タグ

2019年2月5日のブックマーク (5件)

  • がん治療の大革命となるか? 極貧研究者が生んだ「光免疫療法」とは(週刊現代) @gendai_biz

    現在、治験の最終段階にあり、認可されれば、がん治療に大革命を起こすと期待される光免疫療法。今週発売の「週刊現代」では、その開発の裏で資金不足に泣き続けた研究者の汗と労苦の物語について特集している。 がんが「過去の病」に…? 昨年12月8日、スウェーデン・ストックホルムで京都大学の庶佑特別教授が、ノーベル賞記念講演を行った。受賞に日中が沸き、庶氏が開発に携わったがん免疫治療薬「オプジーボ」は誰もが知る薬となった。 その3週間前、東京の千代田区、平河町。 消化器癌発生学会総会で行われた、ある研究者による講演は、庶氏の記念講演ほどはメディアの注目を集めていなかったかもしれない。 出席者も専門家だけなので、会場も満員ではなかった。だがこの日、集まった日中のがん専門医や研究者たちは、確信した。 「この治療法が確立したら、オプジーボどころの騒ぎではない。がんは結核のように『過去の病』になるぞ

    がん治療の大革命となるか? 極貧研究者が生んだ「光免疫療法」とは(週刊現代) @gendai_biz
    s_rsak
    s_rsak 2019/02/05
  • また1つベンチャー企業が死んだ

    先日とあるベンチャー企業を辞めた。 ベンチャーの失敗はよくある話だしツイッターでもよく見かけるが、実際に自分の目の前でベンチャーが死んでいく様子を見た。 ----- 僕が働いていたその会社は、入社当時は社員数は数十人くらいの規模、創業してまだ数年ほどのいわゆるベンチャー企業だった。 数年前からのとあるブームの波に乗り「最先端領域のベンチャー」というラベルが付いた会社だった。 僕の入社当時は非常に勢いがあった時で、仕事の引き合いも多くきていたし、市場の成長と共に会社が伸びていっている空気を感じていた。 そんな勢いに乗っていた状況だったが、社長を始めメンバーのほとんどはエンジニアで、ビジネスをつくれるセンスと能力のある人がいないことが課題だった。当時の会社の経営状況がどんなだったか詳細は知らないが、潤沢に利益があるわけではなかったと思う。VCから調達した資金を消費しながらムーンショットを狙って

    また1つベンチャー企業が死んだ
    s_rsak
    s_rsak 2019/02/05
  • Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。

    つい先日、Googleランチに行ってきた。 Googleはオフィス内に3つの堂があり、その全てを無料で社員は利用する事ができる。そして社員に知り合いがいると、その堂を外部の人間も利用できるのだ。 <参考 Googleの社員堂行ってきた! – はらぺこグリズリーの料理ブログ > あの有名なGoogleの中に潜入できる!こんなワクワクする展開もそうはあるまい。 というわけでGoogle社員に聞いた色々な話を織り交ぜつつ、現代のグローバル企業の深淵に迫っていこう。 能力不足でクビになった人が1人もいないGoogle支社 六木ヒルズの43階にあるGoogle堂での光景は異様としかいいようがない。 雰囲気を一言で表せば、まるで外国の大学のカフェテリアのようである。 そこに並ぶのは「ホテルのビュッフェかい!」といいたくなるような色とりどりの品目。全部で20種類ぐらいはあったんじゃないだ

    Googleの社員食堂に感じた、格差社会のリアル。
    s_rsak
    s_rsak 2019/02/05
  • 「なぜ眠くなるか」解明の糸口を発見 | 医療・健康Tips | 毎日新聞「医療プレミア」

    睡眠はまだ多くの謎に包まれています。そもそも、眠らないでいると、なぜ眠気がくるのでしょうか。脳の中ではどんな変化が起きているのでしょうか。その解明の糸口となる発見が、筑波大学の研究チームによって発表されました。 眠気はどこからくるのでしょうか。その解明の糸口となる発見が、筑波大学の研究チームにより発表されました。それは「脳内の80種類のたんぱく質がリン酸化すると眠気が起き、眠るとたんぱく質は元に戻る」というもので、同研究チームでは、これらのたんぱく質群が眠気の実体とみて、スニップス(SNIPPs〔Sleep-Need-Index-Phosphoproteins〕)と命名しました。 実験では、不眠状態にしたために眠い野生マウスと、睡眠が足りていても眠い状態が続くように遺伝子操作をしたマウスが使われました。これまでも、不眠状態にしたマウスを使った研究は行われていましたが、脳内たんぱく質の変化が

    「なぜ眠くなるか」解明の糸口を発見 | 医療・健康Tips | 毎日新聞「医療プレミア」
    s_rsak
    s_rsak 2019/02/05
  • RPAは日本が必要としているキーテクノロジー - 米UiPath CEO

    現在、日においてRPAへの関心が急速に高まっており、代表的なRPA製品の1つである「UiPath」の国内導入企業は、2018年1月時点で約780社に達しているという。同製品を提供するUiPathが1月30日、ザ・プリンスパークタワー東京にてプライベートカンファレンス「UiPathForward Japan 2019」を開催した。 稿では、米UiPath 共同創業者 兼 CEO ダニエル・ダインズ氏、UiPath 代表取締役CEO 長谷川康一氏らが登壇した基調講演の様子をお届けしたい。 UiPath 代表取締役CEO 長谷川康一氏 「ロボットフォーエブリワン」の実現に向けて RPA製品として世界第1位のマーケットシェアを誇るUiPath社を置く米国だけでなく、欧州や中東、アジアを含む全世界にビジネスを展開しているが、なかでも特に注力しているマーケットは日だという。それは、約1年前は

    RPAは日本が必要としているキーテクノロジー - 米UiPath CEO
    s_rsak
    s_rsak 2019/02/05