タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (42)

  • 外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門

    外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門:Google Chrome完全ガイド(1/2 ページ) Google Chromeには、拡張機能としてリモートデスクトップが利用可能になる「Chromeリモートデスクトップ」が提供されています。Chromeリモートデスクトップを利用することで、別のPCからWebブラウザを使って、手軽にインターネットを介したリモートデスクトップ環境が構築できます。ここでは、その設定方法などを紹介します。

    外出先からPCをWebブラウザで遠隔操作、「Chromeリモートデスクトップ」入門
    s_shisui
    s_shisui 2013/01/31
  • 第4回 ストレージの利用効率を高めるデータ重複除去機能

    第4回 ストレージの利用効率を高めるデータ重複除去機能:Windows Server 2012クラウドジェネレーション(1/2 ページ) Windows Server 2012ではファイル内に含まれる重複したデータを自動的に検出して除去する機能が用意された。場合によっては8割以上ものディスク領域のスリム化が図れるという、待望の機能を解説する。 連載目次 今回はWindows Server 2012の新機能「データ重複除去機能」を紹介する。「重複除去って何?」というところから、Windows Server 2012における仕様や実装、インストール手順、管理方法まで解説する。 「データ重複除去」技術とは データの重要性が高まり、ますますストレージの大容量化が求められる現代のITシステムだが、ユーザーの要求に応じていくらでも無尽蔵に容量を追加できるわけではない。コストや信頼性、パフォーマンス、運

    第4回 ストレージの利用効率を高めるデータ重複除去機能
    s_shisui
    s_shisui 2013/01/18
  • HTML5仕様策定完了、HTML 5.1に向けた取り組みも開始

    2012年12月17日、W3CはHTML5およびCanvas 2Dに関する仕様策定を完了したことを発表。 2012年12月17日、World Wide Webコンソーシアム(W3C)はHTML5およびCanvas 2Dに関する仕様策定を完了したことを発表した。現段階ではW3C標準仕様ではないが、機能的に完成しているため、間もなくW3C標準仕様になることが予想される。さらに同日、標準化の次を視野に入れたHTML 5.1およびCanvas 2D, Level 2の第1草案を発表。既存のHTML機能に加え、ビルトインHTML5アクセシビリティ、レスポンシブイメージ、およびアダプティブストリーミングを補完するための拡張機能など、新たな機能の開発を継続して強化していくという。 今回のリリースにあたり、W3C CEOジェフ・ヤッフェ(Jeff Jaffe)氏は「ステークホルダーは、ウェブテクノロジー

    HTML5仕様策定完了、HTML 5.1に向けた取り組みも開始
    s_shisui
    s_shisui 2012/12/19
  • 第344話 フードブロガー

    料理がきたらまずは全景をパチリ。近くに寄ってパチリ。ナイフを入れてパチリ。フォークで持ち上げてパチリ。カリスマが今日も行く。

    第344話 フードブロガー
    s_shisui
    s_shisui 2012/12/12
  • がんばれ!アドミンくん 第319話 軽減税率 - @IT

    Azure Web Appsの中を「コンソール」や「シェル」でのぞいてみる (2017/7/27) AzureのWeb Appsはどのような仕組みで動いているのか、オンプレミスのWindows OSと何が違うのか、などをちょっと探訪してみよう Azure Storage ExplorerでStorageを手軽に操作する (2017/7/24) エクスプローラのような感覚でAzure Storageにアクセスできる無償ツール「Azure Storage Explorer」。いざというときに使えるよう、事前にセットアップしておこう Win 10でキーボード配列が誤認識された場合の対処 (2017/7/21) キーボード配列が異なる言語に誤認識された場合の対処方法を紹介。英語キーボードが日語配列として認識された場合などは、正しいキー配列に設定し直そう Azure Web AppsでWordPr

    s_shisui
    s_shisui 2012/06/12
  • auスマートパスはAndroidアプリビジネスに新風を吹き込むか?

    だがauスマートパスは、アプリ販売モデルのちゃぶ台をひっくり返した。スマートフォンアプリビジネス界の常識を覆し、「月額定額課金にしてダウンロードし放題」である。その大胆なビジネスモデルにあっと驚くと同時に、アプリの供給側、つまり開発者としては、これまでとは違った考え方が求められるのではないか、と思った次第だ。 それに収益面からすると「これってアプリ開発者にとって不利になるの? それとも有利になるの?」という疑念もわいてくる。 定額制ということは、KDDIに入るアプリの売り上げを、KDDIが“テラ銭"を抜いた上で、参加する開発者に按分でシェアするわけだから、「単独で販売する場合よりも売り上げが減る」ように感じてしまう。ただ、その一方で、Google Playなど他のアプリマーケットでの同一アプリの併売を禁じられているわけではないので、開発者からすると、販売チャンネルの拡大を意味し、収益機会が

    auスマートパスはAndroidアプリビジネスに新風を吹き込むか?
    s_shisui
    s_shisui 2012/03/22
  • netstatコマンドを使いこなす @IT:Windows TIPS -- Tips:

    TCP/IP関連のトラブルシューティングを行う場合に、必ずといってよいほど使うコマンドとして「netstat」コマンドがある(実行ファイル名はnetstat.exe)。このコマンドは、主にTCPの通信状態を調べるためには必須であり、ぜひともその使い方をマスターしておきたい。 netstatの基――通信中のTCPコネクションの調査 netstatコマンドの最も基的な使い方は、通信中のTCPコネクション(TCP接続)の状態を表示させることである。このコマンドを実行すると、ローカルPCのTCP/IPプロトコルスタック上において、現在アクティブになっているTCP通信の状態を表示できる。 ●「TCP」とは? 「コネクション」とは? TCPとは、2つのアプリケーション間で、信頼性のある通信路(コネクション)を開設し、お互いにデータなどをやりとりするための機能である。通信するアプリケーションは、同一

    netstatコマンドを使いこなす @IT:Windows TIPS -- Tips:
    s_shisui
    s_shisui 2012/03/02
  • おいくらですか猫型ロボット――会計用語“のれん”を学ぶ

    パナソニックは2月3日、2012年3月期連結最終損益(米国会計基準)が7800億円の赤字(前期は740億円の黒字)に膨らむと発表した。 ……中略…… 12年3月期の赤字額が従来予想の4200億円から7800億円に拡大するのは、09年に三洋電機買収で発生した「のれん」と呼ぶ資産の減損処理として新たに2500億円の損失を計上することが主因だ。(日経済新聞 2012年2月4日朝刊より) パナソニックが、業績予想修正を発表しました。従来予想から赤字額が増加した原因として、「のれん」の処理による損失計上が挙げられています。 この「のれん」という言葉は日常でも使いますが、会計の専門用語としても使われるのをご存じでしょうか? 今回は会計的な意味での「のれん」について解説します。 【1】ドラえもんの価格はおいくらですか さて皆さんは、ドラえもんを購入するなら、いくら払ってもいいと考えますか? 考え方はい

    おいくらですか猫型ロボット――会計用語“のれん”を学ぶ
    s_shisui
    s_shisui 2012/02/18
  • 第1回 Windows Thin PCの概要とインストール

    クライアント側での処理を極力抑え、サーバ側でさまざまな処理を集中的に行う「シンクライアント・ソリューション(thin client solution)」を導入する企業が増えている。セキュリティ対策はもちろん、データの保全や在宅勤務といった、昨今ならではの課題からも経営層に大きく注目されているソリューションだ。技術面でも、ハイパーバイザーを利用することでアプリケーションの動作率を画期的に高めた「VDI」方式が成熟期に入っており、従来困難だったPCからシンクライアントへの全面移行が現実的になっている。社会的需要と要素技術の両面から良いタイミングといえる。 シンクライアント・ソリューションの検討にあたって、まず目を向けられるのがサーバ側のテクノロジである。VMwareやCitrix、またマイクロソフト自身からも対応製品がリリースされている。もちろん、これらの製品が肝であることは確かであるが、ユー

    第1回 Windows Thin PCの概要とインストール
    s_shisui
    s_shisui 2012/02/06
  • がんばれ! アドミンくん − @IT

    第609話 ゴミ分別アプリ ゴミの分別があまりに複雑なので、スマホで写真を撮れば分別が分かるアプリを作ったぞ。(2019/04/02) 第608話 管理者のジレンマ 万一に備えて十分準備しておくこと。「転ばぬ先のつえ」は多くのシステム管理者の座右の銘、ではある……。(2019/02/05)

    s_shisui
    s_shisui 2012/02/06
    がんばる。
  • 特集:運動で変わるシゴトとカラダ(3):脳科学で解明:運動は記憶力と創造力に効果あり (1/2) - @IT

    事例:ステップマシンの上で政策を練るキャリア官僚 Aさんは、霞ヶ関の某省庁でキャリア官僚として働く40代半ばの男性だ。平日は決まって毎朝7時にスポーツクラブに訪れ、ステップマシンを使った軽めの有酸素運動をする。 このAさんの驚くべき点は、ステップマシンに乗りながら、必ず仕事関係のや資料を台に置いて読んでいることだ。これを10年以上続けている。 「や資料はステップマシンの上で読むのが一番頭に入り、さらに企画のアイデアが浮かぶ」のだという。Aさんは平日朝だけでなく、多いときは昼休み、夕方もスポーツクラブに来る。昼休みの場合は、11時過ぎから13時半くらいまでスポーツクラブに居続ける。 Aさんは一体、いつ仕事をしているのか? と思ってしまうが、逆にAさんはスポーツクラブにいる間中ステップマシンに乗って仕事をしている。運動をしながら仕事をしているのだ。 Aさんが自己分析するように、運動によって

    特集:運動で変わるシゴトとカラダ(3):脳科学で解明:運動は記憶力と創造力に効果あり (1/2) - @IT
    s_shisui
    s_shisui 2009/05/28
  • 外部を勝手に攻撃しているのは誰?

    あ、そうか、netstatを使えばいいんだった。 律子さんは再び部長のマシンに向かうと、部長のノートパソコンをPCのコマンドプロンプトを立ち上げると、netstatコマンドを打ち込みます。まずは、-sオプションで、パケットの送受信量を確かめます。 部長のPCのパケットの送受信量をnetstat-sで確かめる C:\>netstat -s IPv4 Statistics Packets Received = 402030 Received Header Errors = 0 Received Address Errors = 105934 Datagrams Forwarded = 0 Unknown Protocols Received = 0 Received Packets Discarded = 62 Received Packets Delivered = 317331 Outpu

    外部を勝手に攻撃しているのは誰?
    s_shisui
    s_shisui 2008/11/21
  • 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT

    システムに突然トラブルが発生。ハードディスクは生きているのだが、Windowsがセーフ・モードでも起動しなくなってしまった……。そんなとき管理者は、ユーザーから「Windowsを直すのは後回しでいいから、今日のミーティングに必要なファイルを今すぐ取り出してくれ」などと頼まれることも多いのではないだろうか。 だが、ネジを外してケースを開け、ハードディスクを取り出して、別のPCに接続し……ああ、変換アダプタが必要だった……、などとやっていてはそれなりに時間がかかる。もし、CD/DVDからすぐに別のWindowsを起動して、必要なファイルをハードディスクからUSBメモリやファイル・サーバへコピーできれば、ユーザーも管理者も大いに助かるだろう。 また格的に修復をする場合でも、もしすぐに別のWindowsを起動できれば、ファイルやレジストリを調査・修正しやすく、トラブルシューティングの役にも立つ。

    管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する - @IT
    s_shisui
    s_shisui 2007/10/25
    ubuntuのほうがいいかな。7.10からNTFSがまともに扱えるようになったっていうし
  • 辞書不要の形態素解析エンジン「マリモ」とは − @IT

    2007/08/15 検索サービスを提供するベンチャー企業のムーターは8月1日、辞書を必要としない形態素解析エンジン「マリモ」の提供を開始した。従来、形態素解析では品詞情報を含む日語辞書を用意するのが常識だったが、マリモでは、そうした辞書を不要とした。新技術のアプローチと特性について、開発元のムーターに話を聞いた。 統計処理で単語部分を推定 形態素解析とは、与えられた文を、文法上意味のある最小の単位(形態素)に区切る処理。「今日は晴れています」なら、「今日(名詞)/は(助詞)/晴れ(動詞)/て(助詞)/い(助詞)/ます(助動詞)」と分ける。検索エンジンをはじめ、さまざまな自然言語処理の場面で必要となる基礎技術だ。 形態素解析を行うには、あらかじめ品詞情報が付加された数十万語からなる辞書を用意する必要がある。また、新語や造語、専門用語に対応するには、個別に人力で単語を登録する必要がある。

  • Windowsで不正な名前のファイルを削除する

    解説 Windowsシステムを使っていると、何らかの拍子に、通常では開いたり、削除したりできないような名前のファイルやフォルダが作成されてしまうことがある。例えば「abc...」のように最後に「 . 」が付いたファイルや、「PRN」「COM1」といった予約デバイス名と同じ名前のファイルである。このようなファイルが作成される原因としては、(インストール)プログラムのバグや(不正なファイル名文字の排除を忘れているなど)、入力時のミスで不正なファイル名を指定した場合など、さまざまな可能性がある。原因はともかく、いったんこのような「不正な名前」を持つファイルができてしまうと、ファイルの削除や名前変更ができなくなるだけでなく、ファイルやフォルダを(削除して)整理することすらできなくなってしまう。以下はコマンド・プロンプト上でdelコマンドで削除しようとした例であるが、エクスプローラ上で[ファイル]-

    Windowsで不正な名前のファイルを削除する
  • @IT:Windows TIPS -- Trouble shoot:OutlookのExchange拡張で追加されるアクセス権タブが表示されない

    Exchange Server2003(以下Exchange Server)をサーバとして利用すれば、各クライアント・ユーザーが利用するOutlook 2003(以下Outlook)のスケジュール情報や仕事リストなどを第三者と共有することができる。共有する情報のアクセス権を設定することで、一部のユーザーにのみ情報を公開したり、情報の参照だけでなく編集も許可したりできる。この設定は、「予定表」や「仕事」アイテムのプロパティの[アクセス権]タブで行う。

  • Windowsにおけるhostsとlmhostsの違い

    Windowsネットワークでの静的な名前解決の手段には「hosts」と「lmhosts」という2種類のファイルがある。hostsはTCP/IPの一般的な名前解決の手段の1つで、NBT系のサービスでも利用されている。lmhostsは、主にNetBIOS名とIPアドレスの対応付けに利用されている。 解説 Windowsネットワークで利用されるプロトコルには、大きく分けてNetBIOS系のプロトコルと、TCP/IP系のプロトコルがあり、その目的に応じて使い分けられている。もともとこれらのプロトコルはまったく別のものであり、Windows OSに附属するコマンドは主にNetBIOS系(SMBやMS-RPCなどを含む)で動作するように作られているものが多かったが(コマンドの操作対象として「\\サーバ名」という形式の指定をするものは、NetBIOS系のことが多い)、現在では両者は巧みに組み合わされ、ユ

    Windowsにおけるhostsとlmhostsの違い
  • Windows XPの正体 強化されたコマンドライン・ツール(前編) - @IT

    Windows XPは、グラフィカルなユーザー・インターフェイスを備えたOSであり、いうまでもなくマウスとキーボードを使って操作するのが当たり前である。Windows XPでは、以前のWindows NTやWindows 2000と比べると、GUIにますます磨きがかかり、さらに使いやすくなっている(異論もあるかもしれないが……)。だが、この華やかなGUIの進化の影に隠れてはいるが、実はCUIインターフェイスである「コマンド プロンプト」もまだまだ健在である。いやそれどころか、さらにコマンド群が強化され、まだまだ頑張るつもりのようである。今回は、この強化されたCUIコマンド群についてみていきたい。 昨今では、GUIインターフェイスを備えたシステムが一般的なので、ほとんどすべての操作をキーボードだけでこなすユーザーはめっきり少なくなったが、管理者やプログラマなら、その重要性は十分認識しているだ

  • Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する - @IT

    Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する:Security&Trust ウォッチ(43) SysinternalsというWebサイトをご存じだろうか? 何となくそこにたくさんのツールがあるのは知っていても、Webサイトが英語版しかないので全部読む気がしない。また、いくつかのツールは使っているけど、ほかにどういったユーティリティが提供されているのか細かく見ていないという人がいるのではないだろうか。 筆者もその1人で、「Process Explorer」などの有名なツールは使っていたが、全ぼうは把握していなかった。 Windowsを使っているシステム管理者や技術者の方ならば、Sysinternalsという名前を知っている方は多いはずだ。SysinternalsはWindows標準のツールでは管理できないシステム情報などを扱うツールを数多く提供している。 このSys

    Windows管理者必携、Sysinternalsでシステムを把握する - @IT
  • @IT:Windows TIPS -- TIPS:Windows 2000/Windows XPのICSを活用する(NATを利用する方法)(1)

    Windows 98 Second Edition(SE)やWindows Meでは、家庭内やSOHOのLANをインターネットに接続する際に有効な「インターネット接続共有」と呼ばれる機能が用意されていた。Windows 2000やWindows XPでも、これと同等のインターネット接続共有機能(Internet Connection Sharing。以下ICSと表記)が標準で組み込まれている。ICSは、LANの中で、インターネット・サービス・プロバイダ(以下プロバイダ)など、インターネットに接続する窓口となるマシンを決め、そのマシンでICS機能を有効化することで、家庭内LANやスモール・オフィスLANなど、ネットワーク内のすべてのクライアントからインターネットへのアクセスを可能にするものだ。 ICSを利用できなかった以前には、各マシンにモデムやTAを接続して、それぞれがプロバイダにダイヤル