タグ

programmingに関するs1090018のブックマーク (175)

  • 技術者論

    僕が最初に入った会社では、産業用の生産装置の電気設計のエンジニアをやっていました。 新入社員で現場から入って溶接したり板金したり制御板作ったり、一からモノ作りを学んで、エンジニアとしての原点は今でもそこにあります。 生産装置ってで何が一番大事かと言えば、装置を利用されるお客様の製品を安定して生産すること、ただ一点です。 装置が壊れたときに、遠方、時には海外(日)にいるエンジニアが一々出張しないと直らないという装置は業務上のリスクに繋がります。だから、部品は簡単に交換できるように作るし、ソフトウエアもある程度であれば、その会社の保全のエンジニアがいじれるように作らなくてはいけません。 そういう中で、装置はそのままで、制御に使っているコンピューターを、その会社の標準仕様に合わせることが求められることがあります。 単純に企業の系列的な都合もあるし、保全のエンジニアがいじれるメーカーにあわせて作

  • どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

    Jeff Atwood / 青木靖 訳 2007年2月26日 レジナルド・ブレイスウェイトが書いていることを読んだとき、私はそんなわけないだろうと思っていた。 私と同様、この著者は、プログラミングの仕事への応募者200人中199人はコードがまったく書けないということで苦労している。繰り返すが、彼らはどんなコードも書けないのだ。 彼が引用している著者というのはイムランのことで、彼は単純なプログラムも書けないプログラマをたくさん追い払っているということだ。 かなりの試行錯誤の末に、コードを書こうともがいている人たちというのは、単に大きな問題に対して苦労しているのではないことがわかった。やや小さな問題(連結リストを実装するというような)に対して苦労するということでさえない。彼らはまったくちっぽけな問題に苦労しているのだ。 それで、そういった類の開発者を見分けるための質問を作り始め、私が「Fizz

  • twitterブームの陰で注目を集める“Erlang” - @IT

    2007/04/27 “twitter”がブームだ。140バイト以内の短いメッセージで“現在進行形”の自分のステータスをほかのユーザーとシェアするだけのオンラインサービスだが、国の米国はもとより、日でも非常な人気を集めている。Alexaでアクセス数の推移を調べると、今年に入ってから格的にブレークしている様子が分かる。4月22日にはニューヨークタイムズもtwitterと、サンフランシスコ在住の創業者2人を記事で取り上げている。 twitterのコミュニケーションツールとしての新しさ twitterに参加してみると、チャットやメール、SNSといった、既存のコミュニケーションツールのいずれとも異なる、不思議なつながり方が新鮮で楽しい。熱心にメッセージを更新するユーザーを見ていると、CUSeeMe、ICQ、mixiなどが登場したときに人々が示した熱狂に近いものを感じる。 twitterでは、

  • Getting Real by 37signals

    Heads up! This page uses features your browser doesn’t support. Try a modern browser like Firefox or Chrome for the best experience. sidebar#close mouseup->tweet#update input->tweet#update keydown->tweet#update scroll@window->tweet#update" data-bookmark-id="/gettingreal"> `�kH V z=H V Getting Real The smarter, faster, easier way to build a successful web application Start reading →

    Getting Real by 37signals
  • PHPプログラムを始めてみたい、難しいと思っている人の為に*ホームページを作る人のネタ帳

    PHPプログラムを始めてみたい、難しいと思っている人の為に*ホームページを作る人のネタ帳
  • 中小企業にプログラマはいらない:Geekなぺーじ

    「Small ISVs: You need Developers, not Programmers」という記事がありました。 2003年5月の記事のようです。 半分根性論な気もしましたが、この記事の視点は非常に面白かったです。 そうなのかもと思う面もありました。 この記事を書いている人は25人の社員がいるソフトウェアベンダを運営しているそうです。 6年間会社を続けてわかったこととしては「小規模な企業にプログラマは居てはならない」だそうです。 必要なのは「プログラマ」ではなく「開発者」だそうです。 以下が駄目な「プログラマ」の特徴だそうです。 小規模企業では以下のような人は「いらない」そうです。 新しい機能を実装することばかりする たまにバグを修正する 仕様書を書かない ドキュメンテーションを書く手伝いをしない 自動化されたテストを作成しない テスト実行を手助けしない 開発環境を最新に保たな

  • Python開発統合環境の決定版!

    Python開発統合環境の決定版! PyScripter(for Windows)の紹介 tags:

  • Lispの真実

    Leon Bambrick / 青木靖 訳 2006年9月24日 日曜 ここにLispの真実が明らかにされ、いくつかの代替が提示される。 Lispを学ぶことはあなたの人生を変える。 あなたの脳はすごく大きくなり、そんなに大きくなるものだとは思わなかったほどになるだろう。 あなたは自分のアプリケーションをすべて、ほんの一握りのコードで書き換えるだろう。 社会はあなたを避けるようになる。あなたも社会を避けるようになる。 あなたは自分のまわりの物やまわりの人すべてに不満を感じるようになる。 Lispは非常にシンプルであり、ほんの数分で学ぶことができる。私はさっきバスを待っている間に学んだ。 Lispは非常にシンプルであり、どんな言語を使おうと数ページのコードで実装できる。しかしそんなことをすることはないだろう。ひとたびLispを学んだなら、あなたはLisp以外の言語で何かを書こうとは思わなくなる

  • ウノウラボ Unoh Labs: 生産性を高めるための3つの心がけ

    こんにちは、satoです。 プログラマの権利宣言を読みました。要約すると すべてのプログラマは2つのモニタを持つ権利を有する すべてのプログラマは高性能なPCを持つべきである すべてのプログラマはマウスとキーボードの選択の権利を有する すべてのプログラマは快適な椅子を持つべきである すべてのプログラマは高速なインターネット接続を持つべきである すべてのプログラマは静かなる仕事環境を持つべきである ということらしいです。 会社に求めるのもよいですが、自分の心がけでずいぶん作業効率も変わると思うので、経験的に特に作業効率に影響する項目を書いてみようと思います。 1) 作業前に適度な糖分をとる 働き始める前に、糖分をとると頭の回転がだいぶよくなる気がします。果汁100%の飲み物がお薦めです。 2) 楽な格好で作業する スーツよりは普段着、普段着よりは部屋着、部屋着よりは裸のほうが作業効

  • amachang - JavaScript 入門

    This domain name has been registered with Gandi.net. It is currently parked by the owner.

  • hon.jp Webサービス(β)について

    hon.jpでは、企業ユーザーもしくはWebスクリプティングに興味あるユーザーがhon.jpのデータにアクセスするためのWebサービスAPIを、REST方式で開発者向けに提供しており、hon.jpサイト会員ユーザーにも、管理画面の中で「XML出力機能」としても提供しております。具体的には、サービスを使うことで、URLに指定のパラメータを追加してhon.jpサーバーを呼び出すことで、XMLの形でhon.jpの電子書籍メタデータDBの内容を取得することができます。 提供されるXMLをそのまま利用する以外に、XSLTを指定することで、XMLを好みのように自動加工したり、必要な情報のみを得ることができます。 使い方によっては、このようなプログラムやこのようなプログラムやこのようなプログラムやこのようなプログラムも簡単につくれます。 なお、「hon.jp Webサービス」のご利用には、hon.j

  • 社内デモで大成功をしてはいけない:Geekなぺーじ

    こうなってしまうと「ちょっと待ってください!ハリボテなんです!正常系しか動いていないんです!」とイキナリ非常事態宣言が発令される状況になってしまいます。 一番この問題が発生しがちな状況は、デモをする相手が技術的なバックグラウンドを持たない場合であると思われます。 恐らく、正常系だけで張りぼてで無理矢理動かすという概念があまり理解できていないと考えられます。 プログラミング経験が全く無い人にとっては「動いてるではないか。これ以上何をする?早く発売したい。」という思考になるのは当然であると言えば当然かもしれません。 もちろん、いくらデモであるとは言っても、まともに設計をしていればそのような問題は発生しづらいと思いますが、時間が無いとどうしてもやっつけで何とか無理矢理作り上げてしまうという状況が発生します。 また、開発人数が少ないと発生し易いと感じています。 例えば、一人だとまじめに設計するより

  • JavaScript の配列と連想配列の違い - IT戦記

    id:cheesepie:20070131:1170172709 最近は、こういう風に JavaScript を勉強する人が増えていてとても嬉しいです ^^ id:cheesepie さん頑張ってください! で、ちょっと配列と連想配列の使いかたが違うようなので、エントリーを書こうと思いました。おせっかいだったらすみません>< ! やっぱり、このへんが JavaScript の難しいところのひとつなのだろうか。 ということで、 JavaScript の配列と連想配列の違い いってみよおー 連想配列とは JavaScript では連想配列は一番シンプルなオブジェクトのことである。つまり、すべてのオブジェクトは連想配列である。 以下のすべての連想配列はまったく同じものである。 // 1 var obj = { hoge: 'hoge' }; // 2 var obj = { 'hoge': 'h

    JavaScript の配列と連想配列の違い - IT戦記
  • ウノウラボ Unoh Labs: ローカルPCへ大容量データを保存するJavaScriptライブラリ「save2local.js」

    こんにちは。さかとくです。 JavaScriptでローカルPCにデータを保存するライブラリ「save2local.js」を作りましたので公開します。 通常、JavaScriptではセキュリティが考慮されているため、データをローカルPCに保存するには、Cookieを利用します。 しかし、Cookieを利用する場合は、それほどたくさんの情報を保存することができません。 そのため、ゲームのセーブデータや、フォームに記入したデータなどは、セッションの仕組みを利用してサーバーに保存するのが一般的でした。「save2local.js」ライブラリを使えば、サーバーを利用することなく、ローカルPCに任意のテキストを保存できます。 今回ローカルPCにデータを保存するために、Flashの機能を使います。Flashには、SharedObjectと言ってローカルPCにデータを保存する機能がついています。

  • [J] プログラム言語特化型検索サイト、検索エンジン - Jamz (Tech)

  • 優秀な主婦はイベント・ドリブン(event-driven)方式でパンを焼く

    昨日のエントリーで、「人は一つの仕事を処理するときには、それを小さな仕事に分割して、順番に処理する」と書いたが、「パンを焼く」という仕事を例に取れば、こんな風になる。 1.イーストを30℃のお湯と一つまみの砂糖とまぜて15分間予備発酵させる 2.ボールに強力粉、予備発酵させたイースト、砂糖、塩を入れて良く混ぜる 3.こね板の上で生地をこねる 4.ボールにラップをして室温で1時間発酵させる(一次発酵) 5.適当な大きさに生地を分割し、丸めて形を作る 6.オーブンに入れ、30分発酵させる(二次発酵) 7.オーブンの温度を200度にして18分焼く これは、ソフトウェアで言えば「手続き型のプログラム」であり、人間が一連の作業を把握するのに最も適した記述の仕方である(その証拠に、実際のどのレシピブックを見ても、レシピは必ず「手続き型」で書かれている)。 興味深いのは、このレシピにおける、「15分予備

  • WEB標準なレイアウトを作成するレイアウト言語「Bamboo」:phpspot開発日誌

    The Bamboo Projekt - About Bamboo helps you to create standards-based, cross-browser page layouts more easily by providing a new layout language that is more natural than CSS for defining layouts. WEB標準なレイアウトを作成するレイアウト言語「Bamboo」。 次のようなレイアウト指定をすることで複雑なHTML&CSSなレイアウトを作成できます。 <layout> <grid> <rows> <row height="200px" /> <!-- Jumbo Banner --> <row height="20px" /> <!-- Global Navbar --> <row height="

  • 技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP

    Web2.0の提唱者でもあるTim O’Reillyさんがおもしろい分析をしていました。 技術書の売上げを図で可視化しています。前年度と比較して各テクノロジーが上り調子かどうかがわかります。業界内シェアの大きさもつかめますよ。 「これから何の言語を学ぼう?」など考えている人には参考になりそうです。 » O’Reilly Radar > State of the Computer Book Market, Q406, Part 2: Category Winners and Losers 面積と色でデータを表現するTreemapを使っていますね。面積がシェア、色が伸びをあらわしています。緑色のブロックが前年度と比べて伸びているところ、赤色のブロックが減ったところになります。 では、各業界を簡単に見てみましょう。イメージはクリックで拡大します。ではどうぞ! ■ プログラミング&システム管理 一

    技術書の売上げから見る技術トレンドいろいろ | POP*POP
  • http://www.createworkspace.com/

    http://www.createworkspace.com/
  • sta la sta - Webベースのプログラミング・エディタ - Workspace

    http://www.createworkspace.com/ サーバからソースをダウンロードして、修正し、再びサーバにアップロードする、という一連の作業コストを大幅に軽減してくれそうなのがこちらのWorkspaceというサービス。 Workspaceを利用すれば、ローカルPCにソースを落とさないでも直接FTPサーバ上のファイルを編集することができるそうだ。 またエディタの機能としてはHTMLJavascriptPHPのシンタックスをハイライト表示する等の機能が実装されている模様。 こんな感じみたいです。 Workspaceはまだベータテスト中ということで詳細はまだまだ不明。一般公開された際にはぜひ利用してみたい。

    sta la sta - Webベースのプログラミング・エディタ - Workspace