タグ

ブックマーク / ascii.jp (75)

  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス JALプログラム激変。改善点と改悪点をまとめてみた sponsored 4万円台で買えちゃう31.5型曲面4Kディスプレー、弱点はないのか検証した PC コロナ禍の裏で中国で爆発的に増えたRISC-Vコアの出荷数 RISC-Vプロセッサー遍歴 トピックス 高すぎるハワイ旅行、少しでも滞在中に費を浮かせるには? スマホ Snapdragon 8 Gen 3搭載のシャオミ最新スマホ「Xiaomi 14 Pro」がアキバの店頭に登場 AI 画像生成AI「Stable Diffusion XL」が簡単に使える「Fooocus」。画像から画像が作れる「Image Prompt」が便利です PC 2025年以降もWindows 10に延長サポートがある可能性!? 対応ハードを絞る真の命は次期Windows? トピックス ヨドバシ福袋企画「夢のお年玉箱」抽選受付スター

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2017/08/14
    Intranet of Things ?
  • auの初代「INFOBAR」に完全変形するトランスフォーマーが登場

    auとタカラトミーは2月1日から「au×TRANSFORMERS PROJECT」を始動、ファンディングサイト「Makuake」でトランスフォーマー3種がauの初代「INFOBAR」のデザインに完全変形する携帯電話型変形玩具の販売申込受付を開始した。 販売期間は2月1日から3月30日までで、価格は「INFOBAR OPTIMUS PRIME(NISHIKIGOI)」単体が税込5400円。「INFOBAR BUMBLEBEE(ICHIMATSU)」「INFOBAR MEGATRON(BUILDING)」との3体セットは税込1万6200円で、9月末発送予定。

    auの初代「INFOBAR」に完全変形するトランスフォーマーが登場
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2017/02/01
    ロボホンが対抗意識を燃やしているようです
  • スマホで注文し20分で弁当が届く「bento.jp」が都内一部で開始

    ベントー・ドット・ジェーピーは4月10日、アプリで注文してから約20分で弁当を届けるサービス「bento.jp」を、一部のエリアでスタートした。 bento.jpは、港区(東京都港区六木)と渋谷区(渋谷、道玄坂)エリアで弁当をオーダーすれば20分ほどで届けてくれるサービス。弁当は日替わりで、価格は送料込で800円。「忙しくてお昼ご飯をべに行く時間がない人」や「弁当をuber(ウーバー)のようにクールに注文したい人」にオススメだという。営業は平日の昼時のみで土日は休業日となっている。ちなみに4月10日の日替わり弁当は「黒酢酢豚・ベントー」だったようだ。 アプリはApp Storeでダウンロード可能だ。また4月11日まで、オープン記念として初回無料キャンペーンも実施している。

    スマホで注文し20分で弁当が届く「bento.jp」が都内一部で開始
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2014/04/11
    これがベントーキャピタルか・・・(正確にはベントー企業)
  • iPhoneやスマホと連動するBluetoothお守り型タグ

    チノンは7月22日、Bluetoothアラームタグ「マジックガーディアン お守りタイプ」(CH-AB22)を発売した。 iPhoneiPad、iPodと連携して置き忘れを防止するお守り型の警告タグ。鍵やバッグなどに同製品を付けておけば、一定距離以上離れるとiPhoneが警告音をならし専用アプリ上の地図に位置を記録する。忘れ物や盗難防止に役立つほか、ペットの首輪に装着すれば迷子時の捜索にも便利だという。警告範囲は約2m~15mから設定可能だ。 また、紛失に気が付いた際にiPhoneから呼び出しできる機能もそなえる(捜索範囲は約50m)。iPhoneを置き忘れた場合にも、同製品のボタンを押せばiPhoneの警告音を鳴らして探すことができる。そのほか、iPhoneへの電話着信を知らせる機能や、カメラのリモートコントローラー機能なども搭載した。 iPhone1台に付き4台まで管理可能。接続方法は

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2013/10/03
    お酒好きな人の誕生日プレゼントによさそう。
  • 星新一がコンピュータで甦る? 人工知能は芸術を創れるのか? (1/4)

    松原 仁(まつばらひとし) 人工知能研究者・工学博士。1986年東大工学系大学院情報工学専攻博士課程修了。同年通産省工業技術院電子技術総合研究所(現独立行政法人産業技術総合研究所)入所。2000年より公立はこだて未来大学教授。2050年までに人間のサッカーのチャンピオンチームに勝つロボットチームの実現を目指すロボカップの提唱者の一人。2010年情報処理学会50周年事業で将棋の清水市代女流王将に挑戦して勝利した「あから2010」開発チームの責任者。2012年より社団法人人工知能学会副会長。 9月7日、なんとも夢のある記事がネット上を賑わした。人工知能を搭載したコンピュータに星新一さんが得意としたショートショートの小説を書かせ、ペンネームで応募し、あわよくば入選させようというのである。プロジェクト名は「きまぐれ人工知能プロジェクト 作家ですのよ」。この計画を発表したのは、公立はこだて未来大学の

    星新一がコンピュータで甦る? 人工知能は芸術を創れるのか? (1/4)
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2012/10/23
    その結果すべての星新一作品が未来の作家ロボットによって生まれていたことが証明されるまでがひとつの作品
  • (。・ω・。)<クワトロベンティクラ… スタバアプリで呪文詠唱

    カフェで仕事をする"ノマド"な人たち、おしゃれな学生たちが愛用するカフェといえば「スターバックス」。という発想も古いかもしれないと思えるぐらい、スタバは定番のカフェになった。シロップやホイップクリームが自由に選べる、「S/M/L」が基だった飲み物のサイズに「ショート/トール/グランデ」という聞いたこともない選択肢を導入するなど、上陸当初は日人の価値観を多いに揺さぶった。 そんなスタバの注文でいまだに戸惑ってしまう人を助けてくれるのが「スタバメモ」。膨大なメニューとカスタマイズ内容を、選択式で確認できるというアプリだ。 使い方はシンプル。アプリを起動するとスタバのメニューが出るので、注文したいメニューをタップする。すると、ホットorアイス、スタバ初心者が誰しも戸惑ったであろうサイズ、ミルクの種類(温度調整もできる)、シロップ/ホイップクリームなどのカスタマイズ方式が選択式で表示される。ま

    (。・ω・。)<クワトロベンティクラ… スタバアプリで呪文詠唱
  • Flipboardの日本語版公開! CEOが語る誕生秘話

    16日、iPhone/iPad用のソーシャルマガジンソフト「Flipboard」の日語版が公開された(アプリダウンロードページ)。FlipboardはTwitterやFacebookといったソーシャルメディアのほか、RSSフィードなどのデータを取得し、自動的に雑誌のようなレイアウトを生成。電子書籍のように指でめくりながら記事を閲覧できるソフトだ。米国のTime誌の「2010年の発明ベスト50」(“The 50 Best Inventions of 2010”)でも選ばれており、日でも愛用している人が多い。 上が日語版FlipboardをiPadで表示したもの、下がiPhoneで表示したもの。画面サイズが異なるため、基レイアウトが異なるが、操作はまったく同じだ 日語版の発表の前日となる15日に、都内でFlipboard社のCEOであるマイク・マッキュー(Mike McCue)氏を迎

    Flipboardの日本語版公開! CEOが語る誕生秘話
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2012/05/16
    フォントが残念なかんじ
  • mixi、ソーシャルコマースサービスを開始

    ミクシィとディー・エヌ・エーは3月21日、「mixi」内においてソーシャルコマースサービス「mixiモール」の提供を開始した。 「mixiモール」は、ミクシィとDeNAが共同で提供・運営するモール型のソーシャルコマースサービス。各商品には「きになる!」ボタンと「もってる!」ボタンが設置され、ユーザーはこのボタンを利用することで、「mixi」でつながっている友人に商品を薦めたり、「mixi」内で商品を購入することが可能になる。また、商品に関する友人のコメントやほかのユーザーのコメントを見ることもできる。 サービス開始時は、ローソンHMVエンタテイメント、サンリオ、セシルマクビー、ヴィレッジヴァンガード、ASBee、上新電機をはじめ様々なジャンルの約1500店舗が参加し、約350万品の商品を展開している。

  • ASCII.jp:逮捕から8年、やっと“一歩前進”――「Winny」無罪確定で (1/5)

  • MSと電通、ソーシャルで提携の同床異夢

    マイクロソフトと電通グループは、10月26日、ソーシャルメディア・マーケティング領域において業務提携すると発表した。具体的な提携の成果として、Facebookページの作成・運用ツール「sociobridge(ソシオブリッジ)」をリード・レックスと共同で開発し、電通子会社の電通レイザーフィッシュが販売する。 sociobridgeは、企業用のFacebookページの作成や、コメントの投稿・確認機能を持つソーシャルメディア・マーケティング運用支援ツール。最大の特徴は「日文化に合った承認ワークフロー」(電通レイザーフィッシュ アカウント1部の高林 努部長)。大企業から運用を請け負った制作会社や代理店の書き込みを、クライアント企業の担当者や決裁担当者が事前に承認してから公開できる機能が売りだ。料金は月額8万9250円で、競合の「エンゲージマネージャー」(トライバルメデイアハウス)などに比べ

    MSと電通、ソーシャルで提携の同床異夢
  • 米Google、検索利用者との物理的距離を検索広告のランキング決定要素に追加

    Googleは2011年10月19日、モバイル検索の検索結果に掲載する広告について、検索ユーザーとの物理的距離をランキングの要素に加えることを発表した。 モバイル広告プラットフォームに特化したアドスコアで、検索ユーザーの現在地と広告主の居住地の距離の近接度(location proximity)がモバイル検索広告の掲載順序決定時に新たに考慮される要因となる。つまり、検索ユーザーが検索を実行した位置とより近しい場所にある広告主の広告がより上位に表示されるようになり、低コストで多くのトラフィックを得られるようになることを意味する。 この機能は、広告主がLocation Extensions を利用すること、そして検索利用者がGoogleへの現在位置情報共有を許可(オプトイン)することの条件を満たした場合に有効となる。 Innovations in Mobile Search Ads Mo-m

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/10/24
    隣はなにをググル人ぞ
  • 私の年収、上がるかな?「LinkedIn」日本上陸

    20日、ソーシャルネットワークサービス「LinkedIn」(リンクトイン)日版が開始した。 聞いたことのない人がほとんどだと思うが、リンクトインはFacebookよりも歴史が古い。サービス開始は2003年、今では世界200ヵ国で1億2000万人のユーザーを有する、巨大なビジネス系ソーシャルネットワークサービスだ。 基的な仕様はFacebookやGoogle+と似ているが、リンクトインはすべての機能が仕事向けのカッチリした内容になっている。プロフィールページはまるで名刺のようで、ペットが自分のしっぽを追いまわす写真を登録しているユーザーは少ない。 プロフィールには履歴書のように学歴や職務経歴が書けるし、グループ(コミュニティ)機能では経済ニュースや新しいテクノロジーについて話したりできる。誰かにアポイントを入れたいと思ったときはリンクトイン上の知り合いに伝手があるかもわかる。ビジネス上の

    私の年収、上がるかな?「LinkedIn」日本上陸
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/10/20
    TwitterやFacebookに比べたら、若干UIがすっきりしてるかもね。
  • NAVERまとめへの広告配信停止から見えて来るもの (1/4)

    ウェブコンテンツのリンク集を作ると、反響に応じて収益が得られる。そんなコンセプトがNAVERまとめのウリであった。しかし、9月末にAdSense停止という状況が発生、そのあり方に転機が訪れている。グーグルの定めるアダルトコードの抵触がひとつの理由らしいが、ここには他人の作ったコンテンツをまとめるキュレーションメディアの性質、巨大プラットフォームへの依存といったいくつかの問題がある。NAVERまとめ問題を筆者の視点でまとめてもらった。 キュレーション型サービスの試練か? 9月27日までに、NHNが運営するNAVERまとめへのGoogle AdSense広告の配信が停止された。NAVERまとめはウェブコンテンツを特定のテーマに沿って集約する商用「キュレーション型のサービス」としてスタートし、またAdSense広告やアフィリエイトから生じる収益をまとめを制作したユーザーに分配するというユニークな

    NAVERまとめへの広告配信停止から見えて来るもの (1/4)
  • 日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)

    オーリッドという日IT企業が注目を集めている。売上高は40億円規模。法人向けWebサービスを提供していたが、昨年から個人向けサービス「KYBER」を開始した。16日に発売した「KYBER Smartnote」(写真、3冊1500円)は、そのサービスの目玉だ。 見た目はごく普通のノート。メモをしたり、議事録をとったり、普通のノートとして使える。ノートをiPhone付属のカメラで撮影し、KYBERのWebサイトにアップロードすると、画像のデータがクラウドサーバー上で管理される(Androidには10月対応予定)。そこまではこれまでのクラウドサービスにもあったもの。「Evernote」を思い浮かべる人もいるだろう。 だが、話はここからだ。 しばらくすると、手書きのメモが文字データになって送られてくる。いわゆるOCR(画像からの文字起こし)だが、その精度は異様に高い。ほぼ完璧だ。納品までも最速

    日本生まれのクラウドノート「KYBER」がすごい理由 (1/3)
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/09/22
    すさまじい
  • 早くも発表! はがき作成ソフト「筆まめ」シリーズ4本が公開 (1/3)

    筆まめは、「筆まめ」シリーズ最新版を発表した。ラインナップは、はがき作成・住所録ソフトの「筆まめ Ver.22 通常版」および「筆まめ Ver.22 アップグレード・乗り換え専用」、「筆まめおつきあい帳 3」および「筆まめおつきあい帳 3 アップグレード・乗り換え専用」、デザイン/イラスト集「筆まめ純正デザイン集 2012年版」。また、チラシ/ポップ/ダイレクトメール作成ソフト「筆まめ POP&DM」および「筆まめ POP&DM 書籍セット」も発表された。

    早くも発表! はがき作成ソフト「筆まめ」シリーズ4本が公開 (1/3)
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/08/18
    『Facebookやmixiから宛先を読み込み~』とかあるかと思ったけどないみたい
  • ASCII.jp:Facebookの「いいね!」で売上は増えるのか?|清水 誠の「その指標がデザインを決める」

    Facebookのいいね!ボタンやTweetボタンを設置するサイトが増えています。しかし、ボタンをクリックしてもらうことがゴールになり、ユーザーやサイトにとっての来のゴールを忘れてしまってはいないでしょうか? ソーシャル系ボタンのクリックだけをゴールにしてしまうと、刺激的なタイトルや賛否両論のあるテーマ設定に偏ってしまい、来の対象ユーザーとは異なるユーザーが一時的に増えるだけで長期的にはあまり効果がなかった、ということもあります。 Facebookが無料で提供している解析機能「インサイト」(Insights)を導入しても、分かるのは次のようなデータのみです。 いいね!ボタンがクリックされた回数 Facebook上で見られたインプレッション数 クリックされてサイトを訪問した回数 これだけではサイト全体のソーシャル効果(共有された回数と増えたトラフィック)が分かるだけで、サイトのゴール達成

    ASCII.jp:Facebookの「いいね!」で売上は増えるのか?|清水 誠の「その指標がデザインを決める」
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/08/12
    すばらしー。
  • ソーシャルメディア時代の広告とは?

    アスキー・メディアワークスとルグランが共催したセミナー「第1回Digital Marketing College」が7月29日に開催された。講師に『教えて!カンヌ国際広告祭』(アスキー・メディアワークス刊)の著者・佐藤達郎氏を迎え、「ソーシャルメディア時代に求められる広告」をテーマに、カンヌの最新情報を交えながらデジタルマーケティング時代における広告のあり方が議論された。セミナーには、広告代理店などで広告制作やマーケティングに携わっている参加者が多く、佐藤氏と泉氏のパネルディスカッションでは時間一杯まで会場から多くの質問があり、活況だった。以下は第1回「Digital Marketing College」の概要である。なお、ルグランのWebページに掲載されている佐藤氏とルグラン代表泉浩人氏の対談の様子とあわせると、「ソーシャルメディア時代に求められる広告」への理解が深まるだろう。 「ソーシ

    ソーシャルメディア時代の広告とは?
  • 徳力氏とアジアの先駆者が語るFacebook活用

    国内外のソーシャルメディアコンサルタント、企業の担当者らが集まり、事例やノウハウを共有するイベント『ソーシャルメディアサミット in 関西』が7月29日、大阪・梅田で開催される。 イベントでは、Facebookの普及が進む台湾、香港のソーシャルメディア事情について、Facebook認定デベロッパーでFacebook台湾の総広告代理店であるCacaflyのCTO アンダーソン・リアン氏、元DIGITAS中国代表のルイス・オウ氏が紹介。アジャイルメディア・ネットワークの徳力基彦氏がソーシャルメディアの近未来像を、ループス・コミュニケーションズの斉藤 徹氏が最新事例を踏まえた新しいビジネスのあり方について語る予定だ。ほかにも、大手企業の担当者による取り組みを紹介するパネルディスカッションや、関連ソリューションを紹介するセッションなどもある。 開催日が迫り、すでに残席は少なくなっている。関西圏で

    徳力氏とアジアの先駆者が語るFacebook活用
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/07/29
    さっき終わった。ソーシャルメディアやるならマスメディアも活用すべきとかAISASピラミッドの話とかそんな感じでした。Appleはソーシャルメディア使ってない、あたりのオチも。
  • Androidの標準マップアプリはこんなスゴいことになっていた! (1/3)

    スマートフォンの大画面と操作性による恩恵が大きなサービスの代表例がマップだろう。ケータイよりも画面が大きいので見やすいうえ、iPhoneAndroidに標準で搭載されているマップアプリがとても使いやすい。 普段からスマホを使っている人はもちろん気付いているだろうが、どちらのマップアプリもGoogleマップがベースになっている。では、iPhoneAndroidのマップでは、機能や精度に違いがあるのだろうか? よく使うサービスだけに、どちらが便利なのか気になるところ。使い比べてみた。

    Androidの標準マップアプリはこんなスゴいことになっていた! (1/3)
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/07/25
    意外と知らない操作法がある
  • テレビの半額以下!? 3Dディスプレーはこの5機種で決まり! (1/3)

    「3D元年」と言われた2010年は、3D対応のテレビBlu-ray Discレコーダーがどんどん市場に投入され、「プレイステーション 3」や「ニンテンドー3DS」で3Dゲームが堪能できる。今や「3D」という言葉や体験は身近なものとなった。 しかし、3Dを見るための機器が身近になったか、と問われると、実はそうでもない気がする。3Dテレビは一時期よりは安くなったとは言え、今でも10万円近くはする高級品だ。 そこで注目したいのが3D対応の液晶ディスプレーである。23型などお手頃サイズで、お値段もやっぱりお手頃。実売4~5万円という、格安液晶ディスプレーと高級機の中間ぐらいのお値段で購入できるのが魅力だ。というわけで、最終回となる今回は3D対応液晶ディスプレーを紹介する。 3Dディスプレーには2種類の方式がある! 左の偏光方式の3Dメガネ(D2342P-PN同梱品)の重量は17gで、右のフレーム

    テレビの半額以下!? 3Dディスプレーはこの5機種で決まり! (1/3)
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2011/07/14
    裸眼待ち。