コラボレーションをもっと楽しく。 サイボウズLiveのAPIを公開しました。 開発者の皆様、サイボウズLiveの連携アプリケーションで、 コラボレーションをもっと楽しく便利にしませんか? ○ デベロッパー登録
コラボレーションをもっと楽しく。 サイボウズLiveのAPIを公開しました。 開発者の皆様、サイボウズLiveの連携アプリケーションで、 コラボレーションをもっと楽しく便利にしませんか? ○ デベロッパー登録
プログラム関係の仕事をするときはたいてい、ネットラジオを使って部屋の中にBGMを流している。最近のお気に入りはSomaFMのチルアウト/アンビエント系専門チャンネル"Groove Salad"だ。いい感じで生活の邪魔にならない音楽を絶え間なく提供してくれる。 つい先日ようやくiPhone 4を導入したので、できればバックグランドで動作するネットラジオアプリを入れてGroove Saladを垂れ流しにしたい。ただ、「バックグラウンドで動作するネットラジオアプリ」で無料かつ使いやすいものというのは、なかなか存在しないようだ。 まあ、無いなら自分で作ってしまおう。 ストリーミング再生 iOS 4を使ってネットラジオ的なものを作るのは難しくない。AV Foundation FrameworkのAVPlayerクラスを使えば簡単に実現できる。例えばGroove Saladを再生するのだったら、以下の
Andrew Bragdon > Projects > Code Bubbles Rethinking the User Interface Paradigm of Integrated Development Environments Click Play above to watch video. Note: depending on connection, it may take several moments to buffer the video (it is in HD). Here is a direct link to YouTube. Overview Developers spend significant time reading and navigating code fragments spread across multiple locations.
iOS8からAVAudioEngineという新たなオーディオの機能がAVFoundationに追加されました。AVAudioEngineというのはAUGraphのObjective-C版のような感じのものです。オーディオのプレイヤーやエフェクトやミキサーなどがNodeと呼ばれる部品で用意されていて、それらを繋いで音を鳴らす事が出来ます。 AUGraphよりもかなり簡単に使えるようになっているのですが、その反面、AUGraphを使うときのように細かい設定が出来るわけではなかったり、AUGraphで出来た事が出来なかったりする部分もあるので、いままでAUGraphを使っていた人にとっては物足... read more AVAudioSessionのmediaServiceWereResetNotificationですが、たまたま確実に呼ばれるタイミングを見つけられたのでメモしておきます。 1、
オブジェクト指向の入門書と言えば『オブジェクト指向でなぜつくるのか』に決まってるよね、と話していたら、「ええ、そうなんですか?」と、この本に推薦のことばを寄せていた平鍋さんの会社の人に言われてショックでした。ちょっと駄目すぎです。角谷さんなんとかしてください(<無茶振り)。 オブジェクト指向でなぜつくるのか―知っておきたいプログラミング、UML、設計の基礎知識― 作者: 平澤章出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2004/06/03メディア: 単行本購入: 34人 クリック: 448回この商品を含むブログ (198件) を見る 私もご他聞に漏れず、オブジェクト指向の本はいろいろ読んでみたのですが、『オブジェクト指向でなぜつくるのか』に勝る本は内外合わせてまだお目にかかれていません。率直に言ってプログラマ必読書だと思います。 その素晴らしさは随所にあるのですが、章立てに追って説明しましょ
以下の文章は、Derek Sivers による Programming is like Songwriting の日本語訳である。 本翻訳文書については、Shiro Kawai さんに誤訳の訂正を頂きました。ありがとうございました。 1988年から2000年まで、僕は音楽で全生計を立てていた。膨大な時間を曲作りに費やしたものである。詞、メロディ、グルーヴ、トラック、アレンジ、などなど。 プログラミングにどんどんのめりこむにつれ、僕はそれがソングライティングに近い感じであることにいつも驚かされる。 僕がこれまでに思い当たったものをいくつか挙げていけば、続いて他のミュージシャン/プログラマがそのリストにさらにいくつか加えてくれるかもしれないね。 きっとある/あるべき何かという曖昧なコンセプトに始まり、それからそのヴィジョンに向かってゆっくりと作り上げられていくところ。彫刻にも似ている。 ソング
Pd (Pure Data) は Miller Puckette による音響合成ソフトウェアです。 このサイトには以下のコンテンツがあります。 最近の更新 Pd 関連のリンク集 (2003-07-05) 音響合成ソフトウェア Pd (Pure Data) に関する Web 上のリソースへのリンク 目次 BC++ 5.5 で Pd の external をコンパイルする Pd で簡易シーケンサを作る Python で Pd の external を作る py オブジェクトでアルペジエータを作る Pd 関連のリンク集 http://nul.jp/puredata/ 最終更新: 2003-02-15
Welcome to the Pure Data site! This site is a contribution of the IEM to the Pure Data community. Every Pure Data user who wants to contribute is welcome to join this portal and write/contribute some documentation, reports, news, comments and announcing events. The site is run on a Linux server with Zope / plone and administrated and driven by the Pure Data community. About Pure Data (aka "Pd" / "
最近、プログラムっておいしいの?というasami81さんという女性の方のブログが話題になっています。 それに反応して「プログラムの勉強方法はこれだ!」「この言語を学べばいいよ!」などのエントリーが複数あがっており、プログラム初心者の僕としては非常に勉強になります。 そこで、何らかの参考になればと思い、僕も書いてみます。 前提 僕はいわゆるプログラマではありません。書き始めてから7,8ヶ月しかたっていません。しかもそこそこ忙しい会社にいたりするので、家に帰るのはいつも23時〜2時くらいだったりするので、時間もあまりありません。 それでも、学んでから半年くらいでミルフィールというサイトを自分で立ち上げることができました。twitterと同程度の機能くらいのものだったら、仕事しながら学んでも半年くらいでなんとか動くものは出来るのです。 初心者のことは初心者に聞け 僕もいろいろなサイ
100日かければなんとかプログラムが勉強できるのではないか、 という仮説から、100日間だけ がんばって勉強を続けられるようにする企画です。 基本的には5人1組でやっていき、 お互いに進捗を報告することで、モチベーションを高めていきます。 詳しくはこちらをご覧ください。 100日プログラミングが終わりました。本当はもっと早くまとめエントリーを書きたかったのですが年末で時間がなくてすいませんすいません。年明けになってしまいましたね・・・。 さて、100日プログラミングですが、いろいろな気づきがありました。まとめてみます。 よかった点 やってよかったと思う点を書いてみます。 ・毎週、順番が来るのでプレッシャーになった →これは狙い通りですね。やっていないと恥ずかしいのでなんとかやろうとしました。やり始めてしまえば意外とすらすら出来るものですが、なかなかやらないのが問題なので。やるきっかけがある
yukiです。 人によってまちまちですが、見易さや生産性にかなり影響する(と思っている)プログラミング時のフォントについて紹介します。 マカーの方はデフォルトで十分読みやすいフォントが入っているので、ここではwindows向けとして紹介させて頂きます。 個人的に選ぶポイントは、 ゼロ・オーは斜線で区別がつく 日本語も使える 長時間見ても疲れない(一番大事) です。これいいよ!というのがあったら絶賛募集中です。 有名どころかもしれませんが M+フォント M+フォント posted by (C)フォト蔵 普段はコレを使わせていただいています。 自分的にはゼロ(0)とオー(O)の差が分かりやすく◎です。 ゼロの中にスラッシュやドットが入っていて読みやすく、等幅なので使いやすいです。 VLゴシックフォントファミリ 上記のM+を元に製作されたフォントです。 弊社CTOが過去に参加
ここ数日、私はずっとペアプログラミングをしている。 ペアプログラミング自体は、これまでに何度も経験したことがある。 しかし今回の試みが今までと違うのは、 一日中、ペアプログラミングしかしないという点である。 1セット1時間半、15分の休憩を入れて、 ドライバーとナビゲーターを交互に入れ替えて毎日4セットやる。 このところ、これを何日も続けている。 こうやって、ある程度ストイックに続けてみることで、 わかってきたことがある。 それは、ペアプログラミングにはメガトン級の破壊力があるということだ。 プログラマーは絶えず誘惑にさらされている。 調べ物でウェブを見たついでに何時間もネットサーフィンしてしまったり、 考えたことをメモするついでに2時間かけてブログを書いてしまったり、 仕事の用事で知人に IM したついでにしばらくだべってしまったり、 Twitter に書き込んだついでに Friends
5月31日に開催されたGoogle Developer Day 2007で発表され、一気に話題をさらった「Google Gears」。本稿では、そのGoogle Gearsを技術的な観点から解説したうえで、同アプリケーションを使用した簡単なサンプルをご紹介し、その魅力に迫ってみたい。なお、Google Gearsの概要については、「Google Gearsを組み込んだGoogle Readerを使ってみよう」を参照してほしい。 Google Gearsが提供するもの Google Gears(以下、Gears)は、Webアプリケーションのオフライン使用を可能にする技術である。ただし、オフラインには様々な課題がある。セキュリティ上、ローカルマシン上で好き勝手にファイルを操作したり、読みだしたりすることは許されない。アプリケーションのページをキャッシュしておくことと、アプリケーションが使用する
小飼弾のアルファギークに逢いたい♥ #6IT戦士 天野 仁史/こんにちはこんにちは! Hamachiya2(後編) Webアプリ開発でもっとも重要なこと 天野 仁史さん、Hamachiya2さん(はまちちゃん)との対談の後編です。 編集部注) 本対談は2007年3月に行われたものです。 撮影:武田康宏 優れたエンジニアって 弾:毎度おなじみの質問です。優れたエンジニアとして重要なのはどんなことでしょうか。タグは綴じようとか(笑)。 天:俺は自分1人でどこまで作れるかっていうことだと思います。上から下まで自分でどのくらい作れるか。そういう意味では、自分はまだまだかなぁと思うんですけど。 は:そういう人がそばにいたら、何でもお願いしたくなっちゃうかも。アイディアが湧いたら「こんなの作って」とかって。この人に言ったら、上から下まで全部できちゃうみたいな。 弾:いやでも何でもやら
Macintosh OSXのアップルスクリプトについての覚え書き。自分用なので説明が足りなかったり、順番バラバラだったり、あまり参考にならないかも。間違った記述があ るかもしれません。特に断わりがない限り、このページ内ではXcodeを使ったAppleScriptの開発のことです。 ページ内にスクリプトがいくつか書いてありますが、ご利用はご自由にどうぞ。ただし、これらを使って何らかの損害を被ってもいっさいの補償はあり ません。アンドなんかバグってるかも。オウンリスクでね。 いやー、しかしOS XではAppleScriptに簡単にインターフェースがつけられたり、便利な世の中になりましたな。これで処理速度がもう少し……それは言わない約束 よ。 新規プロジェクト AppleScript Droplet propertyに注意 自作ルーチン 自分のパスを取得する AppleScriptとP
はじめに 僕は、 PHP なんて大っ嫌いなんだから!って訳じゃないですよ><。 すごくいい言語だと思うし、プログラミングの入り口としては最高じゃないかなって思ってます。 おまけに、環境さえ整ってれば拡張子を html から php に変えるだけで、すぐプログラミングできるしね! ただ 僕にはもう PHP を始められないたった一つの理由があるんでつ>< それは PHP にはクロージャがない>< スクリプト言語なのに・・・。 クロージャがあれば 僕は諸手を挙げて PHP をやりたいです>< でも、でも、 クロージャのないスクリプト言語はもう触れない体になってしまったのです。 なんでって? だって、 function hoge(e) { : e.addEventListener('fuga', function() { e.piyo(); }, false); : } とかできない>< クロージ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く