タグ

2010年3月18日のブックマーク (9件)

  • マンガの中の聴覚障害者

    趣旨 聴覚障害者の出てくるマンガの評論&データベースです。 対象とするマンガの範囲 どんなマンガを扱うのかをハッキリさせとかないと、際限がないので。 聴覚障害者を扱ったマンガ。重複障害者も含む。 手話を扱ったマンガ。 マンガの中ではたす役の軽重は問わない。端役でも取り上げる。 一つ一つはたいしたことなくても、いくつものマンガを通して見ると、新たな意味が見つかることがあります。 聴覚障害と関わりのない他の心身障害は、対象外とする。 一応チェックしてはいますが、他の障害についてはあまり力を入れてません。それに、聴覚障害者ではあるけど他の障害を持たない僕が言うよりも、当事者が言った方が間違いが少ないかと思います。 著作権について マンガ評論をやると、やはり避けて通れない……。 でも、わかっている人ならとっくに周知の内容ですので、わざわざ読まなくてもいいです。 関連図書 障害者関係のマン

    s_mori
    s_mori 2010/03/18
    google八分関連、顔文字のパイオニア!
  • 自分が死んだ後のメールアドレスやSNSアカウントはどうなるの? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

    もし自分が死んだら、このメールアドレスやソーシャルネットワークのアカウントはどうなるの? 日々の生活にネットが欠かせない人は、誰もが一度は想像したことがあるのではないでしょうか。例え当に自分が死んでいなくても、使わなくなってしまったアカウントは"死にアカウント"と呼ばれているくらいで、ユーザーの生死に関わらず使われていないアカウントはネット上では"死んでいる"ということです。 しかし、いわゆる"死にアカ"と違って、死の直前までユーザーが頻繁に使っていたアドレスやアカウントには、死後も重要な情報が残されている訳で、それらは一体どうなってしまうのでしょうか? ポピュラーなサービスである「Gmail」「Hotmail」「Yahoo」 のメールアドレス、「Facebook」「MySpace」のアカウントについて、それぞれの調査結果がありましたのでご紹介しましょう。 ■Gmail Gmailユーザ

    自分が死んだ後のメールアドレスやSNSアカウントはどうなるの? : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
  • 電子の世界で実現した紙の使い勝手――DocuWorks開発責任者に聞く

    文書の扱いを効率化すべく電子文書化による管理手法が登場して久しい。しかし、電子文書は慣れ親しんだ「紙」とは異なり、ITリテラシーによって利用のしやすさに差が生じるため、必ずしも全員がメリットを享受できるわけではない。その中で富士ゼロックスは、「紙の持つ価値」を電子の世界で実現する挑戦を続けている。ドキュメントハンドリング・ソフトウエア「DocuWorks」は15年以上にわたって全国のユーザーから多くの支持を獲得し続けてきた。 電子化された情報は検索や再利用が簡単容易であり、物理的な保管場所を最小限にできるなど、紙に記録された情報と比べて多くのメリットがある。しかし、情報を整理したり、管理したりするためにはソフトウエアを利用しなければならず、取り扱いに慣れる必要がある。利用者によっては、電子化された情報の利用はストレスに感じる場合もある。一方、紙は、情報を伝えたり残したりするためのメディアと

    電子の世界で実現した紙の使い勝手――DocuWorks開発責任者に聞く
  • Facebook、PHPコードをC++コードに変換して高速に実行する「HipHop for PHP」発表

    米Facebookは米国時間の2月2日、PHPの性能と拡張性を改善するプロジェクト「HipHop for PHP」を発表した。PHPコードをC++に変換するプログラムで、すでにFacebook内で利用されているという。今後、オープンソースプロジェクトとして公開し、開発を進める計画だ。 FacebookはPHPを利用した大規模なソーシャルネットワーキングサイトだが、拡張性という問題に直面していた。HipHop for PHPはこの問題を解決するために数年前にスタートしたプロジェクトで、現在すでにFacebook内で利用されているとのこと。これによりWebサーバのCPU利用率が改善し、性能の改善に役立ったという。開発者によると、CPUの利用率を平均して50%削減可能としている。 HipHop for PHPにはソースコード変換機構とC++向けに再実装したPHPランタイムシステム、高速化のために

    Facebook、PHPコードをC++コードに変換して高速に実行する「HipHop for PHP」発表
    s_mori
    s_mori 2010/03/18
  • 最強最速アルゴリズマー養成講座:アルゴリズマーの登竜門、「動的計画法・メモ化再帰」はこんなに簡単だった (1/5) - ITmedia エンタープライズ

    動的計画法とメモ化再帰 今回は、非常によく用いられるアルゴリズムである、「動的計画法」「メモ化再帰」について説明します。この2つはセットで覚えて、両方使えるようにしておくと便利です。 なお、メモ化再帰に関しては、第5・6回の連載の知識を踏まえた上で読んでいただけると、理解が深まります。まだお読みになっていない方は、この機会にぜひご覧ください。 中学受験などを経験された方であれば、こういった問題を一度は解いたことがあるのではないでしょうか。小学校の知識までで解こうとすれば、少し時間は掛かるかもしれませんが、それでもこれが解けないという方は少ないだろうと思います。 この問題をプログラムで解こうとすると、さまざまな解法が存在します。解き方によって計算時間や有効範囲が大きく変化しますので、それぞれのパターンについて考えます。 以下の説明では、縦h、横wとして表記し、プログラムの実行時間に関しては、

    最強最速アルゴリズマー養成講座:アルゴリズマーの登竜門、「動的計画法・メモ化再帰」はこんなに簡単だった (1/5) - ITmedia エンタープライズ
  • Gyazoへようこそ : スクリーンショットの瞬間共有

    Gyazoを使えば、スクリーンショットを撮ったり、ビデオを録画して、すぐにアップロードできます。どのアプリでも、新しいリンクを貼り付けるだけで共有できます。

    Gyazoへようこそ : スクリーンショットの瞬間共有
  • Amazon.co.jp: Linuxネットワークプログラミング: あきみち: 本

    Amazon.co.jp: Linuxネットワークプログラミング: あきみち: 本