タグ

Twitterに関するryuzi_kambeのブックマーク (321)

  • TwitterのTLを読み上げるソフト作った - やんわりBLOG

    www.oceans.mydns.jp is not accessible... Sorry. I do not know why this site is not working. If you know Administrator of this site, please contact directly. You may be able to see it in Google cache. For administrator ... MyDNS.JP did not received IP address from you over One week. Please check your notify system. If you restart notification of IP address, MyDNS.JP will apply your IP address to DN

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/11/03
    タイトル変更に来ました/「自己責」ってw あと一文字書けばいいのに。
  • 偽者の件、Twitter運営側の対応報告(題名訂正します) - WebScraping(仮

    報告が遅くなりまして、失礼しました。少し前に、Twitter上で偽者というのに遭いました。わたしのTwitterIDはkum_iなのですが、わたしの写真とプロフィールをまんまコピーしたkumi_iというアカウントができていたのです。顔アイコンとプロフィールはまんまだし、つづり間違いで今でもkumi_iと打ってしまう人もいるくらいなので、そちらをフォローしたりする人も出てきたりして。こういうのって、遭った事ない方はほおっておけば害がないように思えるかもしれないですが、結構気持ち悪いものですね。目的がわからない。とにかく悪意だけは感じます。この事態を知って、色々な人が親身になってくれ、スパム通報をしてくれました。 特に、フォロワーの多い@geek_page(あきみち)さん、@miho_jpさんが、たくさん告知してくれて、大勢の人の知るところとなったみたいです。当にありがとうございます。 他に

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/11/03
    『でも、これはネットの闇ではなく、人の闇なのだと思います。』深いな。
  • ふぁぼったーの負荷分散の計画をあれこれ考えてみた。 - 2009-11-01 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    今日一日調べたこととかまとめてみる。 問題点 次回リリースの新機能はDB select負荷がかなり掛かるはずである。 現状でもデータLOADによる負荷が10に達し、selectにスロークエリ、接続エラーが出ている。DBの負荷分散が急務である。 参考: Load Average 参考: Slow Query あと、STATUSテーブルが2GBに達しようとしているので、デフォルトのサイズ制限4GBが見えてきた。再定義できるけど。 垂直分割対応案 日語版DB英語DBのデータベースとクローラを別ホストに格納する 現状、favotterとfavotter_enはほぼ同規模のDBとなっている。 ただし、参照は圧倒的にfavotterが多い。 favotter_enのクローラを止めたら、スロークエリが激減した事がある。 参考: 小野マトペ on Twitter: "まる一日英語版のクローラ止めてた

    ふぁぼったーの負荷分散の計画をあれこれ考えてみた。 - 2009-11-01 - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/11/02
    こういうのって参考にならない情報かな? http://togetter.com/li/494
  • Twitter って人嫌いの淋しんぼうのためのツールだよね - Spherical-moss.net

    今更ながらに、考えてみる。 Twitter にアカウントを作ってからもうそろそろ 2ヶ月だっけかな?最初はなんかアホみたいにはまってたな。もともと文章書くの好きだし、かなり独り言が多いタチだし。自分で言うのもなんだけど、私の独り言の多さは尋常じゃない。通勤途中や会社で、人がいないところではずーっとブツブツしゃべってたりするしね。毬藻くん相手に。 いい加減そろそろ、穴を掘って叫ぶべきである「王様の耳はロバの耳!」とかなんとか。 さすがにそんなことを大声で叫んだりはしないけど、基的に私、独り言をつぶやいている間はご機嫌です。ストレスがたまってブツブツ喋っているわけではないと思う。誤解なきよう。独り言の内容は割りに無邪気でシンプルなものが多い。あんまり文句だったりはしない。私の Twitter を眺めている人はご存知と思うけど、例えば… 今日の朝はいい気持ち〜♪ 鳩発見しました! 綺麗なお花発

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/11/01
    Exactly!
  • ある女の「twitter疲れ」(増田風) - 荻上式BLOG

    彼女は、twitterのヘビーユーザーだった。 日語版が開始された直後くらいから使い続けていた。 彼女にとってtwitterは、わくわくする新サービスだった。 それと同時に、「mixi疲れ」の逃亡先でもあった。 チャットでもメールでもSNSでもブログでもない「ぬるい場所」。 その感じがよかったらしい。 彼女にとって、初期mixiも、「普段は出会えない、同じ趣味の仲間」を見つけるための場だった。 でも、ユーザーが増え、「同世代はほぼ誰でもやってるツール」になると、 「普段も出会っている、いろんな関係の人たち」のメンテナンスで気疲れするようになり、 更新がどんどん減り、そのうち日記を書くのをやめるようになったという。 退会こそしないまでも、今では、たまにいくつかのコミュニティを巡回するのみとなっていた。 ※そんな彼女曰く、「学校裏サイトやらプロフなんかで放課後も絡んでいる学生って信じられない

    ある女の「twitter疲れ」(増田風) - 荻上式BLOG
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/31
    それ Wassr でできるよ!
  • 善意のTwitter問題:ekken

    「娘が高熱を出したので、慌てふためいてTwitterに助けを求め、たくさんの回答が寄せられた」という話を美談として扱っているように見えたんだけど、これって危険だよなぁ。 ASCII.jp:Twitterの中にお医者様はいらっしゃいませんか?|まなめの「週刊Twitterなう!」 幸い娘さんは快方に向かったようなので、結果的には問題が無かったけど、40度の高熱を出して、誤った処置がなされたら命に関わる問題なんじゃないの? 世の中、見ず知らずの少女の命に危険を与えるような悪意にまみれた人なんて、そうそう存在するものではないと思うものの、回答者がホントに専門知識を持った人かどうかなんて分からないし、仮にちゃんとした医者だったとしても、ネット上の簡単なやり取りだけで的確なアドバイスが出来るとは限らない。 実際、まなめさんが紹介している「寄せられたアドバイス」を見ても、「この薬はOK、こっちのはダメ

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/30
    専門家の力をかりるときは、たとえウェブ上でも報酬を払う慣例をつくりましょう。支払いは PayPal なり Skype の時間課金通話とか良い方法がいろいろあるよ。
  • Twitter API 仕様書 日本語訳: tsupo

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/29
    変なタイトルがついていたので修正にきました。 にしてもどうしてこんなに見づらいんだろう
  • Twitter / 々: ふぁぼったーに寄付マーク!?こいつ、ツイッター利用者 ...

    ふぁぼったーに寄付マーク!?こいつ、ツイッター利用者に不自然な呟きを吐かせ続けているという功績だけじゃ足りないのか!?約10時間前 webで

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/29
    なるほど/たしかになぁ
  • http://twitter.com/masumizaru/status/5243983133

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/29
    ふぁぼったーのことかーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!
  • 住所を知らないTwitter上の友人にも年賀状を送れる--Ripplexが「ウェブポ」開始

    Ripplexは10月29日、郵便事業と連携して、オンライン年賀状送付サービス「ウェブポ」の提供を開始した。 ウェブポは、Twitterでフォローしあう関係にあるユーザーなど、住所や名を知らない友人や知人に対して年賀状を郵送できるサービス。サービス提供期間は10月29日から1月15日まで。価格は通常1通128円、スポンサー付きのテンプレートは1通48円、そのほかに1通180円のプレミアムテンプレートを用意する。 年賀状を作成するにはまず、サイト上で約110種類のテンプレートからデザインを選択する。この際、画像を取り込んでテンプレートに組み合わせるといったことも可能だ。その後、受け取り手の連絡先を登録していくことになる。住所氏名を直接入力することもできるが、住所を知らない友人であれば、メールアドレスのみの登録でかまわない。また、各種はがき作成ソフトの住所録やメールソフトのアドレス帳、Twi

    住所を知らないTwitter上の友人にも年賀状を送れる--Ripplexが「ウェブポ」開始
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/29
    まじですか。じゃあ次は OAuth プレゼントに OAuth ショッピングに OAuth ドネーション(寄付) サービスのはじまりですね
  • Twitter公式ナビゲーター「twinavi」さんと提携しました : ロケスタ社長日記

    nanapi [ナナピ] - みんなで作る暮らしのレシピ - というサイトの報告です。 日、Twitter公式ナビゲーターのtwinaviさんと提携をしました。 どんな提携? 簡単に言うと、 - twinaviさんはnanapiの記事を使い方ガイドで紹介する - nanapitwitter系の記事を提供する&バナーを張る(例:Twitter(ついったー)のはじめの一歩 | nanapi[ナナピ] みたいな感じです。 こんな感じで、他のサイトのヘルプややり方のところをnanapi側がやるとお互いに流入になるし、ユーザーも探しやすいしで、便利だなぁ、と。 Twitter系のhowtoをこれからもどんどんnanapiに集めて、便利にしたいなぁ、と思っている所存です。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/28
    OKWave的なFAQはけっして見やすいとは思わないので期待。
  • Twittagが気持ち悪い。

    Twitterで書くと総叩きに合いそうなんでこっちに書く。 Twittagが気持ち悪い。正確にいうとTwittagでお互いにタグを付け合ってはしゃいでるやつらが気持ち悪い。 ニコニコ動画で「神www」とか「※鳥肌注意」とか言ってるやつらとか、ファミレスで大声でギャーギャー騒いでるやつらとか、恋愛話で盛り上がってキャーキャー言ってるやつらとか、人達はめちゃくちゃ楽しいんだよな。他人に迷惑かけてる云々は別にして。それはすっごいわかる。 でも、傍から見てると気持ち悪くてしょうがないんだよ。tiwittagも同じ。いやそれ以上に気持ち悪いかもしれない。 「かわいいってタグつけたの誰?wありがとー」とか、「オレの嫁ってタグつけたやつ出て来いwww」とか、 そういうのがTLに溢れかえってるの見ると吐き気がする。気持ち悪い。 なんだろう、仲間内だけでキャーキャー盛り上がってる感じが嫌なのかな・・・理由

    Twittagが気持ち悪い。
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/28
    タイトル修正候補:「Twittag の使われ方が気持ち悪い」
  • Twitter + PHP + OAuth のリソース ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 この週末ずっと Twitter + PHP + OAuth の組み合わせ方について書いたリソースを探していたんですが、全然見つかりませんでしたがようやくわかりやすいものを発見。 -PHP+OAuthでTwitter - SDN Project どうやらつい二週間ほど前に書かれたドキュメントみたいです。ほんとうにありがたいですね。 OAuth を使う場合の代償 これまでの Basic 認証を使うやりかたのときは -Service_Twitter などを導入 -ソースコードにアカウント・パスワードを入力 で済んでいました。 しかしOAuth を使う場合は、すごく省略しても -OAuth.php を用意するなど環境をととのえる -TwitterへOAuthクライアントの登録("Consumer key"と"Consumer secret" などを取得する) -"Cons

  • モバゲー

    ご指定のページは見つかりませんでした お客様がアクセスしようとしたページは存在しないか、削除またはURLが変更になった可能性があります。 大変お手数ですが、モバゲーのトップページからお探しいただくか、または遷移元のページに戻ってやり直して下さい。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/28
    こんなのやってたんだなぁ。
  • www.さとなお.com(さなメモ): 「ついった?」

    毎日ツイッターしたり、首相とのご飯をツイッターで実況したり、ツイッターで知り合った人と飲んだりしてると、「もうそれが当然。みんなが知っているのが前提」とか勘違いして来ちゃうので、昨晩のことはバランスをとる上でもとてもいいことだった。見事にツイッターの「ツ」の字も知らない人たちと一緒にご飯をべたのである。 というか、そっちの方がまだ大部分だよなぁ。当然化しちゃってる自分が変ということを自覚した方がよい(一般的には、ね。広告界やメディア界の人たちが知らない or 使えないのは相当ダメだと思う)。日々の習慣として先端系の情報をどんどん取り入れていると、一般との乖離に気づかずに突っ走っちゃったりする。それは(キャンペーンを企画する場合においても)あまりよろしくない。自分の客観的位置を自覚しながら走らないと。 それにしても当に初耳だったみたいである。 「つ、つい?」「ツイッター」「ついった?」「

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/28
    『どういうポジショントークなのかわからない』というツッコミが入ってきそうな雰囲気。
  • ガールズログでお馴染みのモディファイの広告はスパムだと思う。

    やっぱりちょっと見過ごせないので、言わせてください。 モディファイのtwitter広告はスパム! 既に気づいている方も居るとは思うのですが、 あれはちょっと許せない気がしたので声を上げてみる。 はてブ界隈で大不評のGirls Logというサービスを立ち上げた、モディファイという会社があります。 Girls Logのイケてないと言われる理由は東京ナイロンガールズが給湯室で語ってくれているんですが、個人的にはまあ見なければいい話なのでそんな気にしなかったのです。 ただ、モディファイの@ogawakazuhiroさんの今日のつぶやきはどうしても気になった。 このつぶやき、http://bit.ly/1BQpWc と http://bit.ly/2k1nnf という、bit.lyで短縮した2つのURLが書き込まれているんですが、これが曲者。 前者の http://bit.ly/1BQpWc をクリ

    ガールズログでお馴染みのモディファイの広告はスパムだと思う。
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/27
    こういうネタは専門的でツッコミ要因が少ないから、多方面からツッコムのがいいよね
  • 日本のSNSやブログがこぞって Twitter を follow 開始 ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 日のSNSやブログあたりがこぞって Twitter のフォロワーとなり、Twitter ライクなUIに移行しようとしています(うまいこと言ったつもり)。 フォロワーとなって他サービスを堂々とインスパイアするよりフォローされる側になるべし!と心に刻みつつ、おおむね時系列に追ってみようと思います。 mixiボイス -[mixi] 「いま」を“ひとこと”にしてみよう - mixiボイス 旧mixiエコー。一年のβ期間を経て正式版になった。 PC・モバイル両対応、いずれも絵文字が使える。 参考:mixiボイスと Twitter の違いまとめ ( ラボブログ ) gooひとこと このフォーマットになたのはmixiエコーの開始と同時期かちょっと早かったくらい? -みんなのひとこと - gooホーム スターによるコミュニケーションがドライブしており、参加者同士では活発にや

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/26
    ちなみにSNSと呼んでいいのかわからなかったのですが、こういうのもあります:社会人コミュニティ ケイレキ.jp (keireki.jp) http://keireki.jp/home/
  • Twitter mobile

    Something went wrong, but don’t fret — let’s give it another shot.

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/26
    いちどこっちをみると、一番下を見るまでスタンダード版に戻れなくなり困ります/ゲームと違って○や△や□でも面白いってことはないんだなって思った
  • twitterが話題になるにつれ、たまたまフォロワーが多くなっちった人達がツルんで金儲けに走る。本... - あさお慶一郎 - FriendFeed

    twitterが話題になるにつれ、たまたまフォロワーが多くなっちった人達がツルんで金儲けに走る。、セミナーらしきもの、粒谷区。これって結局マスコミと同じ構図で何も新しくない。ネットだけで勝負して欲しいんだな。経済的にも。彼らはネットの可能性を否定してるよ。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/24
    相変わらずうちのような過疎ブログ、過疎アカウントには無縁なクレームで安心した。
  • 子供と二人で毎日過ごしてた時

    忙しくて家に帰れないけど優しい夫と、生まれたばかりの子供とずっと三人で暮らしてた。親元から離れて、知り合いが余りいないところで、私は出産と育児仕事退職した。子供が大きくなったら復職しよう、保育園に預けて復職しようと思ってた。 一歳二歳のころは、気が狂いそうに辛かった。同時にすごく子供は可愛くて可愛くて寝ているところを見ると胸がキュンキュンしたんだけど、毎日毎日育児だけで話す人も居なくて、インターネットで日記を書いたとしても、むなしくてだめだった。 夫は時間を見つけていっしょに買い物行ったり生協を利用を進めてくれたり、仕事の帰りには買い物してくれたりした。でも帰りはとにかく遅くて、夜の九時とか十時とかで、朝は七時に出ていく。その間私は子供と一緒に過ごしてた。散歩したり図書館行ったり、お話したり、公園行ったり、思いつく限り、色々した。楽しかったと思う。今、当時の子供のビデオをみると、キャー

    子供と二人で毎日過ごしてた時
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/10/23
    主婦を孤独から救うために声で出来る匿名 Twitter はやく!