タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (59)

  • メタバースは終わり?--一過性のハイプか、それとも未来の主流となり得るのかを考える

    一時は世界中で熱狂を巻き起こした「メタバース」だが、現在では企業も消費者も興味や関心が落ち着いているうえに、「メタバースは死んだ」という指摘すらあるようだ。 それこそ、VR市場は2022年に2087億ドル(約30兆円)、メタバース市場は2030年に1.3兆ドル(約200兆円)に達すると予測されていた。しかし、予測は単なる期待値であり、時にはBtoB投資を引き付けるために根拠のないメディア煽動が行われることもある。 空前のメタバースブーム 2021年10月末にMeta社(元Facebook社)の社長、マーク・ザッカーバーグが社名を変更して以来、メタバースは日でも広く知られるようになり、2022年はメタバースが非常に盛り上がる年となった。 2021年のIgnite Conferenceでは、マイクロソフトのCEOサティヤ・ナデラ氏は、「我々の社会のDXメタバースによって新たなステージに移行

    メタバースは終わり?--一過性のハイプか、それとも未来の主流となり得るのかを考える
    sabro
    sabro 2024/05/15
    インしても誰もいなかったからやめたとか、変な人に絡まれてやめたみたいな離脱が多いので、ちゃんとやりたいことでマッチングするロビーのような仕組みが前段に必要だと思ってる。そういうVRSNSを個人で作ってます!
  • グーグルがAIで挑む次の一歩は「新たなスキルを相互学習するロボット」

    想像してみてほしい。スキルアップのために、学習したり訓練したりするだけでなく、他人の脳に接続して彼らの経験を直接利用できるとしたらどうだろうか。 人類にとっては、それはまだSFの中の話だが、人工知能AI)搭載ロボット工学の分野では、複数のロボットが経験を共有することで訓練時間を短縮することが可能だ。Googleは最近、握持能力のあるロボットアームを用いてこれを実証してみせた。 6年前、Googleのロボット事業の当時のリーダーだったJames Kuffner氏が、こうしたタイプの技能獲得方法を「クラウドロボティクス」と名付けた。この方法は、データセンターと高速なネットワークにより可能になる分散型センサと処理能力の効果を認めるものとなっている。Kuffner氏は現在、Toyota Research Instituteの最高技術責任者(CTO)として、家庭用ヘルパーロボット実現に向けたクラウ

    グーグルがAIで挑む次の一歩は「新たなスキルを相互学習するロボット」
  • バターやプリンは液体--液体物の機内持ち込みの境界線

    旅をテーマにしたインフォグラフィックス専用サイト「トリップグラフィックス」の第88回として、「液体物の機内持ち込みOK・NGの境界線」と題し、国際線の機内持ち込み量に制限がある液体と固体のボーダーラインについてまとめている。 基的に小さな容器に入った目薬やリップグロスなどは液体で、プラスチック袋に入れなけならないが、液体なのか固体なのか分別に迷うものも多く存在する。 国土交通省の量的制限の対象となる液体物のリストによると、チーズは固体だがバターは液体、焼き海苔は固体だが海苔の佃煮は液体とされるという。また、キムチや塩辛、しば漬けの梅干し、プリン、ねりあんも液体に該当する。 なお、あくまでガイドラインであるため、最終的には検査委員の判断によるとしている。

    バターやプリンは液体--液体物の機内持ち込みの境界線
    sabro
    sabro 2014/02/16
    この基準だと、カレーとか気体に分類されそう
  • グーグル、「Chrome」でプッシュ通知を可能に--「Google Cloud Messaging for Chrome」発表

    Googleは、ブラウザベースのアプリケーションにもそうでないソフトウェアと同等の機能を持たせるため、「Chrome」で動作しているウェブアプリケーションにプログラマープッシュ通知できるようにした。 Googleは米国時間5月9日、「Google Chrome」および同ブラウザベースのOS「Google Chrome OS」でプッシュ通知機能を利用できるサービス「Google Cloud Messaging for Chrome」(GCM)の提供を開始した。Googleで製品マネージャーを務めるMark Scott氏は、同サービスをブログ投稿で発表した。 この技術により、株価のアラートやニュース記事など、ブラウザでのアクションを呼び出すメッセージをサーバが送信できるようなる。このサービスを利用すると、開発者のサーバがGoogleのGCMサーバにメッセージを送信し、GCMサーバはChrom

    グーグル、「Chrome」でプッシュ通知を可能に--「Google Cloud Messaging for Chrome」発表
    sabro
    sabro 2013/05/11
  • スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性

    1983年に米コロラド州アスペンで開催された「International Design Conference」において故Steve Jobs氏が行った講演の全録音が公開された。同氏は30年近く前に「iPad」を予見していたのだろうか? 2012年8月、9to5Macは1983年にアスペンで開催されたInternational Design ConferenceにおいてSteve Jobs氏が20分にわたってスピーチを行った際の貴重な音源へのリンクを公開した。また、米国時間10月2日には9to5MacのJordan Kahn氏が、Jobs氏の20分におよぶスピーチと、その後の質疑応答を完全に含む、54分以上からなるJobs氏のビンテージものの講演を公開した。 このカンファレンスの音源は、InlandesignのJohn Celuch氏がカセットテープの形態でLife, Liberty, an

    スティーブ・ジョブズ氏が1983年に行った講演の全録音が公開--驚くべき先見性
    sabro
    sabro 2012/10/17
    僕も仮想世界について30年後のビジョンがある。「学校、会社は仮想世界上にも作られ家から通える」「コピーし放題の静的コンテンツに仮想世界のライブが取って代わる」「バーチャルセックスが全盛」実現したい
  • ローソンで「けいおん!」の平沢唯に会える--店内限定ARを配信

    ローソンは7月13日、人気アニメ「けいおん!」のヒロインである平沢唯のAR企画を実施することを発表した。期間は7月17日~30日までの2週間。病院内など一部店舗を除く全国のローソン店舗に設置された「LAWSON Wi-Fi」を通して行われる。 ローソンアプリがインストールされたスマートフォンでLAWSON Wi-Fiに接続すると、無料で楽しめるというもの。「平沢唯AR企画」を選択するとカメラが起動し、画面上に3DCGの平沢唯が出現。キャラクターにタッチするとさまざまなアクションを行う上、セリフも話してくれるという。

    ローソンで「けいおん!」の平沢唯に会える--店内限定ARを配信
    sabro
    sabro 2012/07/20
  • うるう秒の挿入で複数のサイトに障害が発生

    インターネットに大混乱を引き起こすには、ほんの1秒あれば十分だ。 グリニッジ標準時(GMT)7月1日午前0時、協定世界時にうるう秒が追加されたことで、複数の人気ウェブサイトやソフトウェアプラットフォームでサイトの混乱が発生したようだ。 国際地球回転及び基準座標系事業(International Earth Rotation and Reference Systems Service)が行うこの時間調整は、原子時計をムラのある地球の自転速度と一致させるために必要だ。1972年に時間調整が導入されて以来、何度となくうるう秒が追加されてきた。 うるう秒が引き起こした障害の影響を受けたサイトには、人気のリンク共有サイトRedditが含まれる。Redditは、Javaで構築されたオープンソースデータベース「Apache Cassandra」に問題が発生したのはうるう秒が原因、とTwitterで述べた

    うるう秒の挿入で複数のサイトに障害が発生
    sabro
    sabro 2012/07/02
    うるう秒でCassandra障害か。タイムスタンプで一貫性を制御してるからなあ。ウチは更新頻度低いから無事だったようです
  • キヤノンが15年かけたMRシステム発売--仮想映像をリアルタイム合成

    キヤノンは6月18日、現実世界とコンピュータグラフィックスを融合した映像を生成する「MR(Mixed Reality:複合現実感)システム」を7月下旬より販売すると発表した。3Dデータの業務活用が進む工業デザイン分野や設計分野より販売を進める。国内市場では、キヤノンITソリューションズが販売を担当。企業の用途に応じてカスタマイズしたMRシステムを提供する。また海外での販売は、各国現地法人が検討するとしている。 キヤノンの手がけるMR技術とは、現実世界と仮想世界をリアルタイムかつシームレスに融合させる技術のこと。話題となったAR(Augmented Reality:仮想現実)技術も、広義ではMR技術の一部だ。同社は1997年より2001年まで、経済産業省(当時の通産省)傘下の研究組織と共同でMRの研究を実施し、その後は事業性を検証してきた。足かけ15年の取り組みとなる。 MRシステムは、MR

    キヤノンが15年かけたMRシステム発売--仮想映像をリアルタイム合成
    sabro
    sabro 2012/06/22
  • グーグル、「次の次元」の「Maps」を披露へ--イベントを米国時間6月6日に開催

    Googleが来週、サンフランシスコで招待制イベントを開催する。同社によると、「次の次元」の「Maps」製品を披露するという。 同イベントにはGoogle MapsおよびGoogle Earth担当バイスプレジデントであるBrian McClendon氏が参加し、同社が言うところの「Google Maps」の「舞台裏」を明かすデモのほか、一部の新技術の実演と次期機能についての簡単な紹介が行われる。 このイベントは、米国時間6月11日から始まるApple主催の開発者向け年次会議の1週間前に開催される。同会議において、「iOS」のマッピングプロバイダーとしてAppleGoogleに取って代わると見られている。こうした動きはiOS対応の「iPhoto」ですでに行われており、今週に入って流出された画面ショットによると、iOS 6ではこの決定がより広く採用されているようだ。また、同イベントが開催さ

    グーグル、「次の次元」の「Maps」を披露へ--イベントを米国時間6月6日に開催
    sabro
    sabro 2012/06/03
    GoogleMapは、もう一部3D化してたはずだから、3次元の次の次元ということで時間軸を加えた4次元だと面白そう。時間を指定すると過去の地図も見れるイメージ
  • Facebookとグーグル--テクノロジの未来をかけて争う5つの分野

    Facebookは、公開株式市場が同社に1000億ドルの市場価値があると判断したことを、どのようにして正当化していくのか。もちろん、大金を稼ぐことでだ。では、Facebookはその売り上げをどこから得るのか。Googleから奪うことになるだろう。 少なくとも、Facebookはそのように試みるだろう。同社はソーシャルネットワークで、Googleは検索エンジンだが、両社とも広告によって売り上げを得ている。両社は同じ広告収入、広告を目にする同じユーザーのマインドシェア、そして究極的には、ソーシャルネットワークの成否を決定づける同じ原鉱、つまり情報の所有と支配をめぐって争っている。 FacebookとGoogleはテクノロジ分野において、異なる時代を象徴している。Facebookは現在のいわゆるソーシャル時代だ。Googleは急速に遠ざかっていく過去、つまりウェブの時代である。テクノロジ分野の大

    Facebookとグーグル--テクノロジの未来をかけて争う5つの分野
    sabro
    sabro 2012/05/26
    テクノロジの未来という割には、Project Glassとか、車の自動運転技術とかはスルーしてるのか
  • 危険なサイトから身を守る--安全にネットを使うためのウェブサービス9選

    スパムメールやネット掲示板などを介して危険なサイトに誘導されることはいまに始まったことではないが、昨今は短縮URLなどでジャンプ先が偽装されるなど、より手口が巧妙になりつつある。ソーシャルネットワークサービス(SNS)などを通じて人とのつながりがこれまで以上に密になっているだけに、こうしたサイトを通じてマルウェアなどに感染してしまうと、その被害は計り知れない。 今回は、怪しいURLを訪問前にチェックしたり、あるいは万一ウィルスに感染してしまった場合に役立つウェブサービスをまとめて紹介する。これらのサービスを適切に使いこなせば、うっかり危険なサイトのURLを踏んで被害に遭う機会を減らせるはずだ。日々のネットライフにぜひ活用してほしい。 まずは自身のネット接続環境の安全性をチェック ◇ネット利用時のPCの安全性を手軽にチェックできる「PC Flank」 「PC Flank」は、ネット利用時にお

    危険なサイトから身を守る--安全にネットを使うためのウェブサービス9選
  • 新しい「iPad」とウェブデザイン--「Retina Display」がウェブサイトにもたらす影響

    米CNET編集者注:この記事は、Mobifyの最高経営責任者(CEO)のIgor Falestki氏がゲストとして寄稿したものだ。記事の最後にFalestki氏の略歴を記載した。 新しい「iPad」は、3月16日に発売されて以来、飛ぶように売れている。現在、300万人を超える人々がこのつややかな新しいデバイスを手にしている。 何らかの理由でその刺激的な宣伝を見逃した人のために説明すると、新しいiPadは「Retina Display」を採用したことでスクリーンの解像度が飛躍的に向上した。「iPad 2」の4倍(HDテレビの100万倍)のピクセル数を詰め込んだRetina Displayは、信じられないようなビジュアル体験をエンドユーザーに提供する。 しかし、消費者にとっては非常にシンプルに思えるテクノロジでも、ウェブサイトオーナーにとっては新たな頭痛の種になる可能性がある。Retina D

    新しい「iPad」とウェブデザイン--「Retina Display」がウェブサイトにもたらす影響
  • グーグルの拡張現実メガネを動かす人工知能--専門家に聞くその役割と将来性

    Googleの「Project Glass」のデモは、2012年に行われたハードウェアのデモの中で最も素晴らしいものだ。そして、その背後で動作し、同じように興味深いのが人工知能ソフトウェアだ。 米国時間4月5日には、Googleの共同創設者のSergey Brin氏がこの拡張現実メガネを装着している様子が目撃されている。Googleは4日に、このメガネの使用方法を装着者の視点で説明する動画を公開して、大きな話題となった。 その動画では、メガネに搭載されている小さな画面にタイミングよく情報が表示される。これにより、装着者は友人と会うための予定を決めたり、市内での道順を調べたり、書店でを見つけたりするほか、友人とのビデオ会議まで行うことができる。デバイス自体は、顔に沿うようにフレームが湾曲しているメガネだがレンズはなく、右目の上部分に小さなスクリーンが搭載されている。 この拡張現実メガネで可

    グーグルの拡張現実メガネを動かす人工知能--専門家に聞くその役割と将来性
    sabro
    sabro 2012/04/20
  • IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan

    IT業界には、必要となる能力を持った人たちが潤沢にいるため、買い手市場となっている職種と、必要な人材を確保するのがほとんど不可能という職種がある。記事では、採用担当者をやきもきさせている10種類の職種を紹介する。 IT業界は、現在のように経済状況が厳しい時であっても、一般的に売り手市場となっている。しかし、そういったなかでも特に人材確保の難しい職種がある。以下では、新たな人材を採用しようとした企業が、その難しさに驚くことになる10種類の職種を挙げている。 #1:ITトレーナー ITトレーナーたちはITの世界において独特の役割を担っており、その職種を遂行するうえで固有のスキルセットが必要となる。このため、ITトレーナーという職種の人材募集自体が一筋縄ではいかないものとなっている。また、ITトレーナーの仕事は一般的なIT職のそれと比べるとさまざまな面で異なっており、出張も頻繁に行う必要がある

    IT業界ではこんな人材が引く手あまた--売り手市場の10職種 - CNET Japan
    sabro
    sabro 2012/04/18
  • 2012年SXSWの注目アプリ--Twitterやfoursquareに続くか?

    テキサス州オースティンで開催のSouth by Southwest(SXSW)を、その参加者たちの顔ぶれで親しまれているイベントとして考えてみよう。SXSWは映画音楽、インタラクティブメディアのカンファレンスが混ざり合ったようなものだが、その上に大量のアルコールとバーベキューソースがかけられて、魅力的で優雅な1週間のフェスティバルという箱に手際よく詰め込まれている。それは、他に類を見ないコンピュータ好きの集いだ。 しかし、SXSWは、単なる予定どおりのパーティーやパネルディスカッション、カンファレンスセッションを超えたものであり、ここ数年は特にモバイルアプリの分野で、新興企業の成功へのきっかけとなる可能性を秘めたイベントと見なされている。広く話題になったSXSW 2007でのTwitterのローンチ、そして規模が劣るとはいえ、2009年にGowallaとfoursquareがTwitte

    2012年SXSWの注目アプリ--Twitterやfoursquareに続くか?
  • ティム・クック氏の率いるアップル--変化を見せつつある5つの側面

    Tim Cook氏がSteve Jobs氏の後を引き継ぎ、Appleを率いていく人物として安定した手腕を発揮しているということは誰しもが認めるはずだ。しかしそれと同時に、Appleをさらなる成功へと導いていくための彼独自の戦略も徐々に姿を現し始めている。 Steve Jobs氏が2011年1月にAppleの日常業務から離れて以来、Tim Cook氏は1年以上にわたってAppleを切り盛りしてきている。しかし、Cook氏が自らの思い描くAppleを実現するために手腕を振るい始めたのは、Jobs氏の早過ぎる死の後からなのだ。 Cook氏は、米国時間2月14日に開催された「Goldman Sachs Technology and Internet Conference」での基調インタビューにおいて、Jobs氏が築き上げたAppleのスピリットや成功を維持していくという決意を表明した。 「Appl

    ティム・クック氏の率いるアップル--変化を見せつつある5つの側面
    sabro
    sabro 2012/03/07
  • 透明ディスプレイを備えた3Dデスクトップ--マイクロソフトがプロジェクト公開

    Microsoft Applied Sciencesによる、インタラクティブで透明な新しいOLED(有機ELディスプレイ)に比べると、今の私たちのコンピュータの使い方は時代遅れのように思える。 MIT Media Labの博士課程の学生で、Microsoftの研究実習生であるJinha Lee氏は、Cati Boulanger氏(同社の研究者)とともに、さらなる進化への足掛かりになるような新しいタイプのコンピュータのプロジェクトに取り組んできた。Lee氏は彼の個人ブログで、透過型の3Dデスクトップについてのより詳細な内容を説明している。 一見、キーボードをタイプする手が画面の背後にあるように見える。しかし、画面は実際は透明なOLED(Samsung製)で、3Dで手振りをコントロールできるコンピュータを内蔵している。また、様々なアプリケーションを素早く動かすことができ、「Johnny Mne

    透明ディスプレイを備えた3Dデスクトップ--マイクロソフトがプロジェクト公開
  • アップルとFacebookの繁栄、そして「オープン」が廃れた理由

    先日、Facebookがとうとう株式公開を決めたと発表したことに、米国のテクノロジー業界のほぼ全体が喝采した。これがウォール街の歴史上、最大級の新規株式公開になることは明らかだ。テクノロジー業界が空騒ぎをするのは無理もないことだろう。なにしろこれは、地元のヒーローがドラフトで1位指名され、ニューヨークヤンキースと記録的な金額で契約をしようとしているようなものだからだ。 一方、Appleは最近、2011年の最終四半期に同社の製品が460億ドルの売上を上げ、同社が130億ドルの利益を得たことを明らかにした。これは、テクノロジー企業の四半期の利益としては過去最高であり、米国企業全体の歴史を見てさえ、もっとも利益の大きい四半期の1つだった。3ヶ月間でこれ以上の利益を上げたことがあるのは、Exxonのような石油会社だけだ。Facebookがテクノロジー業界のドラフト1位指名なら、Appleは三冠王と

    アップルとFacebookの繁栄、そして「オープン」が廃れた理由
    sabro
    sabro 2012/02/16
    オープンシステムは自由すぎてスパイウェアなんかの問題もあるけど、その害を与えてしまうものが作れるほどの自由さが、想像だにしなかったものを生み出す下地になるんじゃないかという気も
  • 新サービス「はてなOne」招待制で開始--つぶやきなどを友人と共有

    はてなは2月1日、「はてなOne」を公開した。無料で利用できるが、はてなのアカウントと、既存ユーザーからの招待が必要となる。 はてなOneは、はてなOne上の友人と「ブログを書いた」「記事をブックマークした」といった新着情報を共有したり、今の気持ちをつぶやいたり(テキスト投稿)して、コミュニケーションをとるサービス。 「はてなOne」のメイン画面。中央のタイムラインに各種の更新情報やつぶやきが表示される 招待を受けた人が登録を進めるとまず氏名の登録を求められる。Facebookと連携させてその氏名を登録することもできる ともだち向けのプロフィール登録もうながされる。はてなOneでは氏名を登録しない場合、IDが表示される 画面中央のタイムラインでは、はてなブログやはてなダイアリー、はてなブックマーク、人力検索はてなはてなココなど、はてなの各サービスを利用した際の情報や、つぶやきを投稿できる

    新サービス「はてなOne」招待制で開始--つぶやきなどを友人と共有
    sabro
    sabro 2012/02/02
    最近はてなは正解を求めすぎてるんじゃないか。経営論を学ぶとどうしても理詰めでサービス作りたくなるけど理論をつめていけば今成功しているサービスのよいところをマネるのが最善という結論に行き着いちゃうだけよ
  • 次にブレイクする13サービス企業--VC、インキュベーターが選出

    2011年はスタートアップの年だった——そう確信できるほどに国内テクノロジー界隈のプレーヤー達の動きが活発だった。起業家をはじめ開発者や投資家、ベンチャーキャピタル(VC)、私たちのようなテクノロジー系ライターも毎週のように開催されるピッチイベントに出向き、熱のこもったデモと向き合った。 この大きな流れを作り出したのはもちろん起業家であるが、従来VCやインキュベーターと呼ばれていた支援側のプレーヤーに起こった変化を見逃すわけにはいかない。いわゆる「Y Combinator」が提供する、シード期の資金調達と短期プログラムによるスタートアップ多産の仕組みは、この潮流に大きな影響を与えただろう。 稿ではそういった起業支援などのプログラムを提供する国内VCおよびシードアクセラレーターの視点で振り返り、2012年にも続くであろうテクノロジー系スタートアップのトレンドを探りたい。(取材協力:サムライ

    次にブレイクする13サービス企業--VC、インキュベーターが選出