2025年1月29日のブックマーク (8件)

  • 若くても「脳が萎縮する人」と年を取っても「脳が若い人」、一発でわかる「見た目の違い」とは?

    たき・やすゆき/医師、医学博士。大規模な脳画像データベースを用いて脳の発達、加齢を明らかにし、どのような生活習慣が脳の加齢を抑えるかを明らかにしている。主な著書に『回想脳脳が健康でいられる大切な習慣』(青春出版社)、『生涯健康脳になるコツを教えます!』(廣済堂出版)、『16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える「賢い子」に育てる究極のコツ』(文響社)など。 写真:黒澤義教 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 約16万人の脳MRIを読影、解析した東北大学加齢医学研究所の瀧靖之教授によると、「見た目と、脳の健康には相関がある」といいます。具体的に「見た目の違い」とは何なのか。「見た目」を整える簡単な方法と、その意外な効果と

    若くても「脳が萎縮する人」と年を取っても「脳が若い人」、一発でわかる「見た目の違い」とは?
    s-supporter
    s-supporter 2025/01/29
    裏付けとなるデータもなしで印象で語るのはどうかとは思うが、体形に合った服を着るのはおしゃれの基本で、人と会って会話することが脳の活性化に繋がることは理解、納得できる(そのためにも見た目に気を使えと)。
  • “みんな”を対象にしていませんか? オウンドメディアのコンテンツで「ニッチ」を狙うべき理由 - はてなビジネスブログ

    はてなでコンテンツマーケティングサービスで企業のオウンドメディア立ち上げや運用支援を担当しているk_akahaneです。 オウンドメディアの立ち上げを検討されている企業様からいただく質問・相談として「できるだけ広い層をターゲットにしてコンテンツを発信していきたい」「総合メディアのように、幅広いコンテンツジャンルを取り扱いたい」とご連絡いただくケースは少なくありません。 しかし、はてなでは各企業様にオウンドメディア戦略のご提案をさせていただく場合、「全ての層を対象にする」ことはせず、戦略設計に沿って導き出した特定のターゲットに絞り、そのメディアならではの「ニッチなコンテンツ」を展開していくことを推奨しています。 「ターゲットを狭くしすぎると、接触機会を減らすことにならないの?」 「ニッチなコンテンツって具体的にどうやって考えていけばいいの?」 といった疑問を持つことも多いはずです。 そこで今

    “みんな”を対象にしていませんか? オウンドメディアのコンテンツで「ニッチ」を狙うべき理由 - はてなビジネスブログ
    s-supporter
    s-supporter 2025/01/29
    全方位を狙ったコンテンツ量産問題を、私は「野球に例えるならば投げ込まれるボール(ユーザー)を見ずに闇雲にバットを振っている。当たったとしてもかする程度だから安打(CV)にもなりません」と説明しています。
  • 「フォロワー数が多い人を起用すれば良い」時代は終わり。EC事業者がインフルエンサーマーケティングで成功するための鉄則とは? | ネットショップ担当者フォーラム

    「フォロワー数が多い人を起用すれば良い」時代は終わり。EC事業者がインフルエンサーマーケティングで成功するための鉄則とは? | ネットショップ担当者フォーラム
    s-supporter
    s-supporter 2025/01/29
    何の分野、ジャンルのインフルエンサーかを見極めないと「それとは違う商材=PR案件」だとみなされる、消費者は見抜くのでインプレッションが多く取れても全く刺さらない、CVしないやつです。
  • 「写経」論争と、教育者/学習者のすれ違いに潜むモノ。西尾泰和氏が語る“少しでもマシ”な教育法【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

    サイボウズ・ラボ株式会社 主幹研究員 西尾 泰和 1981年生まれ。2006年、24歳で博士(理学)取得。2007年からサイボウズ・ラボに参画。チームワークや、知的生産性を高めるための研究開発に取り組む。2015年より、一般社団法人未踏の理事も兼任。著書に『コーディングを支える技術』『エンジニアの知的生産術』など。 X 個人サイト GitHub プログラミングの学習方法のひとつに、「写経」があります。教育手段としても長らく存在し続ける写経ですが、この学び方に対しマイナスイメージを持つ人も少なくありません。 ネット上ではたびたび「写経なんて効率が悪いだけ」「職場ですすめられたが、意味がなかった」といった批判の声が噴出し、議論の対象となります。 サイボウズ・ラボの主幹研究員を務め、長年エンジニアの育成にも携わってきた西尾泰和さんは、以前より著書などで写経の有用な点と注意点に触れてきました。 「

    「写経」論争と、教育者/学習者のすれ違いに潜むモノ。西尾泰和氏が語る“少しでもマシ”な教育法【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
    s-supporter
    s-supporter 2025/01/29
    『何も考えず黙々と経典を書き写す』写経はもちろん読書もそうであり、ただ漫然と書き写す、読むだけでは何も残らない手段の目的化です。分からなくても分からないなりに考えることを放棄しないように。
  • Google Discoverからの訪問を増やすには?SEOの専門家、辻正浩さんが最適化ポイントを解説 - はてなブログ開発ブログ

    はてなブログでは、みなさまの書いた記事がより多くの人に読まれるために、Google Discover(以下Discover)への配慮・システム改善も継続的に行っております。昨年後半にはDiscoverに特に効果のあるog:imageに関するシステム改修も行い、はてなブログ全体でのDiscoverへの表示、クリック数も増加しています。 *.hatenablog.comへのDiscover流入推移 参考: Google Discoverとは? 今回は、SEOの専門家、辻正浩さん(id:t-w-o)の寄稿にて、Discoverの最適化のポイントについて「どのメディアでも使える一般的な対策」と「はてなブログで配慮すべき設定」について解説いただきます。 はじめに Google Discoverと相性が良いブログ 頻繁に更新しているかどうか・定期的にアクセスする読者がいるかどうか Discoverと相

    Google Discoverからの訪問を増やすには?SEOの専門家、辻正浩さんが最適化ポイントを解説 - はてなブログ開発ブログ
    s-supporter
    s-supporter 2025/01/29
    『一度タップしたサイトがDiscoverに掲載されやすくなる』昔のRSSみたく定期的に更新するとDiscoverに新着記事が常に掲載されている状態になりやすいですね。SNS同様、タイトル、サムネイルも目に留まる工夫も大切ですね。
  • イーロン・マスク氏の「X Money」、デジタルウォレットでVisaとの提携を発表

    米Xのリンダ・ヤッカリーノCEOは1月28日(現地時間)、決済サービス「X Money」を2025年後半に提供開始するとXにポストした。米Visaとの提携で実現する計画。 ヤッカリーノ氏によると、VisaはX Moneyの最初のパートナーという。Xのユーザーは、従来の銀行口座とデジタルウォレット間で資金を移動し、X Moneyでピアツーピア決済を行えるようになると説明した。 「“すべてのアプリ”のもう1つのマイルストーンだ」とヤッカリーノ氏。すべてのアプリとは、Xのオーナーであるイーロン・マスク氏がTwitter(現X)買収完了当時、「Twitterの買収はすべてのアプリであるXの構築を促進するものだ」とツイートしたころからの構想だ。 Visaはヤッカリーノ氏のポストの約1時間後、Xに「われわれは、X Money Accountの立ち上げでX Moneyと提携できることを嬉しく思っている。

    イーロン・マスク氏の「X Money」、デジタルウォレットでVisaとの提携を発表
    s-supporter
    s-supporter 2025/01/29
    買収時からスーパーアプリを目指すことを明言していたので、ようやくという感じですね。ただ、今のXで決済する、その情報を渡すことに二の足を踏むユーザーは少なくないと感じる。Xは使えど、そこは慎重になるかな。
  • 運営堂の森野さんがJADEのGAメンバーへインタビュー「GA4のコンサルティングってなにしてくれるの?」 - ブログ - 株式会社JADE

    こんにちは、運営堂の森野です。 広告、SEOとくれば、次はアナリティクスでしょう。調子に乗ってGA4コンサルにもついて聞いてみよう!となりましたので、村山佑介さんと郡山 亮さんにもお話しをうかがいました。 SEO、営業からアナリティクスの道へ 森野 前回の記事に続き、GA4やアクセス解析について村山さんと郡山さんにお話をお聞きします。村山さんはもともと事業会社でWeb担当やSEOをされていましたよね? 村山 SEO、広告、Google アナリティクスなどを幅広く担当していました。アユダンテに転職してからはSEOとアナリティクスに注力し、今JADEではSEOやGA4、最近は広告も少し手がけています。 森野 村山さんに広告のイメージがないのですが、普通に広告運用されているのでしょうか?。 村山 そうですね。普通に入札単価を変えたりしていて、広告運用に関してはJADEで格的に取り組んでいます。

    運営堂の森野さんがJADEのGAメンバーへインタビュー「GA4のコンサルティングってなにしてくれるの?」 - ブログ - 株式会社JADE
    s-supporter
    s-supporter 2025/01/29
    『本当に何も入っていない方が楽』本当それです。イベントが沢山設定されているが、誰が何の目的で設定したか聞いても分からないと言われて、暗い気持ちになりますね。で、分からないから結局見ていないオチとか…
  • HubspotブログがGoogleコアアップデートで大幅ダウン、原因は?教訓は?

    [レベル: 中級] Ryan Law(ライアン・ロー)氏によって Hubspot ブログのオーガニック検索トラフィックの大幅な減少が明らかになり、SEO コミュニティ内で議論を呼び起こしました。 このトラフィック減少の詳細を掘り下げ、その原因や影響、SEO戦略における意味について Aleyda Solis(アレイダ・ソリス)氏が分析しています。 この記事では、ソリス氏の分析の概要とその分析から学べることを共有します。 HubSpot に何が起きたのか? HubSpot(ハブスポット)は、顧客管理や営業管理、MA、CMS などマーケティングツールを提供する業界最大手の企業です。 社は米国ですが、日法人もあります。 📝すずき注:今回は、米国サイトのお話 www.hubspot.com のドメイン名で運用されるサイトに対して、blog.hubspot.com サブドメインで運用される H

    HubspotブログがGoogleコアアップデートで大幅ダウン、原因は?教訓は?
    s-supporter
    s-supporter 2025/01/29
    『ビジネスに直接関連性の低い、一般的に人気のあるトピック』は下落で『より関連性の高いトピックではランキングが向上』したと。手段の目的化。顧客や収益につながるトラフィックを得る事が目的なのを忘れないで。