タグ

2013年2月23日のブックマーク (5件)

  • webアプリを作ったら、必ず確認するべきセキュリティのチェックリスト | Web活メモ帳

    個人情報の漏えいは企業に取ってリスクの一つですが、 2011年では約628万4000人の漏えい事故が発生しています。 1日あたりに換算すると1.7万人の個人情報が流出しています。 その中にはバグやセキュリティホールから、不正アクセスによるものまで数多くありますが、 自分で作成したアプリケーションで出来る限りリスクを減らすために、どのようなチェックをすれば良いか知っている必要があると思います。 最近はWordPressやCakePHPなどのオープンソースのものを使うのが主流になっていますが、セキュリティ実装、チェックの仕方が分かっていないと 脆弱性のあるアプリケーションを作る事になってしまいます。 そこでオススメなのが、どんな攻撃をされるのかを知ること。 そのためにはWEB上の細切れの情報を読むのではなく、体型的にまとめられたものを見るのが オススメです。 PHPで開発している方は、以下の書

    webアプリを作ったら、必ず確認するべきセキュリティのチェックリスト | Web活メモ帳
    s_mori
    s_mori 2013/02/23
    情報処理推進機構(IPA)資料
  • Node.jsアプリ開発で参考になる記事 まとめ | DevelopersIO

    最近は弊社のブログにもNode.js関連の記事が増えてきました。私も勉強中なのですが、社内ブログを参考にさせてもらうことがよくあります。 毎回探すのもちょっと面倒なのでClassmethid.dev()内のNode.js関連の記事をジャンルごとにまとめてみました。 1年以上前の記事もあり、情報が古い可能性があるので注意して下さい。今後も新しい記事が追加されたら更新していこうと思います。 メール送信 node.jsのいろいろなモジュール3 - Nodemailer node.js上から簡単にメールの送信ができるモジュールの記事です。 ファイル関連 node.jsのいろいろなモジュール1 - node-gzip node.js上で簡単にgzip圧縮ができるモジュールの記事です。 node.jsのいろいろなモジュール4 - Node Basic FFmpeg ffmpegという動画と音声を変換す

    Node.jsアプリ開発で参考になる記事 まとめ | DevelopersIO
  • Rickshaw: A JavaScript toolkit for creating interactive time-series graphs

    Rickshaw is a JavaScript toolkit for creating interactive time series graphs. Rickshaw on GitHub Graphing Toolkit Rickshaw provides the elements you need to create interactive graphs: renderers, legends, hovers, range selectors, etc. You put the pieces together. See Demo → Built on d3.js It's all based on d3 underneath, so graphs are drawn with standard SVG and styled with CSS. Customize all you l

    s_mori
    s_mori 2013/02/23
    グラフ作成
  • Elmで始めるFunctional Reactive Programming

    ※注意 現在のElmは、これを書いた時とはかなり別物になっています。そのためElmを学ぶにはこの資料は適切ではありません。Functional Reactive Programmingの習得には参考になると思います。 ===== ElmはHaskellと同じく純粋関数型言語のひとつで、ブラウザ上で動くアプリケーションの作成に特化しています。目に見えるものがすぐに作れるなど、関数型プログラミングやFRP(Functional Reactive Programming)の入門によい面がいくつかあります。JavaScriptなど型のない手続き型言語に慣れた人向けに関数型プログラミングのイメージを掴んでもらうことを目的にしています。Read less

    Elmで始めるFunctional Reactive Programming
  • [qmail]メールサーバーがスパムの踏み台になった時にハッピーになれるツールを紹介します

    メールサーバーの踏み台にされてどこから手をつけたものか途方に暮れていた時に僕の道しるべになってくれたツール達を紹介します。 メールサーバーはqmailだったのであと何年共有できるか分からない話ですが、対処の方法は変わらないと思いますので流れだけでも掴んでいると安心なのではないでしょうか。 ・なぜ踏み台にされたとわかったか。 このメールサーバーは普段僕が利用しているものではなかったので、利用者から連絡がありました。内容は「メールが相手に届かない」というもの。サーバー内からmailコマンドで送信を試みたものの受信できなかったので、調査をしました。 ・キューに溜まっていたメールの量に失神・・・ とりあえずqmailのプロセスがご存命なのかをpsコマンドで確認・・・。 ps -ef qmail-remote というプロセスが大量発生している様子。 こんな状況でも、一応qmailは動作を続けている(