タグ

WMSに関するs_yasueのブックマーク (5)

  • 【GIS】TileCacheでタイルデータ(WMS)をキャッシュする | cozzbox

    掲題のとおり。 オフィシャルを見てもわかる通り、メモするほどの作業はないってぐらい導入は簡単。 【構築環境】 TileCache 2.11 CentOS 5.6 (64bit) MapServer 5.6.5 Python 2.4.3 (CentOS 5.6標準パッケージ) ■ TileCacheをダウンロードして設置 # cd /var/www/cgi-bin # wget http://tilecache.org/tilecache-2.11.tar.gz # tar zxvf tilecache-2.11.tar.gz # rm -rf tilecache-2.11.tar.gz cgi-binはCGIのほかHTMLも実行できるように設定しておく。 ■動作確認 ブラウザで動作確認用のHTMLへアクセスする http://***/cgi-bin/tilecache-2.11

  • CommonMap tools

  • wms2tile

  • CADWEB - MapServerを利用してWMSサーバーをつくる

    URLは、一見複雑に見えますが、1つ1つ見るとそんなに複雑ではありません。レイヤの種類、座標系、地図の範囲、画像のサイズなどを指定します。 これ以外にもいろいろな引数のオプションがあります。 WMSサーバーを構築する手順 MapServerをインストールする ms4wをインストールしMapServerが動作する環境を用意します。 地図データを用意する 国土地理院数値地図2500をPostGISに投入します。 WMSサーバーを構築する MapServerを利用し、WMSサーバーをつくります。 WMSサーバーをテストする 簡単なテストを行います。 MapServerをインストールする ms4wをインストールしMapServerが動作する環境を用意します。 MapServerのインストール方法は、MapServerをインストールするをご覧ください。 地図データを用意する 国土地理院数値地図250

  • Google EarthでWMSレイヤを開く - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama

    知っていて当然のことを知らずにいて恥をかく、という経験を誰でもしたことがあると思うが、Google EarthでWMSレイヤを開ける、ということを実は先日会社のT氏に指摘されるまで、全然知らなかった(WMSレイヤを開けるのはWorld Windだけだと思っていた)。 で、「じゃあ早速やってみよう」とGoogle Earthを立ち上げたまでは良かったが、どこでWMSレイヤを開くことができるのか、メニューをしばらく見ていてもわからない。ヘルプファイルにアクセスしても、それらしきものを発見できない。あれれ?? またT氏に助けを請う。説明を聞いて「えっ!? こうやって使うの? それじゃ普通にはわからないね」ということで、私と同じ状況に陥らないために、ちょっと説明。 まず、どうやるかというと、Google Earthを立ち上げて、メニューバーの「追加」から「イメージオーバーレイ」を開く。実はここから

    Google EarthでWMSレイヤを開く - 横浜スローライフ -- My slow life in Yokohama
  • 1