ProGuard 単純なプロジェクトにはかかるんだけど ちょっと複雑なプロジェクトになると上手く行かず。。。 とりあえず試行錯誤のつぶやきとかメモ。また同じ事悩みそうなので・・ まず基本的なantでのbuild.xmlの話はここらへん Androidビルド - 備忘録 駄猫の備忘録: 今更ながらAntでAndroidアプリをビルドしてみる 駄猫の備忘録: 今更ながらAntでAndroidのTestを実行してみる 【Android】antビルドでProGuard 一応蛇足だけど作ったapkは下記みたいなシェルを作っておくと後々楽 apk_install.sh #!/bin/sh pkgname=パッケージ名 activity=起動クラス名 if [ $# -eq 0 ]; then echo "=== usage: ===" echo " ./apk_install.sh XXX.apk"
実装方法 メディエーションSDK(Android)ダウンロード AdStir管理画面へログイン後「SDK」メニューより取得することが可能です。 http://ad-stir.com ビルドパス追加 メディエーションSDK(Android)と、利用するアドネットワーク各社SDKを、アプリケーションのlibsフォルダへ設置してください。 adstir.jar adstirwebview.jar AdMob Google Play Services AdLantis adlantis.jar imobile imobileSdkAds.jar AMoAD AMoAdView.jar mediba ad MedibaAdSDK-x.x.x.jar その他のmediba adの同梱ファイル nend nendSDK-x.x.x.jar InMobi InMobi-x.x.x.jar Formula
はじめに 前回の記事では、ADT8で標準搭載されたProGuardの適用方法について解説しました。今回、ADT17でProGuardのいくつかの改善が行われたため、これら改善点について解説します。尚、本記事はProGuard Improvementsを元に翻訳したものです。 ProGuardとは 詳細は前々回の記事を参照頂きたいのですが、ProGuardが初めての方の為に簡単に説明します。 ProGuardはソースコードをコンパイルする際に処理を最適化したり、プログラム中の変数やメソッドを意味のない文字列に置き換え、逆コンパイルされた際に処理の中身をわかりにくくする、いわゆる「難読化」を行うツールです。ビルドツールであるAntやEclipse上から簡単にProGuardが使えるようになりました。 ProGuardの改良点 バンドルするバージョンを4.4から4.7にアップデート バンドルされ
はじめに このエントリでは、Androidアプリという知的財産を守る方法の一つとして、難読化ツールであるProGuardを紹介し、実際にAndroidアプリに組み込む方法を示します。 ソフトウェアの価値 ソフトウェアでは処理の流れ(アルゴリズム)を記述したソースコードが大きな価値を持つため、(特に商用のソフトウェアは)ソースコードを非公開とし、コンピュータで実行可能な必要最小限の中間コードやネイティブコードに限って配布することで、ソフトウェアビジネスを成立させています。つまり、処理の流れを「隠す」ことにより、その会社(あるいは人)にしか解決できないという「情報に対する付加価値」を与え、ソフトウェアビジネスを成立させていると言えます。一方で、何らかの形でこの「隠した部分」が明らかになり白日の下に晒されると、類似したソフトウェアが流通するなど、もはや処理の流れという情報としての「価値」は失われ
はじめに 前回の記事ではAntを使う形で、難読化ツールであるProGuardの適用方法を紹介しました。*1 今回は本日(日本時間12/7)リリースされた Android 2.3(Gingerbread)のSDK(正確にはSDK Tools r8とADT8.0.0)に標準で搭載されたProGuardの適用方法について紹介します。 ProGuardとは 詳細は前回の記事を参照頂きたいのですが、ProGuardが初めての方の為に簡単に説明します。ProGuardはソースコードをコンパイルする際に処理を最適化したり、プログラム中の変数やメソッドを意味のない文字列に置き換え、逆コンパイルされた際に処理の中身をわかりにくくする、いわゆる「難読化」を行うツールです。 これまでもAntを使ってProGuardの適用は行えましたが、最新のSDKでは標準搭載され、Eclipse上から簡単に難読化が行えるように
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く