タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/kensuu (27)

  • [Howtoサイト] nanapiの競合たちと、その戦略のまとめ : けんすう日記

    Howtoサイトがはやっています 僕の会社では、nanapiというサイトをやっているのです。 nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ - nanapiというサイトが何かというと、ライフレシピと呼ばれる。暮らしのHowtoをユーザーが投稿して、共有できるというサイトなのですね。おかげさまで、2009年9月リリースの割に、そこそこの評価をいただいております。 そして、その後、結構Howtoサイトがはやってきているみたいです。せっかくなので、nanapiの競合サイト(!)をまとめてみます。 競合を紹介していいの? Howtoサイト業界ってまだまだスタートしたばっかりなので、競合が入ってきて市場が広がるのはすばらしいことなのです。投稿もnanapiは増えてきていますが、他サイトが出てくることで、もっと増えるといいなと。 nanapiも、特に営業していないのに有名企業のタイアップが

    [Howtoサイト] nanapiの競合たちと、その戦略のまとめ : けんすう日記
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/11/29
    id:kawasaki そこは『はてな人力検索』が入ってないところをツッコまないと! /id:anigoka それで結局股関節事件って何なんですか?w/真ん中へんにある「集客用アカウント」既に全部banされてる…はてなの人も注目なのかな
  • nanapiの初期バージョンに検索窓がなかった理由 : けんすう日記

    はじめに 【仕事における80:20の法則】個人・企業のパフォーマンスを最大限に高める方法 | [b] bizMode|世界のデジタルトレンドを読む というブログの中で nanapiというレシピサイトがありますが、c/o時は全然機能がなく、レシピを探せませんでした。果たして、カットオーバー時点において、レシピ検索機能は備え付けておく必要があったのでしょうか?また、個人ページにも全く機能性はありませんでしたが、今はどうでしょう?十分パワーアップしています。 そこに、多くの問題が発生したでしょうか?していません。 少しの問題は発生していましたが、プロダクト価値を脅かすものではありません。 徹底的に80%にこだわり、重要なポイントは、十分に抑えられていたと思います。 こんな記事で紹介してもらったので、ちょっと書いてみます。記事内では、最初は検索結果に対しての工数をさかずにあとで回した、というニュア

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/04/21
    もしかして、mixiアプリに検索窓がない理由も・・・!?(たぶん違うけどw)
  • アメーバなうにいる、ネット系の人たちのリスト : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 いやー、アメーバなう始まりましたね。Twitterはあまりやらなくなってしまいアメーバなうばっかりやっているこの頃です。 で、サイト自体はすごくいいんですが、人を探すのが大変なのですね。 というわけで、ネットでよく見るような人たちのアカウントを目についた人たちを集めてみました。知り合い周りが多いのでかなり適当ですが、参考までに。 ネット系の人のアメーバなうリスト けんすうさん →おいらです! yoskiさん →sidefeedの赤松さん。管理人@Yoskiとかをやっている人です。 itokenvさん →メタキャストのCEOの人。メタキャストCEOのブログ asaedaさん →メルティンドッツの浅枝さん。 cremaさん →フリーランスWebデザイナー黒

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/12/11
    idはcurrydog http://now.ameba.jp/currydog/ です。「こんにちはこんにちは!!」をAmebaなうの公式あいさつにするべく毎日つぶやいていくのでフォローお願いします!
  • Twitter公式ナビゲーター「twinavi」さんと提携しました : ロケスタ社長日記

    nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ - というサイトの報告です。 日、Twitter公式ナビゲーターのtwinaviさんと提携をしました。 どんな提携? 簡単に言うと、 - twinaviさんはnanapiの記事を使い方ガイドで紹介する - nanapitwitter系の記事を提供する&バナーを張る(例:Twitter(ついったー)のはじめの一歩 | nanapi[ナナピ] みたいな感じです。 こんな感じで、他のサイトのヘルプややり方のところをnanapi側がやるとお互いに流入になるし、ユーザーも探しやすいしで、便利だなぁ、と。 Twitter系のhowtoをこれからもどんどんnanapiに集めて、便利にしたいなぁ、と思っている所存です。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/28
    OKWave的なFAQはけっして見やすいとは思わないので期待。
  • 昔いた会社の悪口を言う人は損をしている : けんすう日記

    いやあ、転職のシーズンですね。 周りでも結構転職をしている人が多いのですが、割と前にいた会社の不満や悪口を言いながら転職をする人が多いのですよねえ。個人的には、ものすごく損している気がするのでやめたほうがいいと思うんですが、なんでしょうねえ、、、 損する理由 個人的に、そういう人が損しちゃう理由として以下のものがあります。 1:悪口をいう人だと思われる 昔いた職場とかを悪く言って周りにまき散らすと、聞いてる人は「他の会社の悪口もいってそうだなあ」と思うわけです。 もし取引先の人だったら「こことは取引はやめておこう」と思いますし、もしその人が自分の会社に入りたいといっても「きっとうちの悪口もいいそうだから雇うのはやめておこう」となるわけです。 どちらにせよメリットが少ない気がします。 2:そんな悪い会社に入るなんて見る目がないと思われる 会社の悪口いってるからといって「なんてこの人は賢いんだ

    昔いた会社の悪口を言う人は損をしている : けんすう日記
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/26
    会社を変えるときは、また新しい仲間に出会える機会なんだな、と最近思えるようになりました(逆パターンのひとだっていると思うのよね、昔いた会社ばかりを懐かしむようなひと)
  • COOKPADさんの個別レシピへのリンクは禁止です : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 COOKPADさんへの記事リンクは禁止です COOKPADさんというレシピサイトがあるのですが、スゴく使いやすくて、僕もよく使っています。 しかし、ブログとかで個別のレシピを紹介していたりするケースがありますが、それは禁止なので要注意です。 たしかにCOOKPADさんのリンクページには以下のように書いてあります。 リンクについて http://cookpad.com/info/link リンクを貼りたい場合は、クックパッドトップページをご指定の上、ご自由にご利用ください。営利を目的としたサイトでの利用の際はかならずこちらからご連絡をお願いいたします。リンクの仕方やページの内容によってはお断りする場合がございます。 実際に、個別ページに貼っていた人が注意されたみたい

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/20
    まあある意味 COOKPAD にはこれくらいしか DIS るところがないからなぁ。
  • 頭が悪い人向けの、ビジネス書の読み方 : けんすう日記

    20代での仕事のレベル 20代でどれだけいい仕事をするかで30代以降での仕事が決まるんだ、という話をどっかで聞いたことがあります。 僕が考えるに、20代の人がやる仕事って、仕事のやり方を知っているかどうかだけで成果が出ます。たいして能力の差はない気がしていて、向いている仕事をやりつつ、仕事のうまいやり方を知っていればたいてい評価されます。 評価されれば仕事もしやすくなりますし、楽しくなります。評価されている人にはいい仕事が集まるのでどんどん成長していくわけです。だから20代のうちに、仕事のやり方を勉強していたほうがいい。 しかし、、 しかし、僕は馬鹿なのです。馬鹿だから、基的に仕事ができなくて、というか小学生の頃から勉強も体育も美術も音楽もできないかわいそうな感じの子だったのです。 しかし、幸運なことに、自分が馬鹿であろうということは、うすうす自覚していたので、社会人になる前くらいからい

    頭が悪い人向けの、ビジネス書の読み方 : けんすう日記
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/07
    なぜ読む本をビジネス書に限定してしまうのか、素朴な疑問。
  • 最近Twitterを始めた人向けの便利な bot 厳選まとめ : ロケスタ社長日記

    Webコミュニティとかを作っているロケットスタートという会社の代表取締役をやっています。いつもがんばっています。 nanapiというサイトを作ったのです。 そこでTwitterのアカウントも作ったので、人に教えてたんですが最近Twitterを始めた人はbotというもの使っていないんですよね。 Twitterというのは、今なにしているかというのをつぶやいたり、人のつぶやきを聞いたりするサイトなのですが、そこにbotと呼ばれるロボットを登録しておくと、ニュースとか便利情報を見ることができるのです。 そこで、「このbotを登録しておくと便利だよ」と伝えるときのリストを作ったのでせっかくなので公開しておきます。 ちなみにまとまったサイトはあるんですが数が多すぎて探せないという人が多いんですよね。だいたい誰でも使えるっていうものを集めてみました。 ニュース系 asahi 朝日新聞のニュ

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/06
    Twitter に bot を入れるのは便利な反面、生の人格とのインタラクションが行える機会を損失するかもしれないと思う。
  • nanapiを作る上で気をつけたことのまとめ : けんすう日記

    ライフレシピ共有サイトの「nanapi」というものをリリースしてみました。 nanapi[ナナピ] | 7分であなたの生活を便利にしちゃうライフレシピ共有サイト おかげさまでいろいろと紹介していただいたみたいでアクセス数高くていい感じです。 今回、どのような設計にするか結構考えて作ったのでそれを公開します。 ※ここでいう設計とは、どうユーザーに動いてもらいたいか、等のコンセプトに近い意味での設計で、システム的なものではありません! 参考にしたサイトや記事 作るにあたって参考にした記事はこちら 『Stack Overflow』から学ぶ最近のコミュニティ構築術 - IDEA*IDEA すごくよくまとまってます。コミュニティを作る人には絶対よむべき記事ですね・・・。 デザインとかインターフェイスはこのサイトを結構参考にしました。 Kickstarter シンプルで伝えたいことを伝えているなあ、と

    nanapiを作る上で気をつけたことのまとめ : けんすう日記
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/09/03
    クックパッドは参考にしなかったのかしら。
  • iPhoneアプリの「重力シンセ」がちょっとたまらない : ロケスタ社長日記

    カヤックにいるお友達が、iPhoneでアプリを作ったということで、使ってみたのですが、これは楽しい!ちょっと未来。 小中学生くらいのときに、シンセサイザーとか電子音楽に激しく憧れた僕としては、これはなかなかたまらない遊び道具。センサーを使ったり、タッチしたりで音が変化していくという、iPhoneの魅力をフルに使ったアプリになっています。 やっぱりこういうのが作れるのがWebとは全然違いますよね。iPhoneアプリ作ろうかなあ。。。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/05/22
    このビデオからだともうひとつ面白さが伝わらないんだよなぁ。
  • 新社会人が仕事を覚えるために、今すぐ読むべき良記事15つ : ロケスタ社長日記

    そういえば、新社会人の季節ですね。 新人さんは勉強しなきゃいけないことがたくさんありますが、それらを全部学ぶのは大変。を買うにもお金がかかるし、時間はないし・・・。 しかし今の時代は、インターネットで短く要点がまとまっている良記事が無料で読めてしまうのです。やった! というわけで、このへんを読んでおくといいんじゃないかなー、という記事をまとめてみました。僕自身、かなり影響を受けたエントリばかりなので、参考にしていただけるとうれしいです。人生・考え方 苦手だと認識したら克服する努力をしてみる:DESIGN IT! w/LOVE これは絶対読んで欲しいです。 自分のスキルをどう伸ばしていくのか?というところで影響を受けまくりました。この記事がなかったら今の自分がないかもしれないくらいです。 あなたの性格は直らない。直す必要が無い。 - くろいぬの矛盾メモ 自分の性格は直せない。 そして、直す

    新社会人が仕事を覚えるために、今すぐ読むべき良記事15つ : ロケスタ社長日記
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/04/21
    せっかくだから俺はこの青い本を推すぜ!(IT知識の少ない最初の一歩から読めるネットマーケティングの本です。) http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/482074383X/
  • 予定を合わせる時に調整さん使わないやつって何なの? : ロケスタ社長日記

    って友達が怒っていました。気の短いやつです。 しかし調整さんは確かに便利です。いい機会だったので、今更ながら紹介。 調整さん (beta)- 簡単みんなのスケジュール調整ツール 最近、大学時代の友達(非IT系)や、取引先の普通の人とかからの予定調整も、調整さん経由で来るので、スゴイ流行っているんだなあ、という印象があります。誰でも使えるシンプルツールっていいですよね。 調整さんって何よ ほら、複数人の予定を調整するのってめっちゃ面倒じゃないですか。あれ僕無理なんです。マジで無理なんです。5人以上になるともう嫌になっちゃう。 んで、そう思っている人が多かったから、この調整さんが出来たのだと思うのですが、このサイトを使えば、ユーザー登録など面倒な作業なしに、さくっと簡単に予定が調節できるのです。 使い方を教えなさいよ やり方は簡単。TOPページの下のほうにある「イベント新規作成

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/04/21
    あわせて紹介したい:イベント開催支援ツール アテンド : ATND http://atnd.org/
  • グループ内でモノの貸し借りをする「カシカリスト」がシンプルでイイ : ロケスタ社長日記

    友達が新しいサービスをリリースしたので紹介です。 カシカリスト カシカリストは、自分の家にある「しばらく使わないけど、かといって売ったり捨てたりするのもちょっと・・・」というゲーム、CD・DVD などを、知人に貸してあげたり、知人から借りたりするためのサービスです。 このWebサービスは「自分はこれを貸してもいいよ」とリスト公開するためのサービスで、実際の物品の貸し借りは、グループ内の人同士の信頼関係をもとに、手渡しで貸し借りしてください。 おお、なかなか便利。 というわけで使ってみました。 トップはこんな感じ。シンプル。 グループに入ると人の名前があります。 こんな感じで一覧があります。 「join」をクリックすると、モノの横に名前がでてきます。 使い方はこれだけ。 このサイトのコンセプトのおもしろいのは「リアルで会う人間で使いなさい」というところ。 極力シ

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/04/16
    これ mixi アプリで似たようなものつくってみたいなあ。1.みんなが持っているモノをリストアップ(画像アップロード)する 2.誰が持っているかを表示する とりあえずこれくらいで。
  • Firefoxの激重がユーザープロファイルを削除したら改善したでござる : ロケスタ社長日記

    最近、どうもパソコンが重いなあ、と思ってたのです。 もっというと、Firefoxが異常に重い。ページを開こうとするともたつくし、タブを切り替える時ももたつく。 パソコンのせいだろうかと、いろいろと試してたのですが、なかなか効果がでず。 (´・ω・`)重いなぁ と重いながら1週間くらい我慢してました。 しかし、それが長い間続くと、だんだんと腹が立ってきて 重いよ!ヽ(`Д´)ノ ムッキー とイライラするようになって生産性が落ちてたわけです。 で、今日。 いつもに比べて重い重い重い!ヽ(`Д´)ノフォォッォオォォ となっていたのですが、打ち合わせの中でGmailを開こうとしたらもたつくもたつく! (ノ#`Д´)ノ⌒┻━┻ ギャアアアア 開かねえよ!! ヽ(`(`(`(`ヽ(`Д´)ノ ファ・フォァ・フワォオオオオオオオオオオオン!! ってなり、ついその場の勢いでF

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/04/15
    Firefox 3.0 代の必須設定「Places(History)の履歴を7日くらいにする」はやられてるのかな?(複数プロファイルを作った後は設定し忘れに要注意)
  • 「ロケットニュース24」がスタートです : ロケスタ社長日記

    とある友達が、ニュースサイトをやっていたのですが、いろいろあって運営できなくなったので新しいニュースサイトを作ったようです。 ロケットニュース24という名前です。内容はITについて書いたり海外ネタを書いたりします。海外のネタを拾ってくるだけでなく、実際に行きまくって生の声を届けていたりしているところがウリです。 名前決めや、システム的なところをロケットスタートが手伝っています。気がむいたらたまに記事をかこうかなあ、と思っています。 ぜひぜひ応援してくださいです。 ロケットニュース24(β)(昨日のニュースをいち早くお届けしたい)

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/01/16
    ニュースっていうかネタ系のブログですね。「らばQ」とか同じフォルダに放り込んでおきました
  • カヤックさんの本にてインタビューを受けています : ロケスタ社長日記

    面白法人カヤックさんという、ウェブでステキなサイトをつくりまくっている会社さんがあるのですが、ウェブで一発当てる方法、というが出版されます。 専用のページも出来ているみたいです。 面白いサイトの作り方、決定版「ウェブで一発当てる方法〜スマッシュコンテンツ成功の法則〜」発売!〜 面白法人カヤックの書籍! 2008年12月1日(日!)に発売されるようなので、お近くの書店で是非是非チェックしてみてください! スマッシュヒット出しているのか? まあ、こういうのもなんですが、僕らはまだヒット出していないんじゃないかと思っているのですよね・・・。 出しているヒットはスマッシュヒットというより、ポテンヒットという感じかと。 できればホームラン級のものを出したいのですが、まだ出せていない状態。そんな感じにもかかわらず、紹介していただいてすごく感謝しています。カヤックさんありがとうございま

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/02
    自分も早く一発当てたい感をけしたい。
  • 「ユーザーインサイト」というなんだかスゴいアクセス解析がリリース : ロケスタ社長日記

    今年一番感動したツールかもしれない、ということでご紹介。 見ている人がどんな人かわかるアクセス解析 ご紹介するのは、ユーザーローカルさんという会社が作っている「ユーザーインサイト」というアクセス解析ツール。 ユーザーインサイトどんな読者が、どうサイトを見たかが分かる Web マーケティングツール アクセス解析、というより「ユーザー解析」といったほうが的確かもしれません。 ユーザーローカルさん自体は、7万5000以上のユーザーがいる「なかのひと.jp」が有名なので、知っている人は多いかもしれません。 そのサービスがあまりにイケてるので速攻で紹介。 今までのアクセス解析 今までのアクセス解析は、たくさんデータはとれるのですが、見るところは少なかった気がします。 個人的に見ているのは ・PV ・UU ・離脱率 ・どこから来たか くらいなのですね。 もちろんデータを駆

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/11/20
    「月額5万円ということですが」サイトに書いてないぶっちゃけ金額が。法人向けの価格設定としてはメチャ安かな/うちのブログでもパブ記事のようでパブ記事でないエントリ書いた:http://blog.spicebox.jp/labs/2008/11/post_147.html
  • Yahoo!のビジネスSNSの「CU」がゆるふわ系SNSになっている件 : ロケスタ社長日記

    Yahoo!Japanさんが、CUという、招待性のビジネスSNSをはじめたみたいです。 さっそく、招待されたので入ってみました。ビジネスに使えるSNSがなかったため、結構楽しみです。 コミュニティ検索編 コミュニティを探そうと思って、検索画面に来てみました! そうしたら ぎゃー! gifアニメがそのままの大きさで表示されるので、画像が点滅しまくりです。 ぎゃー! 大きな画像がそのまま出てしまっているみたいです。 ぎゃー! コミュニティの名前が長くつけられるので大変なことに! ぎゃー! コミュニティの参加メンバーの背景もなんだかおもしろいことに。 たぶん、コミュニティ画像を大きいものを投稿するとここの背景に出ちゃうみたいです。 ユーザーページ編 ぎゃー! コミュニティの一覧が小倉優子!小倉ありす! ※追記 小倉優子ではなく、小倉ありすでした。関係者の皆様に

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/11/05
    あれ?Facebook とかに倣ったのなら、これって正統派進化だと思ったのだが/まあ参考にしていると言われているのが Linked in なのでわからないですけどね
  • ザッピングのURLが変わりました : ロケスタ社長日記

    ザッピングというサイトがあり、ブログウォッチャーというところが提供しているのですが、それのドメインがcom→jpに変更になったようです。 【お知らせ】ザッピングthatspingをご利用に皆様へ (銀座・新橋らへんの社長ブログ) ザッピングのブログパーツをご利用の皆様へ 既にお気づきの方も多いかと思いますが、 弊社のシステムの都合により、ザッピングのドメインを thatsping.jpへと移行することになりました。 ご利用の皆様には、多大なご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。 僕自身、ブログウォッチャー自体は、7月くらいから離れてしまっています。そのため、ブログウォッチャー内部については詳しくわからないのですが、ドメイン関連のトラブルが原因です、、、 ドメイン管理については僕の引き継ぎ方にも激しく問題があったので、そのへんで今サポートもしている状態です。ただ、お問い合

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/10/29
    結構アイディアの実装されたサービスって一巡とはいわないまでも半巡してるから、それのメンテナンスやブラッシュアップみたいなところに注目してみたいなぁ。SEOとかも。
  • ベンチャー企業に必ず天才がいるたった一つの理由 : ロケスタ社長日記

    天才エンジニアがたくさんいるという話し ネットベンチャーに必ず「天才エンジニア」がいる理由 (ZEROBASE BLOG) どんなに優れたレンズも、カメラなしで写真は撮れない - shi3zの日記 などで話題の「ベンチャー企業に天才エンジニアがいるとよく聞くのはなぜか」っていう問題です。 個人的な見解としては 単に「うちのエンジニアすごいんですよー」の「すごい」を「天才」といっているだけな気がしています。 ニコニコ動画とかで、いい動画を見たら「神動画」というようなもんで。「キリスト教では、人類を創造したとされる神と呼べるほどの人物がなぜ日の動画サイトではたくさんいるのか」といっているようなものじゃないかなぁ、、 へいしゃの場合 以下みたいなサイトを1ヶ月で4つも作っちゃってリリースする、ロケスタの矢野さとるは天才じゃないかなぁ、と思うですが、どうでしょう、、 アイラブメ

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/09/01
    そういえば「天才ディレクター」ってあんまり言わないよね。人を使うことも才能が必要だけど、職人的カリスマとしては認められないのかなぁ。