米Googleは米国時間2011年9月2日、期待ほど成果を上げていない製品・サービスの提供を停止すると発表した。同社が言う“大掃除”の対象は、昨年買収したソーシャル検索「Aardvark」を含め10に上る。今後数カ月の間に順次打ち切りを行い、一部は他の既存製品・サービスの機能として統合する。 Aardvarkは、ユーザーが質問を投稿するとコミュニティー内のほかのユーザーから回答や意見を得られるというもの。同サービスは2009年3月に立ち上がり、2010年2月にGoogleが買収した。米メディア(Wall Street Journal)によれば買収額は5000万ドルと見られている。 Aardvarkは9月30日に閉鎖される予定で、その後すぐにデータは永久に消去される。ユーザーはそれまでにAardvarkにログインして必要なデータを直接ローカルにコピーするか、Aardvarkのサポートにデータ
WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 本日は、 Google のちょっと変わったサービスをご紹介しようと思います。タイトルにもありますが、 Google のオープンソース向けプロジェクトホスティングサービス Google Code Project Hosting です。基本的には、オープンソースのソフトウェアプロジェクトに対して Subversion サーバー(ファイルの保管とバージョン管理を行うサー
本稿の前編では、Webシステムをスケールさせるための一般的な手法や考え方、そしてGoogle App Engineの概要と特徴について説明しました。中編となる本稿ではミニブログサービスのTwitterとGoogle App Engineを連携させるレコメンドアプリケーションの設計について説明し、後編では実装編として実際のソースコードに基づき説明します。 はじめに Google App EngineはGoogleのインフラを使用し、開発したアプリケーションをインターネットで公開できるサービスです。Google App Engineの特徴はアクセスや負荷に応じてシステムが自動にスケールする仕組みと、Google独自のスケーラブルなデータベースであるBigtableを使用できることです。BigtableはKey-Value方式のデータベースで、ペタバイト級のデータを扱うことができます。そのような
Googleが提供する、Google App Engineというサービスを知っていますか? Amazon EC2などと同じで、Googleが用意するクラウドサーバー環境で アプリケーション開発ができるというサービスです。 (レンタルサーバーのようなもの) その大きな特徴は、なんといっても月間500万PV相当まで"無料"ということです。 ※有料で制限を拡張することも可能 ※2011/09/07 注 Google App Engineの新料金体系が発表されました。 新料金体系では無料で使える枠が大幅に削減されています。 この記事の無料での使用制限に関する記述は、新料金体系では 正しくありませんのでご注意ください。 「App Engine は無料で始めることができます。最大 500 MB の永続性ストレージに加え、月間約 500 万ページ ビューに対応できる十分な CPU と帯域幅を、すべてのア
はじめに 「人類が使うすべての情報を集め整理する」 この壮大なミッションを掲げ設立されたGoogleは、そのミッションを遂行するべく、マシン・ネットワークなどのインフラ環境に莫大な金額を投資し、独自の技術を開発し続けています。Googleは検索エンジンだけにとどまらず、Gmail、Google Calendar、Google Maps、Google Analystics、Youtube、Google Apps、Google Earthなど、いまや全世界のユーザーが使用するサービスをリリースしており、その扱うデータ量、アクセス数は天文学的な数になることが予想されます。Googleはそれらのデータ量、アクセス数を高速にさばき、なおかつ耐障害性の高いスケーラブルな大規模分散システムを構築しています。 そんな中、2008年4月にGoogle App Engineがリリースされました。Googleが
いつの間にか,Google Maps APIで逆ジオコードができるようになっていた。ジオコードは,住所から緯度経度を求めるが,逆ジオコードは,緯度経度から住所を求める。今まではジオコードは多かったが,逆ジオコードはあまりなかった。 今後,緯度経度(ジオタグ)が付与された写真やいろいろなデータが増加していくことが予想されるが,データの管理としては,やはり緯度経度の情報で扱われる可能性が高いだろう。それを,何かのサービスやアプリケーションで使う場合は,処理においては数字を使うことなるが,ユーザインターフェイスの観点からは人間の見た目で位置を瞬時に把握するために,住所として表現されることは非常に重要である。そういう意味で,気軽に逆ジオコードによって住所が取得できることの意義は大きいと思う。 さて,Google Maps APIで実際に逆ジオコードを行ってみる。RESTサービスで取得可能でありJS
他のサイトが配信しているATOMやRSSフィードをJavaScriptを使って取得しようとした場合、同一生成元ポリシー(Same-Origin Policy)の制限によって直接他のサーバにあるデータへアクセスできずサーバ側でいったんフィードを受信するなどの処理が必要でした。 Google AJAX Feed APIを使用すると、Googleがフィードのキャッシュとしての役割を果たしてくれるため、サーバ側のプログラムを必要とせず、クライアント側のスクリプトだけで各種フィードを取得することが出来ます。 ここではGoogle AJAX Feed APIを使ってATOMやRSSフィードを取得する方法などを解説していきます。 Google AJAX Feed APIとは ドキュメント
GoogleMapAPIは、UbuntuやFedora、openSUSE用にパッケージ化されているわけではない。この記事では、64ビット版Fedora 9マシンでGoogleMapAPIのバージョン2.5を利用している。以下のコマンド群を実行すると、メインのPHPファイルがサイトからアクセス可能なディレクトリにインストールされ、残りのファイルは参照用として「/usr/local/php」に展開される。 # mkdir -p /usr/local/php # mkdir -p /usr/local/php/site-includes # chown root.apache /usr/local/php/site-includes # chown root.apache /usr/local/php # cd /usr/local/php # tar xzvf /.../GoogleMapAP
Google Developer Dayもいよいよ明日ですね。本日はその予習として、 Google Code で公開されている API やその他のリソースの総まとめを書いてみました。本当は先週中に公開したかったのですが、どうしても時間が取れず前日になってしまいました・・・ orz 単なる Google Code のコピーを書いても仕方ないので、関連する Google サービスごとにカテゴライズしています。これなら、マッシュアップしようと思っているサービスでどんな機能が使えるのかがすぐにわかるかと思います。ぜひ参考にしていただければと思います。 基本 API Google Account Authentication プライベートな GData フィードへのアクセスなどに利用する認証 API 。デスクトップアプリケーション向けの ClientLogin API と Web アプリケーション向
Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. The Google Hosted Libraries is a stable, reliable, high-speed, globally available content distribution network for the most popular, open-source JavaScript libraries. Google works directly with the key stakeholders for each library effort and accepts the latest versions as they are released. Libraries To load a
Gmailにタスク管理機能を追加するRemember The MilkのFirefox拡張がすごい! 管理人 @ 12月 20日 12:02pm Firefox, Gmail(Gメール) 日本でも人気のタスク管理サービス『Remember The Milk』に新しいFirefox 拡張機能が加わりました。 インストールすると、Gmail 上にRTMが表示され、タスク管理することができます。メールと照らし合わせながらタスクを入力していけるので、これは便利です。 でもまだまだ、それは機能の一部分です。この拡張機能は本当にスゴイ!! 後で返事しなければいけないようなメールにスターマークをつけるか「ToDo」のような特定のラベルをつけると、自動でタスクを作成してくれます。(設定はGmailのSettingページから) More Actions からタスク作成もできます。 さらには、タスクのメールア
こちらデイリー4コマ編集部です。 今回はGoogle Analyticsを利用したクリックカウントの取り方におけるちょっとしたコツについてお話ししたいと思います。 Google Analyticsはページ内に集計用のコードを貼り付けるだけで、業務用としても耐えられる、様々なアクセス解析できる優れもののツールではありますが、ただそれだけでは少々もったいないです。一つの機能としてクリックカウントを使ってみましょう。 例えば <a href="http://www.livedoor.com/">livedoor</a> というリンクがあったとします。このリンクが果たしてどれだけクリックされているかを知るために、以下のようにリンクに細工を施します。 <a href="http://www.livedoor.com/" onClick="javascript:urchinTracker('/live
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く