タグ

2016年9月7日のブックマーク (18件)

  • 『データサイエンティスト』と『R』の概要 - ピコシムのブログ

    こんにちは、ピコシムです。 半年前、ADHDって別に他人事じゃん!と思っていたら(社会人編)の最後で、自分の適正にあった職種、『データサイエンティスト』じゃないの?とGoogle先生に教えてもらったことを思い出してたので、を買って調べてみました。 データサイエンティストとは何か データサイエンティストとは、ビッグデータを活用し、企業内外を取り巻く大量のデータを分析、それをマーケティング等に活かしてビジネス的な価値を生み出す役割を持った専門人材の事。 データサイエンティストとは | データサイエンティストの意味 必要な技能(ハードスキル) IT系スキル(RDBMS関連、QSL、Hadoop関連、JAVAなど) 分析系スキル(R、PythonPerlなど、各種統計解析、機械学習に関する知識など) 必要な技能(ソフトスキル) ビジネス系スキル(業界・業務に関する知識、質問力、理解力、伝達力

    『データサイエンティスト』と『R』の概要 - ピコシムのブログ
  • 【感想】ネット上だからこそ信頼関係は大切『一瞬で人の心を操る「売れる」セールスライティング』を読んでみた - あ、ねこさとろぐ(別館です)

    一瞬で人の心を操る「売れる」セールスライティング 作者: 村上むねつぐ 発売日: 2016/04/08 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る こんにちは、ねこさとです! ブログをやっていると、「運営のやり方」とか「書き方」とか気になりますよね。 ぼくは文章力とかないので、特に気になってしまいます。 たくさんを読んできたけど、文章力はあまり変わってないような気もする… こればかりは、数こなすしかないですかね。 「how to」のってなぜか、気になって気になって読んでしまう。 Kindle unlimitedの対象商品に『一瞬で人の心を操る「売れる」セールスライティング』が入っていたので読んでみた。 著者の村上氏はブログやメルマガもやっているみたい。 キャンプ・オカモト 参考になったことも踏まえながら感想を書いてみようと思う。 共通として言えること 「how to」の

    【感想】ネット上だからこそ信頼関係は大切『一瞬で人の心を操る「売れる」セールスライティング』を読んでみた - あ、ねこさとろぐ(別館です)
  • 「[改訂新版] プロのためのLinuxシステム構築・運用技術」が発売されます - めもめも

    www.amazon.co.jp 2010年12月に初版が発行された「プロのための Linuxシステム構築・運用技術」の改訂新版が発売されることになりました。2016年9月20日に販売開始予定です。改訂作業にあたりご協力いただいた皆様に改めてお礼を申し上げます。 書の前付けより、「改訂にあたり」を掲載させていただきます。 改訂にあたり 「はじめに」の日付にもある通り、書の初版は2010年に出版されました。それから約6年の歳月を経て、改訂版を出版させていただくことになりました。対象とするLinuxディストリビューションは、Red Hat Enterprise Linux 5(RHEL5)から、Red Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)へと変わり、各種のツールやコマンドは新しいものへと置き換わりました。しかしながら、6年前に書いた「はじめに」を読み返すと、驚くべきこ

    「[改訂新版] プロのためのLinuxシステム構築・運用技術」が発売されます - めもめも
  • 「よくわかる AutoLayout」読んだ。 - なるようになるかも

    よくわかるAuto Layout iOSレスポンシブデザインをマスター - リックテレコム書籍情報 前提 わたしはコード、VFL、Storyboard で制約を書きます。ライブラリは特に使いません。 なんで全部覚えたの?って疑問に思うかもしれません。わたしも最初はいずれかひとつだけ身に付ければいいと思っていましたが、いまはそれぞれが相互補完する関係にあると思っています。 コードによる制約は、初見では複雑ですが、慣れればそうでもないです。付与できる制約に制限がないのがメリットです。 View の位置関係を示す場合、VFL は非常に簡潔に記述できます。覚えておけばデバッグ時にも便利です。ただこれ一だとできないこともあります。 Storyboard/InterfaceBuilder による制約の付与は、プレビュー機能など利点が多いです。ただし込み入ったレイアウトを実現するいくつかのハックを知っ

    「よくわかる AutoLayout」読んだ。 - なるようになるかも
  • Mediumは「ブログ」の未来なのか?

    最近、ブログ「みたいもん!」のいしたにさんがメインブログを Medium publication に移行し、一部の人の間で話題になっていました。 みたいもん!からシン・みたいもんへ、メインブログをココログからMediumに移転 ... Medium がブログの未来だというよりも、もっと正確に表現するならMedium はブログがなり得た「もう一つの姿」を含む形で進化しつつあるといった方がいいかもしれません。うむ、わかりづらい。 それを説明するにはブログをブログたらしめていた要素について考えて見る必要があります。それは大きく分けて3つあり: RSSトラックバックパーマリンクでした。 RSS があるおかげで、ブログの内容はブログ自体を離れて拡散することができましたし、またRSSを購読することで情報ネットワークを構築できるというメリットもありました。 トラックバックはブログとブログを結びつけ、ウェ

    Mediumは「ブログ」の未来なのか?
  • サーバーレスな外形監視ツール pingbot | TORI

    サーバレスアーキテクチャーって言葉が流行っているのでその近辺技術に触れてみたくてアプリを一こしらえてみました. リポジトリは github.com/toricls/pingbot です. 何を作ったか サーバーレスな外形監視ツールです. 1 分ごとに任意の Web サイトに対して http/https リクエストを投げることで外形監視を行い、その結果を保存します. 前回チェック時と比較してステータスが変化した場合、Slack にその旨通知してくれます. 安価かつ安定して任意の Web サイトに対してヘルスチェック(死活監視)を行うことを目的として、AWS LambdaAmazon CloudWatch Events、Amazon DynamoDB あたりを使っています. サーバーレスアーキテクチャーの構成要素として良く利用されるサービスですね. 管理画面となる Web アプリの方は R

    サーバーレスな外形監視ツール pingbot | TORI
  • HTTP Workshop 2016参加報告 - Qiita

    これは第9回HTTP/2勉強会の資料です。 スウェーデンの首都、ストックホルムで開催された第二回HTTP Workshopへの出張報告である。 このイベントはワークショップ形式であり、HTTPについての議論をする場 非常にラフなアジェンダのみ用意されており、スケジュールは頻繁に変更される Twitter公式アカウントでも情報が発信されている レポートがすでに公開されており、参加者も記載されている 場所、日時 2016/7/25から7/27の3日間 スウェーデンのストックホルム シェラトンホテル会議室 日程、議題 Welcome Drink 0日目レポート: https://daniel.haxx.se/blog/2016/07/24/http-workshop-2016-day-1/ Gamla StanのThe Bishop's ArmsでCloudFlare主催の を飲む会。 1日目

    HTTP Workshop 2016参加報告 - Qiita
  • オープンソースのWYSIWYGエディタ「Quill 1.0」がリリース

    「Quill」は、2014年に登場したWYSIWYGエディタで、モジュール構造の採用と強力なAPIの搭載によって、リッチテキストの編集に対応している。 今回リリースされた「Quill 1.0」では、構文によって色分けされたコードが他のテキストとシームレスに混在できるようになったほか、LaTeX形式の数式レンダリングに対応した。また、さまざまな表現を可能にするクラスが追加されるとともに、フローティングツールバーをベースにした新テーマ「Bubble」が追加されている。 「Quill 1.0」における最大の新機能は「Parchment」で、「Parchment」を利用すれば動画やコードの構文色分け、数式を含む多様なフォーマットやコンテンツを「Quill」上で作成できる。 このほか「Quill」の公式サイトでは、ドキュメントページが、より参照しやすく改善されるとともに、「Interactive P

    オープンソースのWYSIWYGエディタ「Quill 1.0」がリリース
  • メルカリがデジタルマーケティングをインハウス主導で行う理由 | mercan (メルカン)

    プロモーショングループの伊藤です。 以前プロモーショングループの紹介をさせて頂きましたが、その際に少し触れた「デジタルマーケティングの内製化」について何故メルカリがこだわっているか、今回紹介できればと思います。 mercan.mercari.com インハウスにこだわる理由①:スピード感 1点目の理由はスピード感です。 メルカリのプロモーショングループでは様々な意思決定に際し最低限の説明責任しか求められず、個々人の仮説や肌感覚を最大限信頼してとにかくスピーディに施策を実行しています。 デジタルマーケティングの大部分を代理店様にアウトソースしている場合、どうしても説明責任が発生してしまいます。1つの施策を行うためにデータを収集し、仮説とともに資料化して提案してもらう、という手順を踏むと意思決定含めて施策の実行までに1週間はかかるでしょう。 このような手順を踏んで時間をかけて完璧な判断を下すよ

    メルカリがデジタルマーケティングをインハウス主導で行う理由 | mercan (メルカン)
  • TechFeed Live#2 「React vs Angular2」 に行ってきたメモ #techfeed - console.lealog();

    そもそものところで色々ツッコミたい気持ちはみなさんあるでしょうが、せっかく当選したので観戦に行ってきました。 React陣営は @koba04 & @yosuke_furukawa Angular陣営は @laco0416 & @armorik83 モデレータは @Shumpei メモは雑なので、漏れとか齟齬とかあるかもですよ。 トークバトル React / Angular 2の概要 スター数とかバージョンとか コードがだいたいこんな感じとか 開発言語 こば: だいたいBabel、TypeScriptでもやれる 会長: だいたいBabel使ってると幸せになれる らこ: JavaScript or TypeScript or Dart らこ: まあTypeScriptですよね らこ: Dartはリポジトリが分かれました はち: ReactやるからAngularやるからで開発言語を選ぶのはナン

    TechFeed Live#2 「React vs Angular2」 に行ってきたメモ #techfeed - console.lealog();
  • Firebaseを使ったサーバーレスWebアプリケーション開発 (ServerlessConfセッション紹介) - yoshidashingo

    セクションナイン の 吉田真吾(@yoshidashingo)です。 第3弾はフロントエンド開発者であるきはるさんです。 プロフィール 名前:佐々木季羽る Kiharu Sasaki 会社名:freelance, Section-9 職種:Frontend Developer SIerで通信系システムの開発に携わった後、コンサルティング会社にて金融系エンタープライズシステムを担当。フリーランスとして独立後は、Webアプリケーション開発を中心に活動中。流しのフロントエンドエンジニア。Section-9メンバー。 Quick Chat ---- ServerlessConf Tokyoでのセッション概要を教えてください Firebaseは、Googleが提供しているバックエンドサービスです。 アプリケーションに必要なサーバー、DBの構築や運用が不要なのはもちろん、データに連動してREST AP

    Firebaseを使ったサーバーレスWebアプリケーション開発 (ServerlessConfセッション紹介) - yoshidashingo
  • シンプルかつ美しいREST APIクライアント「Insomnia 3.0」 | ソフトアンテナ

    REST APIをテストすることができるデスクトップクライアント「Insomnia 3.0」。現在Mac/Windows/Linux用のデスクトップアプリを無料でダウンロードすることができます(Pricing Plansによると、個人用のデスクトップアプリは無償で利用できるかわりに、チーム・企業向けの有料プランが計画されているようです)。 Insomnia 3.0はChromeアプリとして公開されていたv2.0と異なり、完全なデスクトップアプリとして書き直されています。 REST APIをテストするためのクライアントアプリで、様々なHTTPリクエストを素早く組み立て、リクエストに対するレスポンスを詳細に確認することが可能です。ワークスペースを使用してリクエストを管理し、ドラッグ&ドロップで整理したり、データをインポート・エクスポートする機能も搭載されています。 APIキーのようなリクエスト

    シンプルかつ美しいREST APIクライアント「Insomnia 3.0」 | ソフトアンテナ
  • 達人に教えてもらった学生や若手の社会人が必読の良書20冊【2016年版】 | 初心者にやさしい脱毛ブック

    学生や若手の社会人のみなさんは、どのくらいを読んでいるでしょうか?2016年2月に全国大学生活協同組合連合会(東京)が発表した「生活実態調査」によると、を全く読まないと回答した大学生の割合が45%を超え、過去最低の水準となっていることが明らかになっています。 またを読まない人の若手社会人の傾向として 仕事が思うようにいかない 伝える力が明らかに劣っている 同期とものすごい差が付けられている もうすでに仕事をやめたい があります。私自身も学生や20代前半の社会人のときは、年に1冊もを読まず上記のような悩みを抱えていました。幸いなことにたまたま周りにコンサルの達人がおり相談したところ、「まずはを読むことだ、おすすめを教えてやる」ということでおすすめしてもらいました。 達人いわく「の中には普段は絶対会えないような人をはじめとした様々な人が長い年月をかけて得た知識とノウハウが詰まって

  • サーバーレスシステム構築のベストプラクティス! Serverless Frameworkをもっと試してみよう! API GatewayとDynamoDB編 - サーバーワークスエンジニアブログ

    こんにちは。サーバーワークス こけし部 部長でCS課の坂(@t_sakam)です。前回に続いて、Serverless Frameworkの話題です。 前回は、Serverless Frameworkのドキュメントに沿って、簡単に使い方を確かめてみました。今回は、API GatewayやDynamoDBをからめた使い方をみてみたいと思います。 Serverless Frameworkを使うと、設定ファイルのserverless.ymlに必要な設定を書いて「serverless deploy」とコマンドを打つだけで、必要なリソースの作成ができます。Lambdaファンクションのデプロイだけでなく、API GatewayとDynamoDBのリソース作成もServerless Frameworkでやってしまいましょう。 Serverless Frameworkのアップデート サービスの作成 必要な

    サーバーレスシステム構築のベストプラクティス! Serverless Frameworkをもっと試してみよう! API GatewayとDynamoDB編 - サーバーワークスエンジニアブログ
  • 機械学習や深層学習ばかりが人工知能じゃない

    人工知能AI)を理解するうえでそもそもの問題は、「人工知能」という言葉で大くくりにしているものの、実は色々なものがあるということです。 そこで人工知能にどんなものがあるのか、どんな仕事をしているのか、どのように使い分けるのかを、見ていくことにします。 今は、「機械学習」やその一部である「深層学習」が流行していますが、もちろん、それだけが人工知能ではありません。他にも多くの人工知能の分野があり、それぞれで多くの研究や開発が進んでいます。 昔のそのまた昔、「人工知能」という言葉が始めて世に知られるようになったときは、「人工知能=記号処理」でした。人工知能は、記号処理そのものだったのです。その後、記号処理でない分野にも人工知能が拡大し、記号処理での人工知能を圧倒していきました。 そこで人工知能の最初の分類として、「記号処理的人工知能」とそれ以外の人工知能「非記号処理的人工知能」に分けてみます。

    機械学習や深層学習ばかりが人工知能じゃない
  • JavaScriptコードを圧縮・最適化・難読化する「Closure Compiler」のJavaScript版をGoogleが公開。Node.jsもしくはWebブラウザ上で実行可能

    JavaScriptコードを圧縮・最適化・難読化する「Closure Compiler」のJavaScript版をGoogleが公開。Node.jsもしくはWebブラウザ上で実行可能 JavaScriptのコードを実際のアプリケーションとしてデプロイする場合には、コード内のコメントやタブ、スペース、改行などの余計な要素を削除し、変数名を短くしたりコードの冗長性を排除するといった最適化を行うことで、ロード時間を短縮しコードを高速に実行できるようになります。また、コードの中身を簡単に読めないよう、難読化を行うことも多いでしょう。 こうしたJavaScriptコードの圧縮や最適化、そして難読化を行ってくれる代表的なツールの1つが、Googleがオープンソースで公開しているClosure Compilerです。 Closure Compilerはコードの単純な圧縮や最適化だけでなく、JavaScr

    JavaScriptコードを圧縮・最適化・難読化する「Closure Compiler」のJavaScript版をGoogleが公開。Node.jsもしくはWebブラウザ上で実行可能
  • MySQL で utf8 と utf8mb4 の混在で起きること - tmtms のメモ

    MySQLUTF-8 で使おうと思ってハマりがちなのは charset utf8 を指定してしまうことです。 MySQLUTF-8 には歴史的事情により utf8 と utf8mb4 の二つあります。 UTF-8 は1バイト〜4バイトで1文字が構成される文字コードですが、MySQL の utf8 は4バイト文字を扱うことができません。ハマりたくなければ utf8mb4 を使いましょう。 utf8 を使ってしまった場合に4バイト文字がどのように扱われるか、自分でもうろ覚えだったのでメモしておきます。 登録 接続が utf8mb4 でカラムが utf8mb4 あたりまえですが、そのまま登録されます。 mysql> insert into utf8mb4 (c) values ('美味しい🍣と🍺'); mysql> select * from utf8mb4; +--------

    MySQL で utf8 と utf8mb4 の混在で起きること - tmtms のメモ
  • クックパッド サマーインターンシップ2016の資料を公開します - クックパッド開発者ブログ

    技術部開発基盤グループの @moro です。 クックパッドでは、昨年に引き続き今年も、夏の技術職インターンシップを実施しました。 クックパッドのインターンシップは前後半に分けた構成になっていました。まず前半はWebサービス開発に必要な技術の中から6つの分野に関する講義や実習を行いました。さらに後半は、前半の座学に合格した方を対象に、メンターとなる社員と一緒に実際の開発現場に入り、具体的な問題解決に取り組んでもらいました。 その中で、前半の講義に使った資料を公開します。 1日目 Git (@moro) 昨年に引き続き、講義初日はGit, TDD, Railsを1営業日で一巡りするという、忙しい構成でした。 Git編では、すでにGitを使っているエンジニアも多いだろうと想定して各コマンドの紹介などは最小限に済ませました。代わりに、Gitの内部構造を説明し「コミットを覚えておけばなんとかなる」感

    クックパッド サマーインターンシップ2016の資料を公開します - クックパッド開発者ブログ