにテストをしているのか?」と題した講演が行われました。 Rollison氏は

    マイクロソフトのテスト環境はどう進化したか?-ソフトウェアテストシンポジウム 2012基調講演レポート | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2012/01/27
  • 第197回 Ubuntu 11.10でGNOME Shellを使用する | gihyo.jp

    今回はUbuntu11.10で、Unityの替わりにGNOME Shellを使う方法を説明します。 GNOME Shellとは? 連載をご覧の皆さんは、おそらくすでにGNOME Shellのことをご存知かと思いますが、念のため紹介しておきます。GNOME ShellはGNOME 3.0からデフォルトとなったユーザーインターフェースです。ただしUbuntuではGNOME ShellではなくUnityをデフォルトのユーザーインターフェイスとしており、GNOME Shellは別途インストールする必要があります。 UnityもGNOME Shellも旧来のユーザーインターフェースとは全く違う考え方を取り入れており、拒否反応も多々見られます。しかしながら、個人的にはどちらも進化する方向として正しいと思っていますし、便利に利用しています。旧来のユーザーインターフェースは確かに慣れているので直感的に使

    第197回 Ubuntu 11.10でGNOME Shellを使用する | gihyo.jp
  • 第9回 データの永続化 | gihyo.jp

    最新ニュースから 前回の掲載で、Titanium Mobileの1.6.0がリリースされたとお知らせしましたが、先日(15日には)早速 1.6.1 がリリースされました。iPhoneではiOS 4.3への対応とXCode 4への対応が主なアップデートのようです。XCodeは久しぶりのメジャーアップデートがあったばかりで、素早い対応に今後の更新にも期待できます。 データの永続化 今回は、アプリが扱うデータをアプリ終了後も保持するための方法を解説します。具体的には、Twitterアプリで投稿するツイートの編集中に終了しても、編集中の内容が保存されるように変更してみます。iPhoneアプリは、ユーザーの不意な操作やメモリの自動開放などにより、意図せずアプリが終了したりデータが消えることがありますので、編集中のデータが保存されるのは重要なことです。 まずは、入力していたツイートを保存するコードです

    第9回 データの永続化 | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2011/03/24
    Titanium便利だよね
  • 無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp

    最近、「⁠国民ID制度」やら「番号制度」というキーワードが世間を賑やかせている。この制度の導入によって、年間1兆円の特需が恒久的に続くなどといって、株価が上がる企業まで出る始末だ。 この「番号制度⁠」⁠、番号を人に振って行政効率をあげると共に、必要な人に必要な援助を差し伸べようという大変結構な話だ。IT戦略部の電子行政に関するタスクフォースなどを見ている限りでは、分野別の利用番号と、名寄せのキーとして使う番号を峻別して、後者は見えない番号にするというような妥当な形で進んでいる。ところが、それを取り巻く報道などを見ると、そうではなくて「見える不変の汎用番号」を人に振ろうという話が散見される。 私自身、業務効率化のために「不変の番号」を導入するのにはやぶさかではない。だが、名寄せによるプライバシー侵害などの副作用を生むから、それは見えてはいけないし、必要ならば変更も可能でなければならないと思

    無情社会と番号制度~ビクトル・ユーゴー「ああ無情」に見る名寄せの危険性 | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2011/01/09
    僕の師匠の1人である崎村さんの記事
  • 第2回 TitaniumでTwitterクライアント | gihyo.jp

    前回の記事で環境構築と土台となるプロジェクとの作成ができたので、今回から実用的なアプリの制作に入ります。数回にわけてTwitterクライアントを作成しますので、ネットワーク周りや画像の取り扱いまでTitaniumの簡便さを体験していただければと思います。 どんなものを作るか まずは、実際に作るアプリのイメージを固めましょう。TwitterアプリはiPhoneアプリの中でも優れたアプリが多く激戦区となっているジャンルです。一方でTwitterを使い込んでいくと自分のよく使うWebサービスと連携させたくなり、自分の使い方にカスタマイズしたアプリも欲しくなるものです。ということで、Twitterのひと通りの機能を実装しつつ拡張しやすいシンプルなアプリを目指しましょう。 図1 画面イメージ 画面構成としてはこのようなアプリをイメージしておきましょう。 まずはTableView Twitterアプリ

    第2回 TitaniumでTwitterクライアント | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2010/12/15
    Objective-C書くより楽かも
  • エバンジェリスト武田正樹氏に聞く、マイクロソフトとオープンソースの関係 | gihyo.jp

    近年、オープンソースソフトウェア(以下、OSS)のイベントにおいて「マイクロソフト」の社名を目にする機会が多くなった。9月10、11日に開催された「オープンソースカンファレンス 2010 Tokyo/Fall」においても、同社のエバンジェリストである武田正樹氏によるセッションが行われている。そこで今回は、マイクロソフトがOSSをサポートする狙いや、OSSコミュニティにおける同社の立ち位置などについて武田氏に伺った。 「OSSの一員として手を取り合っていきたい」 マイクロソフトというと依然としてプロプライエタリなソフトウェアベンダであるという印象が強く、「⁠OSSをサポートする」と聞いても「なぜ?」という疑問を抱く人が多い。しかし、相互運用性の確保やWindows上での OSSの動作サポートという観点では、同社では従来より検証や情報の共有などによってOSSをバックアップしてきた歴史がある。こ

    エバンジェリスト武田正樹氏に聞く、マイクロソフトとオープンソースの関係 | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2010/09/30
    マイクロソフトとOSSの話。WPIなんかは結構楽にWindows環境上にいろいろなアプリを一遍にインストールできて楽。IISで普通のOSSのアプリケーションもほとんど動くし。
  • 第1回 システム自動管理ツールの必要性とPuppetの概要 | gihyo.jp

    はじめまして。株式会社 paperboy&co. の宮下と申します。 この連載では、最近注目を集めているRuby製のシステム自動管理ツールPuppetについて、その概要から具体的なシステム管理への適用まで、実際の現場で利用するために必要な情報をお届けします。 システム管理とは システム管理と一口に言っても、以下のような様々なタスクから構成されます。 ハードウェアの設置 ネットワークへの接続 OSのインストール/設定 ネットワークの設定 OSへの最新パッチ適用 ソフトウェアのインストール/設定 OS/ソフトウェアのアップデート OS/ソフトウェの設定変更 細かく言えば、他にもタスクは色々ありますが、これらのタスクを通じてシステムを「あるべき状態」に維持するのがシステム管理である、と言えるのではないでしょうか。 システム自動管理ツールの必要性 それでは、システム管理の自動化はなぜ必要なのでしょ

    第1回 システム自動管理ツールの必要性とPuppetの概要 | gihyo.jp
    ryuzee
    ryuzee 2010/08/17
    Rubyで出来たシステムの自動構成管理ツール。大規模構成を構築する際にいちいち手動でサーバ作ってたら絶対ミスるし時間も掛かるので、この手のツールは有効。USだとdiggが利用しているとのこと