タグ

ブックマーク / thinkit.co.jp (18)

  • MySQL Clusterの特徴とアーキテクチャ

    連載では、実際に「MySQL Cluster」を利用するためのチュートリアルとなるように、その特徴と基的なアーキテクチャからインストール、基的な操作などをコマンド付きで解説していきます。第1回の今回は、MySQL Clusterの特徴とアーキテクチャについて紹介します。 MySQL Clusterとは? 「MySQL Cluster」は「MySQL Server」とは開発ツリーの異なる製品で、共有ディスクを使わずにアクティブ−アクティブのクラスタ構成が組めるリレーショナルデータベースです。カラムやインデックス、ノードの追加・削除といった各種メンテナンス処理をオンラインで実行できる、単一障害点がなく可用性が非常に高い、などの特徴があります。そのため、米国海軍の航空母艦における航空機管制システムなど、ミッションクリティカルな分野でも多く利用されています。 また、基的にはデータとインデッ

    MySQL Clusterの特徴とアーキテクチャ
  • IoTに適したNoSQL・分散Key-Valueストア

    s_mori
    s_mori 2017/09/06
  • OpenShift 3.0で既存コードを捨てコンテナーに賭けるRed Hat

    OpenShiftはRed Hatが展開するPaaSのプラットフォームだ。これまで日のレッドハット株式会社からはあまり積極的に日市場に展開しようという動きは少なく、IBM、HPが自社のPaaSとして採用したPivotalのCloud Foundaryに後れをとっていたといっても過言ではない。 そんな中、2015年1月28日にレッドハット株式会社が「次世代PaaS - OpenShift Enterprise紹介セミナー」と題したセミナーを開催した。 米国社からOpenShift製品の責任者、アシェシ・バダニ氏と製品技術マネージャーのクリス・モーガン氏が来日し、OpenShiftの次のバージョン、V3.0を紹介。最近、注目が高まっているDockerKubernetesによるコンテナー技術をコアにした全く新しいアーキテクチャーによる新バージョンを解説した。 クラウドコンピューティングが

    OpenShift 3.0で既存コードを捨てコンテナーに賭けるRed Hat
  • 単体テスト仕様書&報告書

    客先からの注文書を受け、その内容を受注入力する 受注入力した内容は伝票に出力される。印刷される伝票は、注文請書と注文伝票の2枚で、注文請書は客先に提出され、注文伝票は営業事務でファイリングする 受注の際、在庫があれば在庫に、在庫がなければ発注残に引き当てる。在庫も発注残もない場合は、営業担当者に判断を仰ぎ、発注依頼にまわすことができる DUNGEONでは、このような業務要件を連載の第1回で説明した「業務フロー」というドキュメントに記載します。全体を通した業務の流れ、部署ごとの業務の役割、業務に使う画面や帳票などの種類を業務フローに図示し、上記のような業務要件を説明欄に記載するのです。 総合テストでは、実運用に近い状態でシステムが有効に機能することを確認します。番同様のデータを使い、要求分析で定めた業務の手順にそってシステムを使って業務をまわします。うまく運用がまわるか、不都合はないかと

    s_mori
    s_mori 2014/04/07
  • [Think IT] 第3回:機能をモレなくテストするテンプレート (1/3)

    単体テストフェーズで確保する品質とは? 「標準化」は「生産性向上」の取り組みという位置づけでとらえられますが、効果はそれだけではありません。作業の属人化解消による「品質向上」と、テンプレート導入時の意識改革による「スキル底上げ」を同時にもたらし、その結果「生産性向上」につながるといった仕組みになっているのです。 今回もこれらの観点を織り交ぜながら単体テストフェーズについて、ダウンロード可能なテンプレートファイルを使って説明していきます。 前回までの上流工程ドキュメントにおいても、「品質」について触れました。その際は「顧客満足度の切り口」で解説しましたが、品質には「企画品質」「設計品質」「製造品質」「使用品質」といった工程別に確保するべき品質を定義した考え方もあります。システム開発では、それぞれの品質とそれを確保する工程は図1のようになるでしょう。 「第2回:要件と機能を簡潔に伝えるテンプレ

    s_mori
    s_mori 2014/04/07
  • Sambaサーバーのチューニング!

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • syslogを押さえよう!

    ログの出力方法 「第1回:必読!ログファイルとディレクトリ」では、CentOS 5.2の/var/logディレクトリ以下に存在する、ログファイルとディレクトリについて説明しました。第2回は、このさまざまなログファイルの管理について説明します。 ログの出力方法という観点からみた場合、ログは、アプリケーションが独自の方法で出力したものと、Unix/Linuxにおける標準的なログ出力方法であるsyslogを利用して出力されたものとに大別できます。 アプリケーション独自の方法で記録されたログファイルとしては、/var/log/wtmpや/var/log/lastlogといったバイナリ形式のファイルがあります。また、ApacheやSamba、Squidなど、独自のログディレクトリを持つアプリケーションの多くも、独自の方法でログを記録しています。 一方、syslog は、独自のログ出力方法を持たない、

  • [ThinkIT] 第1回:Webブラウザを使ったテストツールSeleniumとは (1/3)

    この連載は、WebアプリケーションのテストツールであるSelenium(セレニウム)についてサンプルを用いながら概要と基的な使い方を解説していきます。連載第1回の今回は、Seleniumの概要について紹介します。 Seleniumとは、Webブラウザを使ってWebアプリケーションをテストするツールです。この「Webブラウザを使って」というのが非常に大きなポイントで、人が手でWebブラウザを操作する代わりにSeleniumがWebブラウザを操作してくれるのです。 そして単純に操作するだけでなく、例えばエラーメッセージが正しく表示されているかといった検証も行うことができます。つまり、今まで人手を必要としていたWebブラウザを使った試験が自動化できるものなのです。そのため数百項目もあるテストも、クリック1回で実施できます。 より重要なことは「自動化することによって試験を繰返し実施できる」こと

  • ARCによるWebアプリの新しいつくり方

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

  • Webの限界を超えるリアルタイムWeb

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

    s_mori
    s_mori 2011/03/29
    Webの限界を超えるリアルタイムWeb
  • これならわかる!OpenIDの仕組み

    Copyright © 2004-2024 Impress Corporation. An Impress Group Company. All rights reserved.

    s_mori
    s_mori 2010/12/11
    これならわかる!OpenIDの仕組み
  • [ThinkIT] 第1回:ネットワーク監視 (1/4)

    IPによるネットワークインフラは、プリンタやファイルサーバなどの設備・情報の共有を実現するだけでなく、Webやメールによる顧客への情報提供とダイレクトコンタクトの実現など、社内外への通信手段としてなくてはならないものになっています。 これまでのネットワークの使用方法は、メールの送受信やデータ転送などの非リアルタイムのデータ通信利用が中心でした。しかし最近ではストリーミング技術の進歩によって、IPテレビ会議やSkypeに代表されるVoIPの普及が進んでいます。ADSLやFTTHにはほぼ標準で050のVoIPはついてきますし、IP-PBXの低価格化により内線電話のVoIP化は急速に進んできています。 メールやWebなどを中心とした蓄積型データ通信であれば、少しの瞬断ぐらいならまだ許容されたのですが、リアルタイムで不具合が判明してしまう音声通信がネットワークに乗ってきたことは、ネットワークが1秒

    s_mori
    s_mori 2010/07/10
    Big Brotherによるネットワーク監視
  • [ThinkIT] 第1回:O/Rマッピング (1/4)

    連載では今話題のフレームワーク「Ruby on Rails(以下、Rails)」と現在Webアプリケーション開発で主流であるJavaのフレームワーク群を比較していきます。 比較軸については、開発に関する事項(生産性やメンテナンス性など)を中心に解説していきます。第1回の今回はO/Rマッピングを提供するフレームワークについてです。 O/Rマッピングとは、オブジェクトとRDBのテーブルをマッピングすることをいいます。O/Rマッピングフレームワークはオブジェクト指向とRDBの仲介人となることで、アプリケーションの開発生産性を向上させます。 Railsからは同梱の「ActiveRecord」というO/Rマッピングのコンポーネントを取り上げます。対してJavaのO/Rマッピングとしては、もっとも知名度が高いと考えられる「Hibernate」と、Javaの正式仕様として策定された「Java Pers

    s_mori
    s_mori 2010/05/31
    徹底比較!!Ruby on Rails vs Javaフレームワーク
  • 「Nagios」「Hobbit」「ZABBIX」「Hinemos」を徹底比較 | Think IT(シンクイット)

    コストメリットを確保するオープンソース/フリーソフトウェア 近年、IAサーバの価格が非常に安価になり、LinuxWindowsを用いたシステムが普及しています。IAサーバを採用したシステムでは、ス ケールアウトを行うように設計することでハードウェアのコストメリットが生まれます。しかし管理するサーバ台数が増加してしまうため、管理コストはそれに 反して増加する傾向があります。 システム全体を効率よく管理するためには、まずサーバのハードウェアリソースやネットワーク、OS、アプリケーションなどの状態を適切に把握できる ことが重要になります。そのため、常にシステムの稼働状況のデータを収集・監視する「監視システム」が必要とされています。 大規模システムではシステムを監視するために、大手ソフトウェアベンダーが販売する統合管理ツールを用いたり、データセンターが提供する監視サービ スを利用することが一般的

    s_mori
    s_mori 2010/04/03
    オープンソース統合監視ツール導入指南
  • [ThinkIT] 第1回:仮想マシンとサーバ仮想化について (1/3)

    サーバ仮想化は数年前までエンタープライズサーバでしか実現できなかった機能です。近年、IAサーバを使ったサーバ仮想化が注目を浴びています。テクノロジーの進化により安価なサーバでも仮想化が行えるようになったためです。 テクノロジーの進化によりインフラは整いました。しかしながら、サーバ仮想化に対応できる技術者の数は不足しています。仮想サーバを使うだけならば簡単ですが、いざ構築となると仮想化の考え方を理解している必要があります。 そこでまず今回は、仮想マシンとサーバ仮想化について解説します。 まず仮想マシンとは何でしょうか。仮想マシンとは仮想化技術によって物理的なコンピュータを分割し、その中で独立したOSを持って動作する論理的なコンピュータのことをいいます。簡単にいえば1台のコンピュータで2台以上のOSを動かすことです(図1)。

    s_mori
    s_mori 2009/08/08
    仮想マシンとサーバ仮想化について
  • [Think IT] 第4回:夢のオフラインRSSリーダを作ろう! (1/3)

    完全先取り! iPod touch開発 第4回:夢のオフラインRSSリーダを作ろう! 著者:masuidrive 公開日:2007/12/4(火) iPod touchでオフラインモードを持ったRSSリーダを作る 「第3回:iPod touchで動作するテキストエディタはこう作る!」では、非公認SDKとObjective-Cの組み合わせで簡単なテキストエディタを作ってみました。iPod touchでのアプリケーション開発は、ほとんどの人が触れたことのないObjective-Cを使用し、さらにAPIのリファレンスがないといった、非常に敷居が高い状況です。このため、実用的なアプリケーションを作るのは困難でした。 そういった意味でAppleがSafari上で動作するWebアプリケーションを推奨することは、iPhoneやiPodの可能性を高める上では、良い戦略なのかもしれません。しかしiPod t

  • [Think IT] 【これならわかる!JavaScript/Ajax】Canvasを試してみませんか?

    代表取締役 CGI/Perl総合サイト「futomi's CGI Cafe」を運営。ホスティングサーバ(共用サーバ)でも利用できるウェブアプリケーションの独自開発・販売を手掛ける。主にPerlによるCGI制作が中心。オーダーメードのウェブアプリケーション制作/ウェブサーバ管理業務も手掛ける。 http://www.futomi.com/

    s_mori
    s_mori 2009/03/15
    これならわかる!JavaScript/Ajax
  • [Think IT] 【これならわかる!JavaScript/Ajax】やりなおしのJavaScript

    南カリフォルニア大学や(豪)ボンド大学のビジネススクールで経営学を学び、MBA取得。 現在、有限会社グローバルイーネットワーク代表取締役、デジタルハリウッド講師(PHP,Ajax)、AllWebクリエイター塾講師(Ajax)。実務で学んだことを教育の現場に反映させたいという希望から、プログラミングのオンライン講座や「WEBサイト制作者に役立つ参考サイト」を運営(http://www.studynet.jp/portal/)。 有限会社グローバルイーネットワーク:http://www.genet.jp/

  • 1