タグ

DE-9IMに関するs_yasueのブックマーク (2)

  • [GIS] DE-9IMのまとめっぽいもの 2008-01-19 - ここのことはなかったことにするかも

    id:yellow_73:20080117#p2 (どちらかというと頂いたコメント)の一部続き。 OGS仕様は保留中…。 DE-9IMについてのまとめっぽいものというか http://edndoc.esri.com/arcsde/9.1/general_topics/understand_spatial_relations.htm の実質コピーをメモ。 ジオメトリの外、ジオメトリの境界、ジオメトリの内部 に領域を分けて考えます。 aの外、境、内を縦に、bの外、境、内を横にした、3*3のマトリクスを作ります。 マトリクスの交差(全てで3*3=9あります)について、それぞれで共通領域を抽出し、その次元を交差に記録します。空集合になる場合は-1とします。 全ての交差についてモデルと比較して、True/False を記録します。 モデルマトリクスでTになっている交差は、計算されたマトリクスでは-1

    [GIS] DE-9IMのまとめっぽいもの 2008-01-19 - ここのことはなかったことにするかも
  • DE-9IM predicates inspector r(geom1, geom2) - Relevant, Timely, and Accurate

    d:id:yellow_73:20080117 を拝見してこの手の話題の需要を感じたので、エントリしてみます。 DE-9IM のマトリクスを簡単にみることができるメソッドがあったら便利かも PostGISのマニュアルを見てたら、intersectとcrossの語が使い分けられているふうにみえます。 2008-01-16 これらの言葉の定義は、OpenGIS Simple Features Specification for SQL にあります。定義はかなり数学的で、DE-9IM と呼ばれる体系を使って書かれています。 ただ、DE-9IM を理解するよりも、具体的にこれらの predicates がどのように動くかを見てみるほうが「役に立つ」のではないか、DE-9IM のマトリクスを簡単にみることができるメソッドがあったら便利かも、と思いました。 それ、geotools.rb でできるよ。

    DE-9IM predicates inspector r(geom1, geom2) - Relevant, Timely, and Accurate
  • 1