ブックマーク / dokushohon.hatenablog.com (43)

  • 自分のやめグセを知って続けられるようになる『1つのことを長く続けられる技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    続けること。 なかなかむずかしいですよね。 今日は、こちらの『1つのことを長く続けられる技術』を読みました。 1つのことを長く続けられる技術 作者: こばやしただあき 出版社/メーカー: サンマーク出版 発売日: 2015/07/14 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る ビジョンミッション成長ブログのこばやしただあき氏のです。 人生を変えたければ、習慣化しよう 1つのことを長く続ける。つまり、習慣化すること。 それが「人生を変えるもっとも簡単な方法」です。 習慣が大切と言います。 習慣にできないことで、続けられない。 続けられなくて、うまくいかない。 こういうことはありますよね。 英語の勉強やダイエット、ブログなどもそうだと思います。 習慣にできるかどうかで、続けられるかどうか、うまくいくかどうかにつながっています。 自分のやめグセを知る 人間関係で嫌なことが

    自分のやめグセを知って続けられるようになる『1つのことを長く続けられる技術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/07/25
    才能とは、情熱を持続させる能力のこと。 by 宮崎駿
  • コミュニケーションで絶対にやってはいけない3つのこと『「できる人」の仕事術&目標達成テクニック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『「できる人」の仕事術&目標達成テクニック』を読みました。 「できる人」の仕事術&目標達成テクニック~なぜか、「人生が思い通りになる人」の技術と習慣~CD付 作者: 箱田忠昭 出版社/メーカー: フォレスト出版 発売日: 2008/05/13 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 1人 クリック: 21回 この商品を含むブログ (10件) を見る 仕事術。目標達成のテクニックについて、まとめられていました。 「計画」は目標までの地図 計画は、現実と目標との間のギャップを埋めるための「プロセス管理」になります。 「いつまでに、何を、どういう手段で、実行するか」 という計画を煮つめていく作業です。 計画は、地図ということです。 計画があったほうが良いか、なくても良いかという話があります。 地図だとしたら、あったほうが良いですよね。なくてもたどり着けるかもしれませんが、あっ

    コミュニケーションで絶対にやってはいけない3つのこと『「できる人」の仕事術&目標達成テクニック』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/07/09
    「なるほど」という一言だけで済ませるのではなく、必ず何か自分の言葉でもう一言加えて返すだけでかなりよくなります。
  • 考える力をつける3つの道具 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    自分の頭で考えることが大切と言われたりします。 では、どうやって考えると良いのでしょうか。 ということで、今日は、こちらの『考える力をつける3つの道具』を読んでみました。 考える力をつける3つの道具 作者: 岸良裕司,きしらまゆこ 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2014/06/20 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (2件) を見る の概要 このは、TOC理論という『ザ・ゴール』などで書かれている考え方をわかりやすく説明しているです。 ザ・ゴール コミック版 作者: エリヤフ・ゴールドラット/ジェフ・コックス,岸良裕司,蒼田山,青木健生 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2014/12/05 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログ (4件) を見る (『ザ・ゴール』はコミック版がわかりやすいです。『ザ・ゴール』はむ

    考える力をつける3つの道具 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/07/03
    失敗からのほうが学べるんですよね。一回も失敗しない人なんていないから。私はTV番組の「しくじり先生」が大好きです(^^)
  • 『必要な知識を15分でインプットできる速読術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    アウトプットを変えたいなら、インプットを変えると良い。 そんなふうに言ったりします。 ということで、今日は、『必要な知識を15分でインプットできる速読術』を読んでみました。 必要な知識を15分でインプットできる速読術 作者: 高橋政史 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス) 発売日: 2011/12/13 メディア: 単行(ソフトカバー) クリック: 8回 この商品を含むブログ (3件) を見る を読んで、まとめられるようになる「速読術」について書かれています。 紙1枚にの大切なことをまとめるという方法です。 速読術とありますが、短時間で速く読む方法が書かれているわけではありません。 を生かすためのまとめ方が書かれているといったほうが、良いかと思います。 整読の3つのステップ ・を読み ・紙1枚にまとめを「書き」出し ・30秒間で「プレゼン」する この

    『必要な知識を15分でインプットできる速読術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/06/24
    速読、何度か練習したけど全然身につかず・・・
  • 勉強からのリターンを大きくする『レバレッジ勉強法』本田直之。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    レバレッジ勉強法 勉強。社会人でも勉強をするとしたら、どういう勉強法で勉強すると良いのでしょうか。 この『レバレッジ勉強法』では、勉強法などについて書かれています。 レバレッジ勉強法 (だいわ文庫) 作者: 田直之 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2010/06/09 メディア: 文庫 クリック: 1回 この商品を含むブログ (4件) を見る レバレッジが効く勉強は「語学」「金融」「IT」 何を勉強するかというとき、わたしが「買い」だと思う投資アイテムは三つ。資主義のルールで生きるビジネスパーソンであれば、業種を問わず役に立つ「主要三科目」です。 1 語学 2 IT 3 金融 語学、IT、金融。 これらを学ぶと、リターンが大きいということです。 この中だと、最近だと、とくに金融は良いのかもしれませんね。 何を勉強するか? 勉強を始める前に、何を勉強すると良いか、これを上手に決め

    勉強からのリターンを大きくする『レバレッジ勉強法』本田直之。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/06/20
    「ONE THING」は私も読みました。ドミノの例えは秀逸ですよね。
  • 『はずむ会話の7秒ルール』話の順番次第で伝わりやすさがまるで違う - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    会話がはずむ。 そんな会話ができると良いですよね。 この『はずむ会話の7秒ルール』では、とくに仕事での会話が進むようになる会話の仕方について書かれています。 はずむ会話の7秒ルール (アスキー新書 142) 作者: 鶴野充茂 出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス 発売日: 2010/03/09 メディア: 新書 クリック: 7回 この商品を含むブログ (3件) を見る 7秒ルールのシンプルトークとはなにか? シンプルトークは、文字通りシンプルな3つの原則でやり取りする、効果・効率に優れたコミュニケーション手法です。その3つの原則とは・・・・・・、 原則1 短くミニマムに話して(自分→相手)、ミニマムに聞く(相手→自分) 原則2 やり取りによって、仕事を次のステップに進める 原則3 頻繁に、短くやり取りする これだけです。 なるべく短くわかりやすい言い方で、伝え合う。 こうすると、

    『はずむ会話の7秒ルール』話の順番次第で伝わりやすさがまるで違う - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/06/04
    『1、相手に、あなたの話をきちんと聞こうと意識させる情報 2、なにを求めているかを理解させる情報 3、アクションするために必要な情報』これ、会話だけでなくブログなどのコンテンツにも通じる考えだな。
  • 「収納が苦手」な人のための片づけ術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    片づけが苦手。 そういう人は多いような気がします。 今日は、こちらの『「収納が苦手」な人のための片づけ術』を読みました。 「収納が苦手」な人のための片づけ術―ごちゃごちゃの部屋も、もやもやした心もスッキリ! 作者: 土井けいこ 出版社/メーカー: 主婦の友社 発売日: 2011/03/04 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 収納が苦手。そんな人のための収納術、片づけ術が書かれています。 苦手意識をちょっぴりゆるめる 片づけに苦手意識のある人は、『のんびりやさん』と『きちんとさん』と『気まぐれさん』が同居していることも多いのではないかと思います。 だからこそ、『ゆるいルール』。 いろんな自分が同居していて、それがいろいろと「言ってくる」。 そして、結局、片づけが面倒になって、できない。 片づけが苦手ということになってしまう。 そんな人が、ガチガチのルールで片づけ

    「収納が苦手」な人のための片づけ術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/04/02
    片づけが大の苦手なので、断捨離することで問題を軽減しています(笑)
  • 学校では教えてくれない『お金の教養』2割貯金のルール - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『お金教養』を読みました。 お金教養 (だいわ文庫) 作者: 泉正人 出版社/メーカー: 大和書房 発売日: 2010/08/07 メディア: 文庫 クリック: 1回 この商品を含むブログ (1件) を見る ファイナンシャルアカデミー「お金教養講座」 こちらのファイナンシャルアカデミーを運営している、泉正人氏が書かれています。 目次 第1章 お金についての考え方 第2章 お金の貯め方 第3章 お金の使い方(小さなお金編 大きなお金編) 第4章 お金の稼ぎ方 第5章 お金の増やし方 第6章 お金の維持管理 第7章 お金を与えること お金についての考え方や貯め方、使い方、稼ぎ方、増やし方、維持管理について書かれています。 お金のことを一冊で一通り学びたい。そういう人が読んでみると良いです。 2割貯金のルール 収入の2割を貯金 収入の6割を生活費 収入の2割を自己投資

    学校では教えてくれない『お金の教養』2割貯金のルール - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/03/19
    昔CMであったよね。最初から少しお金を引いておいて残りでやりくりするって。実際、私はサラリーマン時代に給与を貯金用、仕送り用、生活用の3つに分けて振り込むようにしていたので貯金出来てました。今は(ry
  • 口べたでも、会話が楽になる!しゃべらない会話術  - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    会話が苦手。それでも、人間関係は築きたい。 そういう人は、意外と多いのではないかと思ったりします。 今日は、こちらの『しゃべらない会話術』を読みました。 口べたでも、話術に頼らずみるみる会話が楽になる! しゃべらない会話術。 作者: 村松加王里 出版社/メーカー: 青月社 発売日: 2012/07/17 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る まったく話さないということではないですが、会話以外の部分でも、関係を築けるような方法について書かれています。 言葉を使わずに自信を演出するテクニック 姿勢をよくして、ゆったり動作する 姿勢をよくして、できるだけ大きくゆったりとした動作を意識してみてください。それだけで、どっしりとした落ち着いた頼もしい印象になります。 姿勢をよくして、動作をゆっくりにする。 そうすると、自信を演出することができるということです。 逆に、キビキビ

    口べたでも、会話が楽になる!しゃべらない会話術  - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/02/04
    大げさ、リアクションがでかいと言われることのある自分はちょっと反省。
  • 「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術』を読みました。 「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術 (アスカビジネス) 作者: 栗原典裕 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2010/05/10 メディア: 単行(ソフトカバー) 購入: 13人 クリック: 109回 この商品を含むブログ (2件) を見る 会話が苦手だと、初対面などだと、なかなか会話が続かないで、気まずい沈黙が。。。というのはあります。 会話が続かない。 会話があまり得意ではない人にとっては、悩みの一つように思えます。 あのときの、気まずさは、何とも言えないものがあります。変な汗が出てくる。そんな気まずさです。 このでは、そういう会話があまり得意ではない人に、会話が続きやすくなるコツなどを書かれています。 会話は、「切り出し」→「展開」→「締め」の繰り返し 「一

    「気まずい沈黙なし」でどんな人とも120分話が続く会話術 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/02/03
    初対面の人の前だと沈黙が怖くて喋っちゃうんですよね。で、親しくなったら逆に沈黙が苦にならないから黙っちゃう。だから親しくなった人には「あれ?こんなに喋らない人だったっけ?」ってよく言われます。
  • 『人を動かす「文章術」』文章を書くための10のステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、『人を動かす文章術』を読みました。 人を動かす「文章術」 (PHPビジネス新書) 作者: 川辺秀美 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2009/08/19 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る なぜ文章を書くことが大変なのか? どうしたら、文章を書くことができるのか? そんなことを考えるヒントになったでした。 文章を書くための10のステップ 1 情報を入れる(読む) 2 振り返る 3 思考を拡大する 4 背景を整理する 5 キーワードを複数出す 6 コンセプトを一つに決める 7 タイトルを決める 8 構成を決める 9 編集する 10 文章を書く 文章を書くというのは、こういった10のステップがあるということです。 これらの詳しいことは、このを読んでみてください。 書く前の思考整理の時間が大切 全部で10の要素に分けられますが、文章を書く以前の段階で

    『人を動かす「文章術」』文章を書くための10のステップ - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/01/15
    私は書く前に7,8割は固めた上で文章を書き始めます。残り2,3割りは書きながら固まっていく感じです。
  • 今やる人になる40の習慣 林修 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらのを読みました。 『今やる人になる40の習慣』。 「いつやるか?今でしょ」の林修先生のです。 今やる人になる40の習慣 作者: 林修 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2013/04/15 メディア: 単行 この商品を含むブログ (11件) を見る 今すぐやる人。そんな人は、どんなことを考えて、習慣にしているのか? こんなことを考えたいと思って読んでみました。 「自分はやれる!」という自信を持っている 自信なんて、そもそも根拠がないものではないだろうか? 自信とは、そもそも未来に向けて用いられる言葉です。未来が言葉通り、まだ来ていないものであるのに対して、自信は過去の経験から得られるのが一般的です。あのときうまくいったから、たぶん今度も、つまり未来も大丈夫だろうというのは、一種の憶測です。決して確固たるものではないのです。 根拠の無い自信。 自信には、根拠が無い。だ

    今やる人になる40の習慣 林修 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2015/01/05
    この本は持っています。あとがきの「負けの法則」から学んだというのがとても納得しました。勝つ法則が分からないけど、負ける法則が分かっていればそれを回避すれば大きく負けることはないなと。
  • サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    『サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている』。 長いタイトルのです。 サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている (マイナビ新書) 作者: 西内啓 出版社/メーカー: マイナビ 発売日: 2012/03/23 メディア: 新書 購入: 3人 クリック: 103回 この商品を含むブログ (22件) を見る 今日はこちらのを読みました。 悩みをどう解決するか。このところこんなことを考えています。 このでは、サラリーマンが悩みそうなことには、学問としては「答え」が出ているということで、その答えなどについて書かれています。 目次 第1章「なぜ、いくらがんばっても給料が上がらないのか?」 第2章「なぜ、お金が貯まらないのか?」 第3章「どうすれば楽して出世できるのか?」 第4章「どうすれば職場の人間関係はうまくいくのか?」 第5章「どうすれば仕事

    サラリーマンの悩みのほとんどにはすでに学問的な「答え」が出ている - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2014/12/23
    仕事であってもそれ以外でも、すべての悩みは「人間関係」にありますしね。
  • 人を動かす文章術・仕事文として機能する6つの要素 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    仕事上では、人を動かす必要がある文章を書くときがあります。 わかりやすい例で言えば、企画書があるでしょう。企画書の言葉を考える際にも、人を動かせるような文章があると良いですよね。 今日は、こちらの『人を動かす文章術』を読みました。 人を動かす「文章術」 (PHPビジネス新書) 作者: 川辺秀美 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2009/08/19 メディア: 新書 この商品を含むブログ (1件) を見る このでは、仕事やビジネスにおける人を動かす文章について書かれています。 仕事文として機能するための6つの要素 1 書き手の主人公は誰か(WHO) 2 読み手は誰か(WHOM) 3 何を語っているのか(WHAT) 4 どんな方法(特徴)か(HOW) 5 それはいつか(WHEN) 6 どんな文脈があるのか(CONETXT) こういった6つの要素が、仕事の文章として機能するには必要

    人を動かす文章術・仕事文として機能する6つの要素 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2014/12/20
    仕事では用件を一番最初に伝えることが重要です。(相手も即座にプライオリティをつけ、判断するので。)
  • 誤解なく伝えるには?『弁護士が書いた究極の文章術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、こちらの『弁護士が書いた究極の文章術』を読みました。 弁護士が書いた究極の文章術―誤解なく読み手に伝える書き方のヒント28 作者: 木山泰嗣 出版社/メーカー: 法学書院 発売日: 2009/03 メディア: 単行 購入: 8人 クリック: 135回 この商品を含むブログ (13件) を見る 弁護士というと、論理的、口が立つ、そんなイメージがあります。 こちらのは、弁護士の木山氏が、文章術について書かれています。 サブタイトルに、「誤解なく読み手に伝える書き方のヒント28」とあるように、書き方のヒントが28項目紹介されています。 文章で誤解なく伝えることができているか? 伝わることが大切と言われます。 しかし、文章で誤解なく伝えることができているかというと、どうでしょうか。 私はあまり自信がありません。 文章がうまいと言われる人も、単におもしろいことを書いているだけということも

    誤解なく伝えるには?『弁護士が書いた究極の文章術』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2014/12/17
    伝えることが大事ですからね。自分の話を理解できないのは相手が悪いといってしまえばそれまでですし。そのためには話し方はもちろん、伝え方の方法も工夫することですよね。
  • 重要なことに集中するための『力の抜きどころ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    80:20の法則というものがあります。 効果や効率を考えるときに、重要なところに集中することの大切です。 なぜなら、時間は有限で、全部はできないから。 力の抜きどころ 劇的に成果が上がる、2割に集中する習慣 作者: 古川武士 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2014/11/20 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 重要な2割に集中するには、ということが、このでは書かれています。 上手に力を抜く人 完璧主義の人は がんばること自体に美徳を感じている 上手に力を抜く人は がんばらないで結果が出ることに美徳を感じている これは、このの一番最初の項目です。 がんばらないで成果が出る。がんばって成果が出る。 どっちでも成果が出れば、それで良いとは思いますが、がんばらなくても成果が出るのであれば、それは時間的にも余裕があるでしょうから、良いような気がしま

    重要なことに集中するための『力の抜きどころ』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2014/12/11
    『ワン・シング』は自分も読みました。これはおススメの本ですね(^^)
  • わかる力を養う6つの方法『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今日は、『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』を読みました。 ビジネスマンのための「発見力」養成講座 (ディスカヴァー携書) 作者: 小宮一慶 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2007/09/13 メディア: 新書 購入: 13人 クリック: 274回 この商品を含むブログ (135件) を見る 問題解決の4つのステップ『ビジネスマンのための「解決力」養成講座』 - 読書から学ぶブログ ビジネスマンのための「解決力」養成講座 (ディスカヴァー携書) 作者: 小宮一慶 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン 発売日: 2008/06/15 メディア: 新書 購入: 7人 クリック: 76回 この商品を含むブログ (39件) を見る こちらの『ビジネスマンのための「解決力」養成講座』がおもしろかったので、『ビジネスマンのための「発見力」養成

    わかる力を養う6つの方法『ビジネスマンのための「発見力」養成講座』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2014/12/11
    『読み方で、理解の度合いが変わってくる』本の読み方は最近変わってきました。昔は一通り読んで終わりだったのですが、最近は2度目に読むときに付箋やメモを意識して残すようにしています。
  • 2014年の年内にやりたいこと、3つ、4つ。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    12月ですね。 はてなブログの今週のお題が、年内にやっておきたいことということで、年内にやりたいことを書いておこうと思います。 今週のお題「年内にやっておきたいこと」〈2014年をふりかえる 1〉 まずは、掃除ですね。 キレイにしておきたいので。 次に、整理。 とくに、の整理をしたいと思います。どうしてもが増えてしまうので。 このあたりなどを参考に。 一生使える整理力が3週間で身につく 一生つかえる整理力が3週間で身につく (アスカビジネス) 作者: 佐藤亮介 出版社/メーカー: 明日香出版社 発売日: 2013/12/21 メディア: 単行(ソフトカバー) この商品を含むブログを見る 手帳、ノート、書類の整理などがわかる『ビジネス力をグンと上げる整理術の基』 図解まるわかり ビジネス力をグンと上げる整理術の基 作者: 新星出版社編集部 出版社/メーカー: 新星出版社 発売日

    2014年の年内にやりたいこと、3つ、4つ。 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2014/12/01
    掃除と整理は断捨離すればほとんど終わったも同然です(笑)
  • フレームワークを知ることは効率につながる【週の学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    今週というか先週は、フレームワークを学んでいました。 革新的なアイデアがザクザク生まれる 発想フレームワーク55 - 読書から学ぶブログ 今週の学び:フレームワークを知ることは効率につながる 今週の学びは、そのままですが、フレームワークを知ることは効率につながるということです。 一から考えなくてよい。 これが、フレームワークを知るメリットだと思います。 フレームワークに項目を加えるにしても、減らすにしても、自分が考えてから手をつけるということをしなくて良いのは、ラクです。 エネルギーや時間の節約に 考えるというのは、意外と大変というか、エネルギーもそれなりに使いますし、調べるとしたら、それなりに時間も使います。 いきなり動くというのもありなのですが、考えておくと、その後が違ってくることもあります。 そこそこ考えておきたいところなのですが、いきなり経験もないことを考えるのはむずかしい。

    フレームワークを知ることは効率につながる【週の学び】 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2014/11/30
    『料理のレシピをそのままつくるのではなく、自分なりにアレンジする』料理、フレームワークに限らず、自己啓発、ライフハックもそうですよね。書いてある状況と自分の状況は違うのだからアレンジするのは当然です。
  • 繰り返し本を読むことで、自分ができないことを知る - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    以前も書きましたが、このブログを始めてから、同じを繰り返し読むようになっています。 を読み返すことで得られる3つのこと - 読書から学ぶブログ それまでは、あまり同じを繰り返して読むようなことはしていませんでした。 一度読んでしまえば、それで終わりというか、一部読み返すもありましたが、そこまで熱心には読み返すなどはしていませんでした。 今は、新しい5割:読み返す5割ぐらい 新しいを読むということに主眼があったのかもしれません。 新しい9割:読み返す1割。 昔はこんな感じだったような気がします。 今は、新しい5割:読み返す5割ぐらいでしょうか。 そのときどきで違ってきますが、このブログを始めてから、読み返すことのメリットを感じるようになって、再読することが増えました。 改めて自分ができていないことを知る メリットとして一番大きいと感じるのは、再発見というか、自分ができてい

    繰り返し本を読むことで、自分ができないことを知る - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    s-supporter
    s-supporter 2014/11/24
    新しい本を手当たり次第に読むより、昔読んだ自分に合う本を読んだほうが遥かに学びは多いかと。温故知新。