タグ

*OSSに関するs_yasueのブックマーク (6)

  • Project Sienaで作成したアプリ、「横浜オープンデータビューアー」が公開されました - 高見知英のかいはつにっし(β)

    表題の通りですが、Project Sienaで作成したアプリ、「横浜オープンデータビューアー」が公開されました。その名の通り、横浜が公開しているオープンデータ(今回は災害関連の情報)を取得し、一覧表示するアプリです。「地図を見る」ボタンから地図でそれぞれの場所を表示することもできます。 Windows ストア の Windows横浜オープンデータビューアー アプリ Project Sienaのアプリを、Windowsストアで公開できるという記事を見かけたので、試してみたのがこのアプリになります。なので、アプリ体はそれほど凄いものというわけではありません。なのですみません。正直「え、公開できるんだ」という気持ちが結構あります。ただ、オープンデータについてはしっかり横浜のオープンデータのサイトから起動時にダウンロードしていますし、割と真面目な(?)アプリとなっています。横浜のオープンデ

    Project Sienaで作成したアプリ、「横浜オープンデータビューアー」が公開されました - 高見知英のかいはつにっし(β)
    s_yasue
    s_yasue 2014/06/24
  • 20+ Open Source iPhone Applications To Learn From

    Free Web Resources Everyday - WebResourcesDepotWhen developing something in a language that you're not so experienced with, looking for the examples and digging them deeply is a good way of learning. Same with the iPhone application development and considering it is something new for many developers, viewing the codes of real-world applications and re-using them when needed is very valuable. Here

    s_yasue
    s_yasue 2010/09/22
    オープンソースのiPhoneアプリまとめ
  • メール配信 PHPlist

    PHPListの日語ローカライズとPHPListスリーメールAPI対応版公開 2014年10月14日 2014年10月14日 有限会社ディアイピィ ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― DIP、PHPListの日語ローカライズとPHPListスリーメールAPI対応版 … この記事を読む

  • MOONGIFT: » UMLも描けるデータモデリングツール「Conzilla」:オープンソースを毎日紹介

    見える化、なんて言葉が流行ったが元々開発者の世界ではごく当たり前のキーワードだった。目に見えないデジタルな世界を可視化したり、アナログなビジネスの流れをモデリングしたりするのはごく当たり前だ。 サンプルのモデリング 企画を立てたり、思想を膨らませたりするのは個人やグループでディスカッションすることでできるが、その結果を落とし込み、共有するのは何らかのツールを使う必要がある。そんな時に役立つのがこうしたソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはConzilla、コンセプトブラウザという名称のモデリングツールだ。 Conzillaが対応するのはUML(なぜかULMとなっているが)、ダイアログマッピング、RDF、RDFS、DCMITypesとなっている。それぞれオブジェクトが予め登録されており、クリックして配置、線をつないでモデリングしていく。 編集画面。オブジェクトが多数並ん

    MOONGIFT: » UMLも描けるデータモデリングツール「Conzilla」:オープンソースを毎日紹介
  • Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられる

    Latest topics > オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « 無責任中間法入 Moezilla Japan 設立のお知らせ Main FUELが酷すぎる » オープンソースなライセンスやコピーレフトなライセンス、クリエイティブコモンズについて、他のライセンスとどう組み合わせられるのかを図にしてみた - Apr 02, 2008 オープンソースなライセンスとかコピーレフトなライセンスとかたくさんありすぎて違いがよく分かってなかった(自分で使ってるのに……)。特に、それぞれどう組み合わせること

  • テキスト処理もPOCOにおまかせ:CodeZine

    はじめに 記事ではPOCO(C++ Portable Componentsの略)というオープンソースのC++用クラスライブラリを紹介します。POCOはコンポーネントとして6つのライブラリにわかれており、前回は、その中のPOCO::Foundationライブラリから、Loggingに関するクラス群を紹介しました。 POCO::Foundationライブラリは、名前のとおり基的な処理を行うクラスを集めたもので、そのまま実践に使えるクラスが豊富に含まれています。今回からしばらくは、そんなPOCO::Foundationライブラリから、テーマごとにクラスをピックアップし、サンプルコードを交えて解説していくことにします。今回のテーマは、テキスト処理を取りあげました。また、POCOには含まれていないシフトJISとUTF-8の相互変換関数のソースコードも公開しています。これまでの記事POCO::Ne

  • 1