タグ

2010年6月5日のブックマーク (11件)

  • 浅草キッド ギリギリの綱渡りの美学- てれびのスキマ

    (※ちょっとだけ追記しました) 6月3日、NHK総合『スタジオパークからこんにちは』に、あの浅草キッドがゲストとして出演した。NHKのお昼の生放送に浅草キッドが二人揃って映ると、それだけで「ざわ…ざわ…」という擬音が、画面の背景に描かれているような不穏な空気を醸し出していた。 水道橋博士もオープニングで「今日(スタッフに)『ギリギリの球投げて下さい』って言われたんで」と宣言。Twitterでも以下のように内幕を明かしている。 『スタジオパークからこんにちは』#NHKに生出演。NHKの昼の公開生番組に出演するのは初めてだ。「ギリギリでお願いします!」と「じゃあ幾つか内角球ブツけます!」と。番、NHKでは一度も使われたことがないだろう日語をまぶして投げてみる。その配球の楽しさを満喫。 2010-06-03 14:36:57 via web まずは自己紹介。最初からの綱渡り。いきなり胸元への

  • 万里の長城の強さの秘密、中国四千年の伝統を支えるもち米入りのモルタル - ライブドアニュース

    をはじめ、中国に数多く残る石積みの歴史的建造物の強さの秘密は、石と石のすきまを埋める建材として使われたを含む特殊なにあるそうです。歴史的建造物の修繕において、現在もこの米入りモルタルに勝る建材はないだろうと専門家は語っています。 詳細は以下から。 歴史的建造物の修復の際は石積みの目地材に使われるモルタルの補充は不可欠ですが、修復工事の際のモルタルの配合によっては補強の目的を果たさなかったり、建造物をさらに傷めてしまうことにもつながります。そのため、建造時のモルタル技術を深く理解し、適切な補充材料を作り出すことは文化遺産を保護するため非常に重要です。 石橋の修復工事の様子。 の物理化学科長Bingjian Zhang教授らは、古い建造物から採取したモルタルの試料をなどの化学的手法や、、などの計測的手法で分析しました。その結果、それらの古いモルタルは特殊な無機有機複合材料であり、無機成分のと有

    万里の長城の強さの秘密、中国四千年の伝統を支えるもち米入りのモルタル - ライブドアニュース
    s_shisui
    s_shisui 2010/06/05
  • 『人工細菌誕生』の論文を解説してみる

    「人工細菌誕生」のニュースで話題となった論文 "Creation of a bacterial cell controlled by a chemically synthesized genome" Gibson. D. G. et. al. Science. 2010 について,生物学を学ぶが,合成生物学の専門家ではない@popeetheclownが解説を試みました. 続きを読む

    『人工細菌誕生』の論文を解説してみる
    s_shisui
    s_shisui 2010/06/05
  • Home

    Boats are the legendary “money pit” of DIY projects! Start (really) small with this 15-inch mini yacht, a simple and worthy pond sailer that’s rigged and scaled like a real yacht. You can build it in a weekend even if you don’t know your bowser from your keel. #RegattaDay

    Home
    s_shisui
    s_shisui 2010/06/05
    え、これ大ニュースじゃないか
  • Drawing Football

    I am looking forward to hearing from you soon! Website : http://kei-creative.com 自主制作動画作品。ワールドカップ歴史を刻んだ5人の選手たちがノートの片隅で時空を超えた戦いを繰り広げる。

    Drawing Football
    s_shisui
    s_shisui 2010/06/05
  • 「SIMカード加工キット」発売へ | WIRED VISION

    前の記事 男性ホルモンは人間不信を強化:研究結果 武力的検閲からを守る日漫画図書館戦争』 次の記事 「SIMカード加工キット」発売へ 2010年6月 4日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel SIMカードを包丁で切ってmicro SIMカードにする方法については以前ご紹介した(日語版記事)が、この方法があまりに手作業的だと思う場合や、あるいは読者が街の裏通りで携帯電話販売店を運営していて顧客たちのSIMカードをiPad用にカットしていく必要がある場合にぴったりな製品が『Cut My Sim』だ。 ステープラーや穴開けパンチに見えるこの機器にSIMカードを差し込み、レバーを押すだけでいい。ステンレス・スチール製の丈夫な顎が余分なプラスチックを切り落としてくれる。 元のサイズに戻すための「Back to Normal」と呼ばれるプラス

    s_shisui
    s_shisui 2010/06/05
  • 世界一強いビール製造合戦、次はアルコール度数 50 度の壁へ | スラド

    ストーリー by reo 2010年06月04日 12時00分 このままでは 2020 年頃に 100 度のビールが…! 部門より ビールのアルコール度数は大体 4~6 度であるが、「分留」という工程を繰り返すことによってより高いアルコール度数を実現できるとのこと (Telegraph.co.uk の記事、家 /. 記事より) 。 2008 年以前は世界で一番強いビールは 27 度だったそうだが、現在は各社による「世界一強いビール」合戦が繰り広げられており、この比較的新しい製法によってスピリッツと並ぶ 40 度以上のビールが製造されるようになったそうだ。2010 年 5 月には Schorschbräu から 43 度のビールが発売され、各社が次に狙うは 50 度の壁の突破だそうだ。

    s_shisui
    s_shisui 2010/06/05
    コメント欄も
  • カフェイン中毒者はコーヒーを飲んでも「通常レベル」の覚醒状態しか得られない | スラド サイエンス

    #えーと、まず「カフェイン中毒じゃなくカフェイン依存と呼べ。話はそれからだ」 ここらへん説明がややこしいし、まだ判ってないところも多いんだけどなぁ…でもまぁ、一言で言うと表題に書いた通りです。 正直言うと、ロイターとは言えど「一般報道」のレベルなので、書かれてる内容は、過去にあったいろんな話がごちゃまぜに混同されてて正しくありません。 #ただでさえ最近はカナダやニュージーランドで(主に子供のエナジードリンク使用を問題にした)カフェイン摂取規制の動きが進んでてややこしくなってるところ、これまた面倒というか迷惑と言うか…… まず、カフェインの脳(=中枢神経系)への作用は、大きく「中枢神経興奮作用」とか「覚醒作用」とか呼ばれますが、細かく言うと、(1)眠気の軽減、(2)周囲への注意力の喚起、(3)精神疲労の低減、(4)心理的ストレスの低減、という要素が組み合わさってます。その結果として「(こない

    s_shisui
    s_shisui 2010/06/05
    コメント欄も
  • 全国工場見学ナビ|学研キッズネット

    身の回りにあるものはどのようにして作られているんだろう? なんて疑問を持ったら、工場見学で実際に体験しちゃうのがイチバン。思わぬ発見や感動が必ずあるはず。体験学習や社会科見学ができる全国の工場・施設を紹介するよ。

    s_shisui
    s_shisui 2010/06/05
    これは!ワクワクしておしりむずむずした!
  • Amazon.co.jp: 日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 (講談社+α新書 503-1C): 浅川芳裕: 本

    Amazon.co.jp: 日本は世界5位の農業大国 大嘘だらけの食料自給率 (講談社+α新書 503-1C): 浅川芳裕: 本
    s_shisui
    s_shisui 2010/06/05
    これか
  • 悲鳴の科学:100本以上の映画を分析(動画) | WIRED VISION

    前の記事 消火栓と傘を利用:1922年の携帯電話(動画) 「発信するCEO」の時代? Jobs氏の「変身」を考える 次の記事 悲鳴の科学:100以上の映画を分析(動画) 2010年6月 1日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Rachel Ehrenberg Image: deeleea/Flickr 映画制作社たちは、数学的な意味でのカオス(無秩序)が怖いものであることを知っている。今回、それを裏付ける科学的な研究が発表された。 100を超える映画の悲鳴や怒鳴り声などを調べた研究によると、映画制作者たちは、秩序がなく、予測できない音を利用することで特定の感情を呼び起こしているという。 叫び声が変則的で秩序のないものになるほど、無視するのが難しくなることが、最近の研究で示されている。科学者たちによると、動物が当に興奮したと

    s_shisui
    s_shisui 2010/06/05