タグ

s_moriのブックマーク (7,102)

  • 複雑GUIの会を主催した - No Regrets in Bathing

    GUIの雑談を無限にしたいなぁ」と思い、会を開催しました。 twipla.jp 上記のイベントページを立てて、Twitter上で募集をかけたところ、 この内容だけでピンと来てしまったガチ勢が9人も集まりました。 ドローツールやマインドマップ、作曲ツール等を自作するフルスクラッチマンたちです。 予約したルノアールの会議室は過密状態になってしまいました。 (もう少し広い部屋にしておけば…と後悔しました) (ルノアールです) #複雑GUI会 pic.twitter.com/XDGWs3EwZd— みやおか (@miyaoka) May 2, 2019 職人タイプの方が多かったので終始和やかな雰囲気でしたが、 やはり実装に深入りしていくことが多く、あまりの情報密度に 私も話についていくのが大変だったと自白しておきます。 あと、なぜか開催前に「バウンディングボックス大会」が行われる雰囲気が醸成され

    複雑GUIの会を主催した - No Regrets in Bathing
  • Node.jsクラス図(v10.0.0対応版) - Qiita

    2018-04-24(日時間2018-04-25)にNode.js v10.0.0がリリース そのクラス図(event付き)を(たぶん)世界最速で公開 https://github.com/darai0512/node-class-diagram core moduleの一部のみ net, tls, udp, http, httpsとそれらの親クラスに当たるevents, stream WIP 公式ドキュメント記載分のみ Deprecated APIはDocumentation-only1も含め除外 図でhttp.IncomingMessageに'close'イベントがないのは、streamのものを継承していることを表す(ただしoverwriteして別物になっていることもあるので注意) 赤字はv9以降で追加されたもの、うちv10.0.0で追加されたのは下記2 EventEmitter o

    Node.jsクラス図(v10.0.0対応版) - Qiita
  • Amazon.co.jp: 失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 (Software Design plus): 曽根壮大: 本

    Amazon.co.jp: 失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 (Software Design plus): 曽根壮大: 本
  • Remote Development - Visual Studio Marketplace

    Launch VS Code Quick Open (Ctrl+P), paste the following command, and press enter. Visual Studio Code Remote Development Extension Pack The Remote Development extension pack allows you to open any folder in a container, on a remote machine, or in the Windows Subsystem for Linux (WSL) and take advantage of VS Code's full feature set. Since this lets you set up a full-time development environment any

    Remote Development - Visual Studio Marketplace
  • Lorem Picsum

    Easy to use, stylish placeholders Just add your desired image size (width & height) after our URL, and you'll get a random image. https://picsum.photos/200/300 To get a square image, just add the size. https://picsum.photos/200 Specific Image Get a specific image by adding /id/{image} to the start of the url. https://picsum.photos/id/237/200/300 You can find a list of all the images here. Static R

    Lorem Picsum
    s_mori
    s_mori 2019/05/01
    ダミー画像提供
  • # CommonJS と ES6の import/export で迷うなら - Qiita

    はじめに いつもはes6のモジュール管理方式であるimport/export(ES modules)を使って、npmで手に入れたライブラリや自分で作成したモジュールをロードしているが、たまに思った挙動にならないことがある。また、export defaultしたモジュールをテストしようとしてkarmaでrequire()するとエラーになったりした。そういう場合は、とりあえずmodule.exportsを使ってみるとうまくいったりすることが多いのだが、なぜなのかはあまり考えていなかった。 ということで、実際にはどうなっているのか、またモジュールシステムとは何なのかという点で基的なことから理解を深めて、es6のimport/exportとの違いを知り、より正しく実装できるようになれば良いと思っている。 結論としては 方針としては基的にはES6形式で記述するが、CommonJS形式の読み書きが

    # CommonJS と ES6の import/export で迷うなら - Qiita
  • 多分あなたにKubernetesは必要ない | Yakst

    trivago社の小規模な開発チームがコンテナオーケストレーターとしてKubernetesではなくNomadを採用することになった経緯と理由について、両プロダクトの特徴やユースケースに言及しつつ紹介されています。 [HashiCorp][Kubernetes]原文 Maybe You Don't Need Kubernetes (English) 原文著者 Matthias Endler 原文公開日 2019-03-21 翻訳依頼者 翻訳者 msh5 翻訳レビュアー doublemarket 原著者への翻訳報告 2009日前 Twitterで報告済み 2008日前 原著者承諾済み 編集 スクーターに乗った女性(イラスト画像の作成元はfreepik、NomadロゴはHashiCorp) Kubernetesはコンテナオーケストレーションの巨人です。世界中で巨大なデプロイメントを動かしています

  • Amazon.co.jp: 情報アーキテクチャ 第4版 ―見つけやすく理解しやすい情報設計: Louis Rosenfeld (著), Peter Morville (著), Jorge Arango (著), 篠原稔和 (監修), 岡真由美 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 情報アーキテクチャ 第4版 ―見つけやすく理解しやすい情報設計: Louis Rosenfeld (著), Peter Morville (著), Jorge Arango (著), 篠原稔和 (監修), 岡真由美 (翻訳): 本
  • Amazon.co.jp: 情報アーキテクチャ 第4版 ―見つけやすく理解しやすい情報設計: Louis Rosenfeld (著), Peter Morville (著), Jorge Arango (著), 篠原稔和 (監修), 岡真由美 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 情報アーキテクチャ 第4版 ―見つけやすく理解しやすい情報設計: Louis Rosenfeld (著), Peter Morville (著), Jorge Arango (著), 篠原稔和 (監修), 岡真由美 (翻訳): 本
    s_mori
    s_mori 2019/04/28
  • gulp v4.0.0がプレリリース! 移行方法と変更点まとめ

    gulp v4.0.0がプレリリース! 移行方法と変更点まとめ 2018年1月8日 ※この記事は2018年1月8日に公開しましたが、2020年9月14日に内容をメンテナンスしています。 gulp 2018年1月1日に、gulp v4.0.0がプレリリースされました。この記事では、gulp v4への移行方法と、主な変更点をいくつか紹介します。 gulp v4への移行方法 まず、gulp v3からv4への移行方法について説明します。 gulpのグローバルインストール グローバルインストールされているgulp v3を削除して、gulp v4をグローバルインストールします。 $ npm rm -g gulp $ npm install -g gulp-cli 参照:Quick Start | gulp.js gulpのローカルインストール ローカルインストールされているgulp v3を削除して、g

    gulp v4.0.0がプレリリース! 移行方法と変更点まとめ
    s_mori
    s_mori 2019/04/24
  • RFC 7231 — HTTP/1.1: Semantics and Content (日本語訳)

    【 この~RFCは、 今や,`現在の~HTTP中核~仕様@~HTTPcommon#core-specifications$( ~RFC 9110 )により廃用にされた。 】 ◎要約 ~HTTP( Hypertext Transfer Protocol )は、分散型の協調的な~hypertext情報~system用の,`~stateless$な~app~levelの~protocolである。 この文書は、`~HTTP11$~messageの意味論を定義する — それは:[ `要請~method$, `要請~header$, `応答~状態s~code$, `応答~header$ ]により,[ ~messageの~payload(~metadata, および体~内容), および `内容~折衝$の仕組み ]と伴に表出される。 ◎ The Hypertext Transfer Protocol (

    s_mori
    s_mori 2019/04/23
    HTTP/1.1
  • GitHubで画像を保存してREADME.mdに表示する - よしたく blog

    初級者の人や、プロジェクトにあとから入ってきた人がわかりやすいようにGitHubのREADME.mdを詳細に書いていくことは大切です。しかし、文字ばかりになるのも味気ないですし、やはり絵や図があったほうがわかりやすいはずです。ふと、画像を貼るにはどうしたらいいのだろうと思ったので調べて実践してみました。 README.mdに画像を貼る手段はいくつかあるようで、外部サービスを利用するものもあります。外部サービスに保存し、そこを参照しに行く方法です。 GitHubでREADME.mdに画像を使用したい - Qiita 個人的にはGitHubの同じリポジトリの中だけで閉じておきたいなと思ったので、空のブランチを用意しその中に画像だけ保存しておく方法を選択しました。今回はそのメモです。 空のブランチを作る方法 空のimagesのブランチを作成します。orphanオプションをつけることによって、元の

    GitHubで画像を保存してREADME.mdに表示する - よしたく blog
    s_mori
    s_mori 2019/04/22
    git checkout --orphan images
  • マルコフモデル ~概要から原理まで~ (後編) | POSTD

    記事は、元記事を翻訳した記事の後編となります。 A節については 前編 をご参照ください。 もう一歩進んだマルコフモデル ???? **免責事項** ???? 上で説明したマルコフモデルを作る時と同じプロセスで進めますが、いくつかのステップは省きます。もし、何か分からないことが出てきたら、最初のセクションを参照してください???? 1.スケールアップした例 最初のドクター・スースの言葉はそのまま取っておき、私が更に見つけた、ドクター・スースの 不朽の 名言を4つご紹介します。 Today you are you. That is truer than true. There is no one alive who is you-er than you You have brains in your head. You have feet in your shoes. You can ste

    マルコフモデル ~概要から原理まで~ (後編) | POSTD
  • マルコフモデル ~概要から原理まで~ (前編) | POSTD

    記事は、元記事を翻訳した記事の前編となります。 B/C/D節については後編をご参照ください。 “マルコフモデルとは何か” という議論は昔からありますが、もし皆さんがその答えを知りたいのであれば、正直なところ、ウィキペディアを見る(または以下のTLDRだけを読む????)ことをお勧めします。一方、マルコフモデルの概要やこのモデルが重要である理由、およびその実装方法に興味があり、サンプルを通じて理解を深めたいという方は、この記事を引き続きご覧ください(^ ^)。以下で、 具体例を挙げて説明します。 TLDR: 確率論 において、マルコフモデルは不規則に変化するシステムを モデル化 するための 確率モデル である。なお、未来の状態は現在の状態のみに左右され、過去に起きた事象には影響されないと仮定する(つまり、 マルコフ性 を仮定する)。 引用元: https://en.wikipedia.or

    マルコフモデル ~概要から原理まで~ (前編) | POSTD
  • なぜリフレクションは遅いのか | POSTD

    .NETのリフレクションが遅い のは周知の事実ですが、なぜなのでしょうか。この投稿では、リフレクションの 実装 を見ながらなぜ遅いのかを解明します。 CRL型システム設計目標 リフレクションが速くない理由の1つとして、そもそも 高いパフォーマンス が設計上の目標にされてはいないことを挙げることができます。 型システム概要 – 設計の目標および非目標 では次のように記載されています。 目標 コード(リフレクションではない)の実行時に必要となる情報へのアクセスが高速なこと。 コード生成のためにコンパイル時に必要となる情報へのアクセスが容易であること。 ガベージコレクタ/スタックウォーカが必要な情報へアクセスする時に、ロックを解除したりメモリを割り当てたりしなくてよいこと。 一度にロードされる型の数が最小限であること。 指定された型をロードする時、ロードする数が最小限であること。 型システムのデ

    なぜリフレクションは遅いのか | POSTD
  • SQLトランザクション分離 実践ガイド | POSTD

    (注:2017/10/16、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) (注:2017/10/11、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) データベースのドキュメントで分離レベルを目にして、軽く不安を感じつつ、あまり考えないようにしたことはないでしょうか。トランザクションの日常の使用例できちんと分離について言及しているものはほとんどありません。多くはデータベースの初期設定の分離レベルを利用しており、後は運頼みです。しかし、来、理解しておくべき基的なトピックであり、いくらか時間を投入してこのガイドの内容を学習すれば、もっと快適に作業できるようになるでしょう。 私はこの記事の情報を学術論文、PostgreSQLドキュメンテーションから集めました。分離レベルの 何たる かだけでなく、適用の正確さを保持しつつ最大速度で使うにはいつ使うべきか、という疑問に答えるべ

    SQLトランザクション分離 実践ガイド | POSTD
  • サーバレスはより安く、より複雑だ | POSTD

    先週の (Emit) カンファレンスでは、卓越した講演の数々、興味の尽きないパネルディスカッションが行われ、サーバレスコミュニティの優秀な仲間たちに出会って貴重な意見交換をする機会がたくさんありました。 そこでは誰もが一様に、コストこそがサーバレス適用の推進の鍵だとみなしていました。オンデマンド実行と生来の弾力性は、稼働率を最適化しつつ、稼動時間と信頼性もさらに高い状態に保ちます。従量課金制はコストを直接的に定量化できるものに変えました。場合によっては 桁外れの 節約 になる可能性があります。パネルディスカッションで、Gartnerのアナリストの Anne Thomas は、企業クライアントは”コスト”が有利という理由からサーバレスに興味を持つ、と話しました。 しかし、クローズドなシステムにフリーランチはありません。メリットを得るには何かを犠牲にしなければならないのです。テクノロジーにおい

    サーバレスはより安く、より複雑だ | POSTD
  • 15年目のVim | POSTD

    (注:2017/04/19、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。修正内容については、 こちら を参照ください。) Vim使用について述べた先の投稿( 1 、 2 )は好評だったこともあり、そろそろ更新が必要になりました。Vim 8には非常に要望の多かった機能がたくさん追加され、 VimAwesome のような新しいコミュニティサイトができたことでプラグイン探しと評価が容易になりました。最近では私もVim仕事をする機会がとみに増え、 ピーク効率 に向け自分のワークフローの設定に時間を費やしたりもしています。ですから、この記事は私の現在の状況を写し取ったものです。 大まかには次の内容です。 ファイル特定にはfzfとfzf.vim *ファイル検索にはack.vimと ag Vim + tmuxが勝利への鍵 ALEは新Syntastic。理由はその非同期性 …などなど多数。ぜひ

    15年目のVim | POSTD
    s_mori
    s_mori 2019/04/22
  • PHPはもうダメだ、PHP万歳! | POSTD

    (編注:2020/08/18、いただいたフィードバックをもとに記事を修正いたしました。) GutenbergとWordPressに関する騒動は、PHPの終焉につながる最新記事です。深呼吸をしてください、みなさん。トロールは無視し、Mark TwainとFidel CastroとPHPとの共通点を見ていきましょう。そして、もっと重要なのは、スタートアップやスモールビジネスにとって、PHPが今でも合理的な選択である理由です。 PHPはいつから廃れ始めたのか “PHPはもうダメだ”といったブログの投稿が、登場し始めたのは2011年のようです(これより古いものを見つけたら、お知らせください)。Mediumや、mushroomsのように突然出現したcoding bootcampsを探し回れば、その唯一の共通点は、みんながPHPを嫌っているか、あるいは単に無視しているかです。どうやら、法外な値段のコー

    PHPはもうダメだ、PHP万歳! | POSTD
    s_mori
    s_mori 2019/04/22
  • Node.js v11.0.0 から queueMicrotask というメソッドが Global Objects に生えてました - Qiita

    Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match your needsYou can efficiently read back useful informationYou can use dark themeWhat you can do with signing up

    Node.js v11.0.0 から queueMicrotask というメソッドが Global Objects に生えてました - Qiita