タグ

2020年10月26日のブックマーク (5件)

  • 「中国、偽札に悩まなくていいからキャッシュレス普及」という誤解。2016年より未だに誤情報の蔓延が続く

    ※このまとめは 日をスゲーやサゲーという意図はないです また出羽守や中国スゲーやサゲーという意図もないです 電子決済普及の流れを誤解なく理解する助けなればと思い作成しました。 日の電子決済普及や日中でお仕事されている方の助けに少しでも役立てば幸いです けろっと @kerotto 中国より先に北欧がキャッシュレス化しているわけだが、これも偽札が蔓延していたからと思うのかね?情報収集力と想像力の欠如って怖いね。 スウェーデンの現金使用率は2%―、キャッシュレス社会への賛否 – TechCrunch Japan jp.techcrunch.com/2017/03/01/201… 2017-07-05 11:46:26

    「中国、偽札に悩まなくていいからキャッシュレス普及」という誤解。2016年より未だに誤情報の蔓延が続く
    s_rsak
    s_rsak 2020/10/26
  • 「技能習得」矛盾あらわ 実習生、相次ぐコロナ解雇…“転職”解禁も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    夜に品加工会社で働きながら日語の勉強を続けるベトナム人のアインさん(左)。吉水慈豊さん(右)の支援を受け、転職することができた 新型コロナウイルスの影響で、外国人技能実習制度の矛盾が改めて浮き彫りになっている。日技術を習得してもらう目的で企業などに受け入れられている実習生が「解雇」されるケースが相次ぎ、国は救済措置として人手不足の別の産業に振り向ける形での「転職」を解禁した。実習生が労働力として扱われる実態がコロナ禍でさらに鮮明となっており、専門家は「実習制度はただちに廃止すべきだ」と指摘する。 【グラフ】「移民流入」日4位に 5年で12万人増 昨夏に「とび」の実習生として来日したベトナム人のアインさん(25)=東京=の職場は、建設現場ではなく関東のテーマパークだった。ぬいぐるみの修理や清掃の仕事で、20万円と聞いていた月給は5万~11万円。感染拡大を受け、2月にテーマパークが休

    「技能習得」矛盾あらわ 実習生、相次ぐコロナ解雇…“転職”解禁も(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    s_rsak
    s_rsak 2020/10/26
  • 家畜盗難、ベトナム人らが関与か 群馬・太田在住の19人(共同通信) - Yahoo!ニュース

    今年夏から秋にかけて群馬県などで家畜が相次いで盗まれた事件で、同県太田市に住むベトナム人のグループが関与した疑いがあることが26日、群馬県警への取材で分かった。 県警は入管難民法違反などの容疑で太田市内の住宅を家宅捜索。住宅には19人がおり、同容疑でこのうち2人を逮捕した。SNSに家畜の売却に関する投稿があり、県警が分析してベトナム人らの関与が浮上したという。家畜を盗んだ疑いでも調べる。 同県では、7~8月だけで、前橋市や太田市など4市にある7カ所の養豚場で豚計約670頭が盗まれる被害があった。

    家畜盗難、ベトナム人らが関与か 群馬・太田在住の19人(共同通信) - Yahoo!ニュース
    s_rsak
    s_rsak 2020/10/26
  • 脳は新しいことがお好き!? 「頑張りすぎて疲れた脳」はこうすれば回復する - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「やる気が起きない」 「朝、なかなか起きられない」 「人と関わるのが億劫」 「仕事をしたくない」 思い当たる方は、もしかしたら「燃え尽き症候群」かもしれません。 燃え尽き症候群は、パフォーマンスや自己肯定感の低下を招くリスクがあり、仕事にもプライベートにも悪影響を及ぼします。今回は、「燃え尽きそう」あるいは「燃え尽きてしまった」人が回復する方法をご紹介します。 「燃え尽き」は脳の状態を変えてしまう それまでモチベーションを高く保っていた人が突如としてやる気を失ってしまう「燃え尽き症候群」には、さまざまな原因が存在します。 燃え尽き症候群に関する研究の第一人者でもある、カリフォルニア大学のクリスティーナ・マスラッチ教授いわく、「個人が職場に対して感じるミスマッチが燃え尽きの原因となりうる」とのこと。仕事に関する次の6つの要因うち、1つでも違和感を覚えるものがあったら要注意だそうです。 価値観

    脳は新しいことがお好き!? 「頑張りすぎて疲れた脳」はこうすれば回復する - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    s_rsak
    s_rsak 2020/10/26
  • 養老孟司×羽生善治対談「AIの普及を左右する最大の鍵とは」

    ようろう・たけし/1937年神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。東京大学医学部教授退官後は、北里大学教授、大正大学客員教授を歴任。東京大学名誉教授。京都国際マンガミュージアム名誉館長。著書に『からだの見方』(筑摩書房、第11回サントリー学芸賞)、『唯脳論』(青土社)、『バカの壁』(新潮新書、第57回毎日出版文化賞)ほか多数。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 AI人工知能)の活用が急速に進んでいる。AIが普及する上で見えてくる「ブラックボックス化」の課題とは。『AIの壁 人間の知性を問いなおす』から一部抜粋して、解剖学者の養老孟司氏と棋士・羽生善治九段との対談をお届けする。 AIがない過去には戻

    養老孟司×羽生善治対談「AIの普及を左右する最大の鍵とは」
    s_rsak
    s_rsak 2020/10/26