タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (66)

  • 「インターネットに接続する」ってどういうこと? PPPの仕組み - @IT

    連載:アニメーションで見るパケット君が住む町(5) 「インターネットに接続する」ってどういうこと? PPPの仕組み 綱野衛二 Roads to Node 2009/8/12 世界最大のネットワーク、インターネットはどのようになっていて「インターネットに接続する」というのはどういうことなのか。また、WANはどのように作られているのか、WANで使われるPPPの仕組みについて説明します 今回はインターネットの構造と、WAN(Wide Area Network)の仕組みについて説明します。世界最大のネットワーク、インターネットはどのようになっていて「インターネットに接続する」というのはどういうことなのか。また、WANはどのように作られているのか、WANで使われるPPPの仕組みについて説明します。 5 都市間交通事情 連載第3回「トラックに積む運送票から『アドレス解決』を学ぼう」、第4回「スイッチ登

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/08/11
    「モールス信号で通信する」ってどういうこと? トンツーツーの仕組み - @土方
  • OpenSocialアプリ、開発者にとっての魅力

    OpenSocialアプリ、開発者にとっての魅力:インタビュー特集:Google直伝!(5)(1/2 ページ) ソーシャルサイトが多くの人にとって「なくてはならないもの」になりつつあるいま、それらのサービスでユーザー間のコミュニケーションを助けるソーシャルアプリケーションに、ソーシャルサイト運営者、開発者、ユーザーの注目が高まりつつある。 Google直伝インタビュー第5回では、OpenSocialをテーマにGoogle シニア プロダクト マネージャの及川 卓也さん、デベロッパーアドボケイトの石原 直樹さん、国内の開発者コミュニティであるOpenSocial-Japanに参加し、NTTレゾナントのgooの担当でもあるGoogle API Expertの北村英志さんにOpenSocialの開発の心得を聞いた。 OpenSocialとは? OpenSocialは、Googleが2007年11

    OpenSocialアプリ、開発者にとっての魅力
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/06/24
    クロスコンテナじゃなくて、マルチコンテナというのが正しいんだっけかな?/ともかくオールスターって感じの記事ではある
  • JavaScriptを使わないJavaScript開発 - @IT

    先週、先々週(2009年5月末から6月頭)と立て続けにサンフランシスコで開催された開発者向けイベントに参加した。1つはGoogle I/O、もう1つはJavaOneだ。Google I/Oでは、メール、Wiki、IMを統合したようなコミュニケーションプラットフォーム「Google Wave」が登場して話題となったり、JavaOneではサンのクラウド戦略がそろそろ見えてきたり、Javaプラットフォーム向けRIAフレームワークのJavaFXがバージョンアップし、より詳細にデモンストレーションされるなど見どころが多かった。 そうした目立つ発表とは別に、これは1つのトレンドなのかなと感じたことがある。それは、JavaScript開発に、Java言語やそれに付随するツールを利用するというものだ。 グーグルが2006年にリリースした「Google Web Toolkit」(GWT)は、言わずと知れた定

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/06/08
    eBay のやつのほかにもあったのか
  • eBay、JavaでJavaScript開発ができる「VJET」を披露 - @IT

    2009/06/04 2009年6月2日から4日間の予定で開催中のJavaOne会場で、オークションサイト大手のeBayが、社内で利用している開発フレームワーク「VJET」を展示して耳目を集めている。JVETはJava/JavaScript開発のフレームワークで、Eclipse向けプラグインとして機能する。Javaで書いたコードをJavaScriptに変換したり、その逆にJavaScriptJavaに変換しながら開発を進められるという。JavaエンジニアJavaScriptエンジニアが、互いに実装したクラスを利用しながら開発することもできるという。JavaScript側はJavaのシンタックスに似せた型付きの「VJET-JavaScript」となる。ただし、生のJavaScriptの型を拡張しているわけではないので、メジャーなJavaScriptライブラリやフレームワークと併用は可能。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/06/05
    Java ⇔ JavaScript これすごくね?/id:akiyan このまえ言ってたサーバサイドのアレとはちょっと違うけど。
  • グーグルが賭けるHTML 5の未来 - @IT

    2009/05/28 「決してWebをあなどってはいけない」(Never underestimate the Web)。Google I/O 2009初日の基調講演でシュミットCEOに続いて登壇したのは、米グーグル バイス・プレジデントのビック・グンドトラ氏だ。ゆっくりと一語一語を区切りながら語り始めたグンドトラ氏の言葉には重みがある。彼は元マイクロソフト社員で、まさにWebをあなどっていた側にいたからだ。 グンドトラ氏はWindowsプラットフォームを唱道する立場にあった。彼に限らず、マイクロソフト社員の間には、ネイティブアプリケーションでなければできないことがあるとする見方が一般的だったという。「Keyholeという会社が出てきたとき、彼らが持つようなアプリケーションこそ、ネイティブでなければできないものだと言っていた。ところがグーグルは2004年11月にKeyholeを買収し、Goo

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/05/30
    これでHTMLがまさかの Flash 駆逐とかしたらすごすぎる。しかし、AS と JS が結構歩み寄る部分もある昨今、けっこアリアリなのかもしれない/そしてこうなる?->「グーグルが儲けるHTML5の未来」
  • mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る

    パソナテックは2008年12月6日、「インフラエンジニア討論会2008 ~インフラエンジニア進化論~」を開催した。楽天の和田修一氏、スカイホビットの越川康則氏、ミクシィの長野雅広氏、モトローラの石原篤氏、paperboy&co.の宮下剛輔氏、計5人の「インフラエンジニア(サーバやネットワークなどの設計・管理・運用を担当する技術者全般を指す)」が登壇し、自らの業務や興味関心、インフラエンジニアとして働くことのやりがいなどを語った。 個人のスキルに「依存した」運用の可能性 前半は各自のトークセッションとして、自らの業務、キャリア、興味関心などを5人がそれぞれ講演した。 和田氏は現在「開発部 国際開発室」に所属しており、アプリケーション開発も若干行っているものの、メインは台湾版「楽天市場」の設計・構築・運用の業務を行っている。大学時代は経済学部で、技術を学んだのは就職後。「大学時代はバンドに明け

    mixiや楽天の「中の人」、インフラエンジニアを語る
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/09
    Web に関わる仕事の中で、インフラエンジニアっていうのは実際花形だと思う。しかし反面どこの会社にいってもやることが似通ってしまうのはどうかという疑問は残る。
  • つらくないケータイWeb開発(1/2)- @IT

    第1回 つらくないケータイWeb開発 設樂 洋爾 2008/10/20 何かと注文の多い日の携帯電話向けWebサイト構築。jpmobileで、Ruby on Rails流の、つらくない携帯Webサイトを開発しよう(編集部) 連載では、Ruby on RailsRails)をすでに利用されている方を対象に、Rails用プラグインjpmobileを使って携帯向けWebサイトを構築する方法を紹介します。 jpmobileは日の携帯電話向けのサイトを構築するときに生じる厄介事を、Ruby on Rails流のやり方に倣って解決するためのプラグインです。 Mobile web development that doesn't hurt 日の携帯電話は「ガラパゴス」と称され、時にやゆされもするように、良くも悪くも独自の進化・発展を遂げてきました。現代人の生活に密着して存在する携帯電話は、位置

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/20
    CakePHP 版もないのかな~?
  • 「今後はWeb標準に準拠してください」、マイクロソフト ― @IT

    2008/08/28 マイクロソフトは8月28日、次期Webブラウザのベータ2版「Internet Explorer 8 ベータ2」(IE8ベータ2)の国内でのダウンロード提供を開始した。Windows XP/Vista/Widows Server 2008/2008に対応する。これに合わせて同社は東京都内で会見を開き、IE8の新機能やIE7との違いを説明した。 起動や描画速度、互換性が向上 IE7との最大の違いは速度と互換性の向上だ。 IE6やIE7に比べて起動して最初のWebページを表示し終えるまでの時間が短くなっているほか、JavaScriptエンジンも高速化。SunSpiderを使ったベンチマークではIE6の7倍、IE7の5倍の高速化を実現しているという。 互換性については、IE7以前の描画モードとの下位互換性と、Web標準準拠による、ほかのWebブラウザの互換性の2つの意味がある

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/09/01
    IEが真面目に Web 標準対応したら、ホントに困るのはその隙間でビジネスしてる Mozilla なんだけどね。
  • 米Facebookがプラットフォームをオープンソース化 - @IT

    2008/06/03 SNSサービスの米Facebookは6月2日(米国時間)、Facebook用ソーシャル・アプリケーションの開発者向けプラットフォーム「Facebook Platform」をオープンソース化し、「Facebook Open Platform」として発表した。オープンソース化したソースコードはFacebook用ソーシャル・アプリケーションの開発に利用できる。 「Facebook Open Platform」は、HTMLのサブセットとして独自に実装されたマークアップ言語「FBML」(Facebook Markup Language)、ソーシャルデータをSQLスタイルで取得するクエリー型言語「FQL」(Facebook Query Language)、RESTライクにFacebookのメソッドを実行できるFacebook API、アプリケーションの動作に使用するJavaScr

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/06/04
    面白くなってきやがった?
  • 「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT

    昨年、情報処理推進機構(IPA)が開催したIT業界の重鎮と現役学生による討論会で、学生の持つIT業界への「ネガティブイメージ」が明らかにされたのは記憶に新しい。5月28日、IPAが開催したイベント「IPAX2008」で、再び経営者と学生の討論会が行われた。IT産業が国際的な飛躍をめざすために学生に期待することが今年の討論のテーマ。 学生側は、慶應義塾大学、九州大学、千葉工業大学、東京情報大学、東京工科専門学校から各校2人ずつ、計10人が出席。一方、産業界代表としてCSKホールディングス 取締役 有賀貞一氏と、コムチュア 代表取締役社長 向浩一氏が討論を行った。また、IPAからは理事長の西垣浩司氏が参加した。司会はインプレスR&Dの田口潤氏が行った。 「ポジティブなビジョンを提示して」 「産業を問わず、やりがいのある仕事のイメージ」について学生に質問をしたところ、「達成感がある」「自分の成長

    「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/05/29
    そうですね、これじゃ馬車馬のように眠るですね(なんかかっこよい)/泥のように眠るを置き換えると「酔って、あるいは疲れて、正体なく働くことの形容」になってしまう。10年もそれでいいのか!正体ないんやで!
  • いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門 後編

    代表的なWebブラウザとは? 『いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門』前編では、WebブラウザがWebサーバとやりとりする様子や、その役割について説明しました。 Webブラウザが利用されるハードウェアの環境はPCだけでなく、携帯電話やPDA、さまざまなプラットフォームです。今回はPCのブラウザをメインに代表的なブラウザを紹介します。 以下に、より多くの利用者に使われているWebブラウザソフトを紹介します。数あるブラウザの中から選ばれているだけあり、最新の技術や、いろいろな動画や画像形式に対応しています。 Windows Internet Explorer(ウィンドウズ・インターネット・エクスプローラー) Mozilla Firefox(モジラ・ファイアフォックス) Opera(オペラ) Safari(サファリ) では、それぞれについて見ていきましょう。 ・Windows Interne

    いまさら聞けない「Webブラウザ」超入門 後編
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/05/14
    良記事かなと思ったけど。もう過去の歴史よりもイーブンでの使い勝手で選ぶ時間になっていると思うんだ
  • “解読不能”の新暗号の記事について、いつくかのお詫び ― @IT

    先週末の金曜日に掲載した「『解読不能は数学的に証明済み』、RSAを超える新暗号方式とは」がアクセスランキングの2位に入っているが、はてなブックマークやブログで、たくさんのご指摘、ご批判をいただいた。取材、執筆したニュース担当記者である私(西村賢)はいくつかお詫びしなければならない。 1つは記事タイトルや冒頭の記述だけを見ると、まるで確定事項のように見えること。アルゴリズムの公開や検証が済んでいないので「原理的に解読不能と主張する研究者が現れた」と書かなければならないところだった。記事の末尾で「CAB方式は、まだ実績がなく事実上未公表の技術だ。情報が公になっていくにつれて、専門家たちがどう反応するかは未知数だ」と書いたときには、今後アルゴリズムが公表されてすぐに理論的な瑕疵が見つかる可能性があるという意味のつもりだったが、誤解を与える記事構成だった。 アルゴリズムを非公表にしたまま「解読不能

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/04/15
    釣り詫びか否か。でもポジティブに考えると、こういう釈明にも使える週間ランキングのページってよいよね
  • いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門(1/4)- @IT

    今回から数回にわたって、Adobe AIRの開発の基礎から応用までをお届けしたいと思います。この連載では、JavaやFlex、C#などほかの開発技術で簡単なプログラムを作ったことのあるというぐらいのプログラミング初級者の方々を対象にしています。 2回目以降の連載の格的なAIRの開発を前に、今回はAIRの概要と開発環境の準備、簡単なサンプル・ウィジェットの作成を行います。

    いまさら聞けないAdobe AIR「超」入門(1/4)- @IT
  • 電子書籍端末「iLiad」がすごい - @IT

    無線ブロードバンド普及前夜のいま、業界にも行政にも混乱が広がっているように見えるが、無線ブロードバンドという技術自体の未来は明るい。広大なビジネスチャンスが広がっている。 無線ブロードバンドの普及で記者が期待しているコンテンツの1つが電子書籍、電子雑誌、電子新聞の類だ。常に2、3冊のを鞄に入れておかないと不安になる私は、重たいを持ち歩く必要がなくなる日が待ち遠しい。問題は、書籍の重さよりも、取捨選択しなければいけないという物理的制限と、その煩雑さだ。重さからいって持ち歩ける上限は4、5冊だが、リファレンス系のなど、常時持てるものなら持ち歩きたい書籍というのがある。あるいは、自分が所有権を持つを検索したり、好きに選んで表示させられるようになれば、住宅事情を理由に小さな棚から溢れたを処分する理由もなくなる。 米アマゾンが発表したKindleのように、近年、電子ペーパーを使った読書

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/12/26
    WILLCOM でやらないかな。あと2ヶ月魅力的な別の端末が発表されないか、アドエスの白かほかのカラフルな色が出ないようなら解約する。
  • 自宅PCをAPIでネットに公開、フリービットが技術開発 - @IT

    2007/12/17 フリービット12月17日は、自分のPCのリソースをインターネットに対してセキュアにAPIで開放する「SematiqNode API」を開発したと発表した。同APIは、フリービットの連結子会社であるISP、ドリーム・トレイン・インターネット(DTI)の個人ユーザー向けに無償のベータ版サービス「Dream SemantiqNode」として提供を開始する。 Dream SemantiqNodeを利用することで、ケータイや外出先のPCから自宅のPCのファイルに自由にアクセスできる。API連携によりマッシュアップも可能で、Google Desktopをインストールしておくことで自宅のPCのファイルを検索することもできるという。自宅PCのハードディスクを扱えるため、ギガバイト単位の大きなファイルの受け渡しも手軽に行えるという。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/12/17
    これなんてゾンビPCメーカー?
  • KDDIがケータイ向けSaaS基盤開発、MSとの提携成果 - @IT

    2007/10/29 KDDIとマイクロソフトは10月29日、携帯電話とPCから利用できるマッシュアップ、SaaSのプラットフォーム「Business Port」を構築し、アプリケーションベンダなどに提供開始すると発表した。KDDIがインフラを運用し、マイクロソフトがマッシュアップの連携技術を用意する。第1弾としてKDDIは「Microsoft Office Outlook 2007」の機能を携帯電話、PCから利用できるようにするSaaSアプリケーション「KDDI Business Outlook」を2008年3月に提供開始する。 Business Portはさまざまなアプリケーションを組み合わせられるマッシュアップ機能や携帯電話からのアクセス、シングルサインオンなどの機能を提供するSaaS基盤。複数のSaaSベンダがBusiness Port上でサービスを提供し、エンドユーザーはまるで1

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/10/30
    Google にも Microsoft にもモテモテな KDDI。
  • 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT

    システムに突然トラブルが発生。ハードディスクは生きているのだが、Windowsがセーフ・モードでも起動しなくなってしまった……。そんなとき管理者は、ユーザーから「Windowsを直すのは後回しでいいから、今日のミーティングに必要なファイルを今すぐ取り出してくれ」などと頼まれることも多いのではないだろうか。 だが、ネジを外してケースを開け、ハードディスクを取り出して、別のPCに接続し……ああ、変換アダプタが必要だった……、などとやっていてはそれなりに時間がかかる。もし、CD/DVDからすぐに別のWindowsを起動して、必要なファイルをハードディスクからUSBメモリやファイル・サーバへコピーできれば、ユーザーも管理者も大いに助かるだろう。 また格的に修復をする場合でも、もしすぐに別のWindowsを起動できれば、ファイルやレジストリを調査・修正しやすく、トラブルシューティングの役にも立つ。

    管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/10/25
    CD-ROM ブートが可能なら、同じことがやれる KNOPPIX がおすすめ。
  • BiDiを使った拡張子偽装は上級者でも見抜けない - @IT

    初心者への配慮が初心者の被害者を生んでいる 調査はWeb上で行われたので、実態としては3分の1どころか、もっと少ないのではないかと推測する。PCに詳しくなりたいなどと思っていないユーザーに拡張子を表示しろなどというのは無茶な話だから仕方がない。アイコンを偽装した実行ファイルをクリックしたことによって広まったマルウェアが、いったいどれほどの数に上るのか、見当も付かない。 そもそも、実行許可ビットがあるわけでもないWindows OSで、拡張子を表示しないのをデフォルトにしてしまったマイクロソフトの、当時としては大胆な決定が裏目に出たのだ。今から10年以上前、まだWindows 95が開発コード名「シカゴ」の名前で呼ばれていた1994年頃のことだ。拡張子を消すならばファイルタイプを示すメタ情報を別の仕組みで入れる必要があった(今でもある)のではないか。初心者に分かりやすくという配慮だったのかも

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/18
    利便性のための国際化だけでなく、セキュリティのための単一言語という取捨選択もありうるのか
  • 仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT

    にわかに注目を集めている、URLをIDとして利用する認証プロトコル、OpenID。連載ではこのプロトコルの仕組みを技術的に解説するとともに、OpenIDが今後どのように活用されていくのかを紹介する(編集部) OpenIDってなんだろう? 現在、国内外でにわかに注目されつつあるOpenIDという仕組みを聞いたことがあるでしょうか? これはユーザー中心の分散ID認証システムですが、まだ日での普及は進んでいない状況です。 これにはいくつか原因が挙げられるでしょうが、筆者はOpenIDが正しく理解されていないことが原因だと考えます。 連載ではOpenIDの現行仕様、およびその拡張仕様とともに、実装を例に取りつつOpenIDとは何かということを明らかにしていきます。最終的にはOpenIDが切り開く未来を見るため、現在策定中の次期仕様についても触れていきたいと思います。 広がりつつあるブラウザベ

    仕様から学ぶOpenIDのキホン - @IT
  • 「R25」サイトをPostgreSQLで構築、リクルートはOSSをこう考える ― @IT

    2007/06/05 リクルートのFIT システム基盤推進室 フェデレーションオフィサーの米谷修氏は6月5日、「PostgreSQLカンファレンス2007」で講演し、同社が展開するネットサービスへのPostgreSQLの採用状況を説明した。フリーペーパー「R25」「L25」のWebサイトなどで実験的にPostgreSQLを使っているが、「負荷が高いサービスではまだ怖くて使えない」という。ユーザー側からみたPostgreSQLの課題とは何だろうか。 R25、L25のWebサイトは月約1億2000万のページビューを誇る。リクルートはほかにもローカルサーチサイトの「スゴイ地図」や地域検索情報サイト「ドコイク?」などでPostgreSQLを採用している。リクルートは4年前にもPostgreSQLの採用を検討したが、当時の機能ではアーカイブログが取れず、「もしサービスが落ちたときに戻せない可能性があ